EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

直通特急乗車/宝塚~桂間

2012年04月25日 | 乗り鉄

120421hkyim7014宝塚駅1号線で出発を待つ直通特急嵐山行き

 4月21日土曜日。能勢電撮影を終え、石橋で軽く阪急を撮影してから宝塚線急行に乗って宝塚へ移動。宝塚から同駅始発の直通特急に乗車します。目的は西北連絡線の動画撮影と十三スイッチバックの動画撮影など。通常今津線電車は3号線から発着しているが、直通特急は1号線から出発するよう。しかし、宝塚到着時はまだ1号線が閉鎖されていました。柵の前で明らかにそれとわかる人々が鎖の開錠を今か今かと待っていました。そ120421hkyimtakaraduka
れほど数は多くありませんが、明らかにかぶりつき目的の人々が待っていたため、運転席直後の席は断念。経験からいくと動画の撮影はあまりうまくいかないと半分諦めモードに入りました。とりあえず珍しい宝塚駅の1号線に入れたので、対岸の今津線電車などを撮影し、直特の入線シーンを流し撮りで収めて、停車中の写真を撮影してから車内に入りました。さすがに運転席直後は既に満席。しかし、その他車内はガラガラ。後ろかぶりもありかと思いましたが、やっぱり前面かぶりの方が動画は画になるので、ポイントとなる区間のみ立って動画を撮影することにしました。定刻に宝塚を出発。出発時はガラガラです。半分以上ファンではないでしょうか。珍しい1号線からの出発を動画に収めて、席につきます。今津線内でも直特を見送って次の電車に乗る人が多いのはなんでなんでしょうか。西北へ向かう人が多いのか、120421hkyimnishikita
あるいは神戸方面へ向かう人が多いのか。直特は梅田まで行かないので用はないのか。それでも甲東園あたりからそこそこ乗車があり、ある程度は席が埋まりました。それでも空いています。西北短絡線動画をそれなりに撮影。あまりうまくいきません。カーブが急過ぎて前面展望撮影が難しいです。特急を先に通して神戸線に入りMAXのスピードで走り抜けます。7000系6連なので115km/h運転も可能と思われますが、直特の最高速度は何キロなんでしょうか?京とれいんは6300系使用なので110km/hと思われますが(まさかワンハンなんで115km/h対応になってるとか・・・ないでしょうさすがに)、7000系や8300系使用の臨時は115km/h運転も対応可能と思われます。列車密度の高い京都線では無理にしても神戸線では115km/h運転も可能なのではないでしょうか。塚口でそれなりの乗車があり、席が埋まる程度の乗りにはなりました。とはいえ、十三で大量に下車あり。結局十三のスイッチバックではファンが目立っただけで、以前乗車した時のような賑わいはありませんでした。もっとも桜が終わり、GWまでの狭間としては仕方ないところなのかもしれません。GWにこの乗車率ではちょっと運転する価値に疑問が生じるところです。
120421hkya7014桂駅1号線に入り、嵐山線に入る直通特急

 十三のスイッチバックの動画も折り返し乗務員の乗車により、間から抜く形で撮影したのでいまいちです。以前撮った時はそれこそ運転開始直後だったので、ファンが大挙して集まっていたので、撮れたうちに入らぬ動画でしたが、今回はまぁまぁ撮れたうちに入るものになりました。折り返しはケツになるので、側面から各線を跨いでいく様を撮影しました。こ120421hkya7023
ちらの方は並行して神戸線電車が走るなどなんとなく雰囲気が出る動画になりました。晴れて京都線十三のホームに到着。動画撮影はこれにて終了。後は席について直通特急の旅を楽しみます。十三で降りるのはファンのみ、さすがに乗ってくる人の方が多かったです。定員乗車で淡路へ。驚いたことに淡路でも入替があります。堺筋準急との連絡があることを知った人が乗り換えたり、あるいは神戸線沿線から千里線方面への乗換えがあるようです。淡路からも多少の乗車があり、立客がないまま京都へと向かいました。京都線は高槻市まで毎時18本の運転があり、列車密度が高いので特急の後追いで速度が落ちると思っていましたが、意外にも結構スムーズに走っていました。桂では河原町行き快速特急と相互に連絡。私は河原町方面へ所用があったのでそちらに乗換え。直通特急は桂で結構下車があり、空いた状態で嵐山線へと入っていきました。桂から乗り換えた快速特急は結構な乗り具合でほぼ席が埋まっていました。嵐山線沿線から烏丸、河原町方面へ向かう人が結構いるのと直通特急からの乗換えがあったので、乗車率は直通特急よりもよかったのではないでしょうか。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


2012春!さくら咲く!~満開の東淀川にて73レを撮る~

2012年04月25日 | PF

120415kyotoef6510704満開の桜の中を行くEF65‐1070牽引の73列車/東淀川

 4月15日日曜日。前日に東淀川が満開だったのを見て、この日は散歩がてら東淀川で73レを撮ろうと決めていました。というより前日に東淀川に来るつもりだったのが、残念ながら寝坊して73レを撮り逃したというか新大阪でなんとか撮れたという情けない結果だったのでそのリベンジです。14日なら原色だったのに…天気は悪かったが[E:rain]この日は原色でなかったためか、8時30分頃東淀川に着いたものの、先客は1名のみ。その後撮影者がぽつぽつ現れたものの、10人程度でした。原色でなければ集まりが悪いのでしょうか。それにしても東淀川は満開でした。というかもうこれが最後とばかりの満開で、既に散り始めという感じもしました。桜をバックに73レ…初めてなので少し興奮します。他に撮れるものがあればよかったのですが、時間が変わったため他に貨物列車も来ず、他ははるかと73レの後追いで来たくろしおを撮っただけです。ちょっともったいない気がしますが、72レでは逆なので、73レだけ撮って撤収しました。

120415kyotoef6510702来シーズンもここの桜をバックにPFが撮れますように[E:cherryblossom]

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ