新今宮で難波行き9000系特急を撮影して、続いて折り返しの下りを撮るため天下茶屋へと移動。天下茶屋では300ミリを使って撮影。ここは200ミリでは足りないところなので300ミリなら迫力ある画が撮れます。ラピートは撮り飽きた感があるので12000系新型サザンの登場を期待したものの、旧型のサザンが来たのみ。残念!そういえば高野線側なら通天閣が望めるはず…と撮影を試みると…通天閣が見えない!チラッと見えることは見えるのですが、いつの間にやらマンションが建って通天閣がよく見えないようになりました。南海らしいいい感じの構図だったのですが、残念です。メインの9000系特急は折り返して速攻でやってきました。メインを撮り終えてすぐに撤収。これにて南海自由席特急の撮影は終了です。堺筋線に乗って次なる目的地へと移動しました。
3月20日火曜日。南海自由席特急撮影後に堺筋線に乗って正雀へと移動。正雀までヒルネです。正雀に到着し、75レ通過まで時間があるので、岸辺の極楽湯で一風呂浴びます。湯に浸かり、朝からというかこれまでの疲れを取ります。湯に浸かってリフレッシュした後、岸辺駅に入場券で入り、75レの撮影に挑みます。既に先客が2名あり。その後からも2名ほど来て、いつになく賑わっていました。1040号機だからでしょうか?場所は腐るほどでもないが、十分にあるので、ポジションを決めて、ついでの動画もセットします。日本海、きたぐに用に購入したコンデジ用のミニ三脚が大活躍です。以前は巻きつけタイプの蛸足の三脚を持ち歩いていましたが、安定感がいまいちなので、ミニ三脚の方が動画撮影には向いています。定時に75レ通過。1040号機です。久々のデカパンタです。原色の1041号機がなくなった?今は更新機で満足せざるを得ません。これにてこの日は撤収。75レも京都線での撮影は飽きてきたので、日も長くなってきたので神戸線に遠征してみたいなと思っている今日この頃です。
臨時運転のみならず定期運転の復活も計画される日本海
今春のダイヤ改正で引退した寝台特急日本海ですが、ゴールデンウィークには臨時運転で復活します。臨時運転に留まらず来春には新たな列車として復活を果たす計画があるようです。サンライズ用の285系をベースに寝台電車を製造し、ブルートレインとは違う形で復活するとのこと。大阪~青森間の運転はブルートレイン日本海と同様ですが、最高速度130km/h運転を行い所要時分を大幅に短縮。大阪を20時前に出て、秋田に6時00分、青森に8時30分頃到着と言うダイヤが組まれる見込み。個室寝台を中心に、従来のB寝台同様のコンパートメントも連結。サンライズ同様のびのび座席の連結もあり、長距離運転のためミニロビー、シャワー室、飲食用の自販機の設置も予定されているようです。塗装はサンライズ用の285系とは一線を画し、日本海をイメージしたブルーを基調にした車体となるようです。今から来春の復活が楽しみです。
[E:bleah]今日は何の日?[E:smile]