猪名川橋梁を渡る日生中央行きつるやオープン臨時日生エクスプレス/鶯の森~鼓滝間
4月21日土曜日。週末は天気が崩れるという天気予報ばかりで気が滅入ります。この日はなんとか朝から晴れてました。天気は崩れるという予報が出ており、午後から雨が降るとか[E:rain]天気が崩れるということは曇りか…と思って前夜は眠りにつきましたが、朝起きると意外に天気が良かったです[E:sun]3DAYチケット3日目最終に能勢電の撮影を予定していたので、この天気を活かさないわけにはいきません。とりあえず6時30分に家を出て、茨木市駅前の弥生軒で朝食タイム。お決まりの納豆付の朝定食。最近すっかり関東人化しています。納豆ウメー[E:good]ご飯おかわりしました[E:smile]朝から満腹になり、7時02分の快速急行で十三を目指します。十三から宝塚線に乗り換え。久しぶりの宝塚線です。さすがに土曜とあって高校生の姿などがあり、宝塚線も十三から盛況です。梅田からはガラガラの状態で着きましたが…最近の阪急は十三あっての阪急になっています。やっぱり梅田だとJRとの競合が厳しいのでしょうかね。豊中、蛍池、石橋と乗客を降ろして空席が目立つ車内に。もっとも前寄りに乗っていたので後ろはもうちょっと乗っていたかもしれません。川西能勢口で降りて能勢電に乗り換えます。こちらも久々の能勢電。前来た時もつるやオープンの臨時日生エクスプレスを撮りに来ました。さてどこで降りるか。とりあえずネットで
下調べした滝山で最初の下車。予定よりも早い電車に乗ったので、滝山近辺で妙見急行を撮ることにしました。しかし…降りて撮影地らしき所へ行ってみるものの、いまいちでした。S字にいい感じにカーブしているものの、住宅の前なので足場を選ばざるを得ません。長居できるところではないので1本撮って即退散。ここで日生エクスプレスまで粘る勇気はございません。滝山駅に戻って、次なる場所へと移動。まずは鶯の森。ここで日生急行を狙うことにしました。以前も来ていますが、ホームから狙うかどうしようかと改札を出てふらふらしていると踏切が鳴って、日生急行がやってきました。英語にすると日生エクスプレス。特急になってしまう日生急行ですが、方向幕は日生急行と漢字です。当たり前ですが…。結局踏切付近で日生急行を撮影しました。いまいちです。その後、鶯の森で下りを撮れるポイントはないか見回してみましたが、見当たらず次の妙見急行を同じく鴬の森付近で撮影してから次へと移動しました。
どこで下り日生エクスプレスを撮るか・・・あまり下りはいいポイントがなさそうです。結局阪急にはない自然豊かな情景が得られる鼓滝へ行きました。鶯の森~鼓滝間の猪名川橋梁で1本目の日生エクスプレスを狙います。つるやオープンの臨時日生エクスプレスです。鼓滝から歩いて10分ほどで猪名川にかかる鉄橋に到着。以前にも来たことがあるので勝手知ったる撮影地です。何本か普通電車で練習して、本番の日生エクスプレス。動画もセットして準備万端で撮影。ちょっとブレてます。出来はもう一つ二つ三つぐらい。6000系が来たのもちょっと不満です。日生エクスプレスと言えば8000系でしょうに。できれば9000系の日生エクスプレスが見てみたい。そういう夢は別にして8000系でよかったのになぁ。まぁ前回は8000系だったので今回は6000系が撮れて良かったということにします。