カメラとともに自然を友に

東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。

エナガの挨拶

2010-01-09 | 野鳥
 昨日は午後遅くに多摩川台公園へ。着くとすぐにおジョウさん(ジョウビタキの女の子のことを鳥仲間ではこんなふうにいうことがあります)が現れ、幸先よいスタートでしたが、お目当てのイカルには出会うことができず、諦めて帰ろうとするころすぐ背中越しにエナガの声が。振り返ると3メートルもないところに私の大好きなエナガがいました。そっとカメラを構えるとまったく警戒するそぶりがなく、撮らせてくれて新年の挨拶にきてくれたよう。バックが曇り空のため白くなってしまったのが、ちょっと残念。
 図鑑によると体長は13,5㎝とありますが尾の長さが半分近くありますので、体の大きさはスズメなどよりもずっと小さな鳥です。7,8羽の群れでモミジの樹でしばらく採餌をしていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大エノキの冬

2010-01-08 | 多摩川
 定点撮影している多摩川の大エノキですが、いつもより広角で撮りました。さすがにこの時期ですので、葉はすべて落ち完全な冬の姿になっています。20年以上前にはこの辺りをコミミズクが舞っていたのですが、残念ながら去年も今年も観察できていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメがたくさん

2010-01-08 | 多摩川
 スズメが河川敷の樹にたくさん止っていました。写真では9羽のように見えますが、重なっているスズメがいて、実際には11羽います。私とスズメたちとの間には葦があったので、彼らの警戒心が少し薄らいだようで、かなり近くで撮ることができました。
 昨日はトビが一度に4羽も翔び交う場面も見られ、これは丸子橋では最多です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋外展示の菩薩像

2010-01-08 | あちこち
 屋外の展示物は撮影可なので、撮った一枚。象に乗った菩薩像で細かな彫刻が見事なものですが、なんと象には牙が6本もあります。仏様が乗る象なので神聖がある象ということなのでしょうね。中国、明の時代の作とのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大倉集古館

2010-01-08 | あちこち
 清澄庭園の次は大倉集古館へ。現在の企画展示は能面と能装束で、他に常設展示のものも見られました。能や狂言、浄瑠璃などの日本の伝統舞台芸術はTVで少し見た程度で生の公演は見たことがありませんが、能装束の現代にも通じるデザイン性、能面の表情の豊かさに見とれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバンの食事

2010-01-07 | 野鳥
 オオバン7、8羽が集まって盛んに何かを突いていたので、何を食べているのかと見ていたのですが、どうもキャベツか白菜のようです。初めはオオバンの陰になってなんだかわからなかったのですが、4羽になってやっと食べている物が見えました。風のために水面が波立っています。

モーツァルト ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲
指揮/ベーム ヴァイオリン/ブランディス ヴィオラ/カッポーネ ベルリン・フィル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の多摩川

2010-01-07 | 多摩川
 今日の多摩川は風が強く体感気温もその分低く感じましたが、冬の多摩川としてはこれが普通です。川にはカモが浮いていますが、右に見えるのは中州で多摩川の本流はさらにその右側を流れています。
 新たな種類の鳥は観察できませんでしたが、ふと川面から目を上に向けるとチョウゲンボウが翔んでおり、双眼鏡で追って行くと上空にはもう一羽のチョウゲンボウがいて、やがて二羽は交錯するように翔び回り、コートシップ・ディスプレーと思われる行動を見せてくれました。コートシップ・ディスプレーとは雄が行う求愛のための行動のことですが、雄と思われる方が翼をつぼめて急降下をしたり、高速で翔び回ったりしていました。チョウゲンボウは小型の鷹ですが、小さいながらもなかなかの迫力です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹

2010-01-07 | あちこち
 清澄庭園の芝生には牡丹が3株植えられていましたが、うーん、なにかあまり風情が感じられません。ちょっと取って付けたような感じがします。やはり、周囲の空間が広く空いていて間延びしているからでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の水面

2010-01-07 | あちこち
 清澄庭園の池ではたくさんのカモが泳ぎ、周りの緑を映し込んだ水面がきれいでした。ここのカモたちも餌をもらうので人に馴れていてすぐ近くまで寄ってきていました。旧古河庭園ではカモに餌を与えないようにという看板が立っていましたが、こちらには特にそのような表示は見られませんでした。カモはキンクロハジロ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清澄庭園

2010-01-06 | あちこち
 清澄庭園は大きな池を中心とした明るく開放的な庭園で、旧古河庭園とはまた違った雰囲気でたくさんの人が訪れていました。どちらかというと私の好みとしては旧古河庭園の方に惹かれます。池にはキンクロハジロを始めホシハジロ、オナガガモ、カルガモなどのカモ類やユリカモメなど水鳥が一杯いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする