特急の表示が誇らしい南海1000系/天下茶屋
3月31日土曜日。難波で南海1000系特急の撮影をして、先行の普通車で天下茶屋へ移動。南海は本線が普通車、高野線は各停と呼びますが、普通を普通車と呼ぶのは関西では南海と山陽ぐらいでしょうか。阪神でも普通車という呼び方をする乗務員が多いように思いますが、駅の放送で普通車と案内するのは南海ぐらいなのではないでしょうか。準急を準急行と呼んだり南海独特の言い回しが多くて面白いです。天下茶屋に到着。前回9000系特急を撮った時には撮影者が1人いましたが、今回はゼロ。対向ホームに自由席特急
狙いと思われる人が2人ほどいましたが、下り側は終始ゼロでした。最近愛用しているコンデジ用のミニ三脚に動画用のコンデジをセットし、写真と動画の二刀流で行きます。ミニ三脚は思いのほか便利です。できればデジ一に耐えるぐらいのミニ三脚が登場して欲しいです。というかミラーレスぐらいデジ一が小さくなればちょっと大きめのミニ三脚でも使えるはずなんですが…。写真の世界はコンデジや携帯カメラが行き渡っているのに、相変わらず重厚長大なところがあります。フラッグシップ機などはデカいことがいいことだと言わんばかりの大きさです。時代遅れなのではないでしょうか?ということで私はあまり大きくないデジ一を愛用してます…デカいのが買えないだけですけどね[E:bleah]定刻通り1000系特急がやってきました。やっぱり前パンでの走行シーンが…と欲張りたくなりますが、後の祭りです。1000系登板がわかっていれば最初から狙いに来たのに…。まぁ1000系特急を最後の撮れただけでも十分です。これにて南海からは撤収。天下茶屋の駅で遅い昼食を取りました。カレー屋さんでチキンカツカレーを食べましたが、値段の割に美味しかったです。[E:good]また天下茶屋へ来た時には立ち寄りたいと思います。
3月25日日曜日。俊徳道で近鉄の撮影を終えてJRおおさか東線に乗り換えます。俊徳道12時16分の電車に乗車。うまく行けば高井田中央で87レを狙えるという勘定で電車に乗りましたが、高井田中央到着前にホーム先端に2灯のヘッドライトが見えました。ダメだ間に合わない。電車到着時には貨物列車が轟音とともに通過していくだけでした。仕方ないのでそのまま普通電車に乗って放出で学研都市線に乗換え。京橋で環状線に乗換え、さらに大阪でJR京都線に乗換え。向かう先は・・・特に決めていないが5087レ撮影。最近通い詰めている岸辺か東淀川か・・・どちらも飽きてきたので300ミリを持っているのをいいことに茨木まで行くことにしました。しかし・・・時刻を調べるとどうしても下り普通電車と被り加減。下りホームに移ろうかと思案するものの、下りホームからは何度か撮っているのでたまには上りホームから・・・と博打を試みました。この博打は87レに続いて大失敗。案の定被られました。いい感じで被られて、挙句の果てには上り電車にまで被られると言う大惨事に。下りだけなら貨物が普通よりも前に出てというのがあったのでなんとかなった気がするだけに残念な結果でした。これにてこの日は終了撤収です。春のG1レース高松宮記念も悪い流れでいつも買っているサンカルロが抜けて惨敗。散々な日曜日でした。