EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

名鉄名古屋本線撮影~木曽川堤~黒田間~

2012年04月13日 | 大手私鉄

120407meitetsu11312パノラマカーの後継パノラマスーパーはまだまだ健在/木曽川堤~黒田間

 4月7日土曜日。木曽川での貨物列車撮影に続いて、近くを走っていた名鉄を撮影することにしました。名鉄ファンの血が騒ぎます…全然名鉄に詳しくないですけど[E:bleah]JRの木曽川の築堤付近から少し歩いて名鉄の線路際へと移動。画になるかならないかは別にして撮れるポイントが点在しています。いい感じにカーブしている木曽川堤駅方で撮影を試みてみましたが、カーブがきつすぎて思ったほどいい画が撮れなかったです。ここは軽く断念して黒田駅側へ移動。線路際で車両主体に撮ってしまういつもの電車主体の画なのでどこで撮っても同じと言えば同じです。上りはいい感じで順光で撮れるので上り列車主体で撮影。ミュースカイの登場を期待したもののパノラマスーパーと2300系ばかりで少々期待はずれ。合間の30分ほどのみの撮影なので仕方ないものの、もうちょっと撮りたかったなぁ・・・とはいえ、今回はJR主体なので、ここは潔く撤収して木曽川駅へ戻り、名古屋方面への普通に乗って名古屋へと向かいました。腹は減っては戦はできぬ。朝の戦は終わったものの昼からの戦に備えて名古屋できしめんを食します。うすい!某ホームの立ち食いできしめんを食べましたが、きしめんてフツーこいぃ~真っ黒な出汁のイメージが強いですが・・・この日出てきたのは妙に関西風じみた薄い色の出汁のきしめん。食べても薄い!関西風関西風といわれて薄出汁みたいに味が薄いかのように食ったこともないくせに評論する人がたまにいますが、これを食べればその偏見もできるなというぐらい味も出汁の色も薄かったです。せっかく名古屋へ来たからきしめんだ!と気合いを入れて食べたのに残念です。ホームによって味が違うのかたまたま出汁が出てなかったのか・・・。

120407meitetsu18062南海サザンと同じく指定席+自由席の編成で運転される名鉄特急/黒田~木曽川堤間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


JR東海道線5087レ他撮影~木曽川~

2012年04月13日 | JR

120407tokaidoef6510722原色赤ナンバーの1072号機牽引でやってきた5087レ/木曽川~岐阜間

 4月7日土曜日。上りの撮影に続いて木曽川周辺で下り貨物を撮影します。土手の方に歩いていき、反対側に回り込んで撮影できそうなところを探します。築堤を走るので、どこでも撮れそうですが、架線柱や電線が邪魔でなかなかいいポイントはありません。おまけに逆光です。もうちょっと一工夫すればもっといいポイントがあったのかもしれませんが、ネットをいじくっていて出てきた画と同じところがあったので、とりあえずそこに居座ることにしました。背後の学校のネットの支柱が邪魔ではありますが、まぁまぁです。逆光なので曇りならもう少しマシかもしれません。こういうときに限ってうまいこと晴れてくれます。見事に逆光です。その中、1072号機原色が牽引の5087レが通過して行きました。いつも大阪で撮っている5087レを岐阜近辺で撮るとは思ってもみませんでしたが、ここまでディープに貨物撮影をすることになるとは・・・わたしも変わったものです。今回の名古屋遠征の撮影メインが貨物とは・・・。昨夏のように美濃赤坂や武豊線などと絡めて貨物撮影をするならまだしも貨物だけを狙いに東海道へ行くなんて以前では考えられないことでした。あまり居心地のいいところではなかったものの次の赤ホキも撮りたいので、しばらく居座りました。後で移動してみてもう少し木曽川駅方面へ行ったところであれば逆光ながら開けたところで撮影ができたのですが・・・後の祭りです。64牽引の8785レ赤ホキを撮影して下り貨物の撮影は終了。とりあえず一旦撤収します。

120407tokaidoef6410362FE64-1036牽引の8785レ赤ホキ/木曽川~岐阜間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


2012年春!さくら咲く~桜ノ宮~

2012年04月13日 | JR西日本

120411kanjyo2252

 さくらが咲く大川を行く屋形舟とその上を行く225系関空紀州路快速。正直言って関空紀州路快速の判別は写真を見る限り不可能[E:bleah]

120411kanjyosakuranomiya11

 こちらは屋形舟と鉄橋を渡る201系環状線電車。スローシャッターでかなり明るくなっているが、周囲は既に陽が落ちてどっぷり夜の帳が下りた状態。

120411kanjyosakuranomiya8_5

 桜ノ宮と言われるだけあって大川沿いには桜が所狭しと並んでいる。まさに圧巻のさくら絵巻である。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ