![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/48/b0a258e1360cf2c2ccc218ce74989a95.jpg)
燧です。
「ひうち」と読みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1c/acf5e4781432eba4f6afce35529993a8.jpg)
2023年6月にできた、煮干しラーメンの新店です。
ようやく今回初訪問になります。
場所は新琴似8-7。
西5丁目樽川通、通称新琴似4番通沿いにあります。
未訪のまま閉店してしまった、赤鬼の跡地になります。
まずは券売機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/60/83566cf3df41f8bce1118bc86ea795fa.jpg)
そして卓上のメニュー。
上から、白煮干、黒煮干、追煮干。
初訪問ならば先頭かなとも思いましたが、濃いのが食べたかったのでこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a1/8b813c6f0b6a76fa9a5b8c5205f8a606.jpg)
追煮干中華。(950円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/83/ee12ac3bc8dbad9bf19f01d6f2e1edab.jpg)
伊吹いりこのみで出汁をとっているようです。
追煮干中華は、さらにいりこ微粉にて煮干し感を増しているとのこと。
さらりとしたスープですが、確かに煮干しが濃いです。
それでいて苦味やえぐみは皆無。
丼の底には多量の粉が沈んでいまして、これがいりこ微粉なのでしょう。
塩分濃度や甘さは抑えめ、煮干しの旨味でシンプルに勝負する美味しいスープだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7c/fa7ff7473ce5008b807a33542bc78e30.jpg)
麺は、加水率高めの平打ち太縮れ麺。
ピロピロ、もっちり、食感が美味しいです。
濃い煮干しによく合いますが、細麺でも食べてみたいなとも思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/79/6f14e857d4568b779bd5a59d49736120.jpg)
具では、低温調理の薄切りチャーシューが、熱いスープに浸って、時間とともに程よくなります。
あとは大きなメンマとネギ。
シンプルですね。
完成度の高い煮干し中華そばでした。
いきなり追煮干にしてしまいましたが、白煮干や黒煮干も食べに行かねばと思います。
![いつも](https://blog.with2.net/img/banner/m04/br_banner_renge.gif)
↑ランキングに参加しています
![クリック にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ](http://gourmet.blogmura.com/ramen/img/ramen88_31.gif)
↑ラーメン情報
![ありがとうございます にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ](http://localhokkaido.blogmura.com/sapporo/img/sapporo88_31.gif)
↑札幌情報
いつもクリックありがとうございます。