絽というのは、紗と並ぶ夏の着物の生地です。
お坊さんの法衣などに使われる、あの透けたような薄い生地です。
あれをキリリと着ると、見た目は非常に涼し気ですが、実はとーっても暑い。
その下に和装下着、長襦袢(どちらも全身の長さ)を着て、帯をグルグルと巻き、紐を何本も締めているのですから。
普段ならこの時期は素足なのに、足袋も履かなければならない。
つくづく着物は痩せ我慢の美学だと思います。
が、せっかく着付けを習ったのだからと、夏の着物ランチ会を。
水色の絽の着物にベージュの絽の帯を締めました。
うかい亭カフェ「春待坂」の小町御膳。
真ん中の写真はジュンサイと冷たい昆布出汁の「二ツ井豆腐」、ツルリと美味しく頂きました。
ジュンサイってぬるぬるして、子供の頃は何だかよくわからなくて嫌いでしたが、大人になると美味しいものですね。
お坊さんの法衣などに使われる、あの透けたような薄い生地です。
あれをキリリと着ると、見た目は非常に涼し気ですが、実はとーっても暑い。
その下に和装下着、長襦袢(どちらも全身の長さ)を着て、帯をグルグルと巻き、紐を何本も締めているのですから。
普段ならこの時期は素足なのに、足袋も履かなければならない。
つくづく着物は痩せ我慢の美学だと思います。
が、せっかく着付けを習ったのだからと、夏の着物ランチ会を。
水色の絽の着物にベージュの絽の帯を締めました。
うかい亭カフェ「春待坂」の小町御膳。
真ん中の写真はジュンサイと冷たい昆布出汁の「二ツ井豆腐」、ツルリと美味しく頂きました。
ジュンサイってぬるぬるして、子供の頃は何だかよくわからなくて嫌いでしたが、大人になると美味しいものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c6/98389df41ad03a56c638975ba8ed77d7.jpg)
このところ連日雨の中、どうなることかと思いましたが、今日は午前中、曇り。
ランチの間、ザーザーと降っていましたが、食べ終わった頃には上がっていました。
東南アジアのような湿度の中、うかい亭の庭の緑に水が滴って輝いていました。
ランチの間、ザーザーと降っていましたが、食べ終わった頃には上がっていました。
東南アジアのような湿度の中、うかい亭の庭の緑に水が滴って輝いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/23/88ee858195760e3b08fb9fb1aa46a05c.jpg)