学習院の教授であった辻邦生を記念しての「琵琶と声明による西行花伝」という催しがあり、久しぶりに母校に行って来ました。
やはり同校の教授である中条省平氏の、辻氏の「西行花伝」がテーマの講演が第一部。
西行というと、百人一首の中の「嘆けとて月やは物を思はする かこち顔なるわが涙かな」のイメージが強いだろう、自分も月を見て泣いている坊さんのイメージを持っていたと(はい、私もそうでした)。
がしかし、それは大違いで、簾を上げて貰い一目見た、位の高い待賢門院璋子を生涯、恋焦がれた情熱の人であったのだと。
辻邦生は、西行をスタンダールの「パルムの僧院」の情熱的なファブリスと重ねていたのだと。
(木立の奥の図書館、昔どれだけ通ったか)
第二部は、辻の「西行花伝」をテーマに声明、薩摩琵琶の演奏。
フランス留学の経験もあるお洒落なイメージの辻邦生に何故琵琶?と思ったら、御父上が薩摩琵琶の奏者だったのですって。
これは2時間以上続き、やや長すぎた気もしましたが、独特の世界を味あわせて頂きました。
(昔の図書館、今は資料館)
私は仏文科でもないのに、辻邦生先生の授業を昔こっそり受講したこともあります。
若い頃は確かに好きで著書を色々読んだ筈なのに、今となっては殆ど内容を覚えていない。
かろうじて覚えているのは、子供の頃何度も読んだ児童文学の「ユリアと魔法の都」、世界の名画に寄せて書かれた「十二の肖像画による十二の物語」くらいか。
(質素な乃木邸)
催しの前に目白の駅前ビルの「AEN」でランチをすませ、まだ時間が余っていたので、友人を案内して校内を散策。
名物だったピラミッド校舎がなくなったり(トップ写真、天辺だけ残っている)、無機質な高いビルができてしまったり、キャンパスは色々変わってしまいましたが、それでもやっぱり懐かしい。
血洗いの池とか、林の中の馬場とか、私の好きな場所がもっとあるのですが(在学中は野生のリスがいた!)、着物では中々そこまで行けず、残念でした。
やはり同校の教授である中条省平氏の、辻氏の「西行花伝」がテーマの講演が第一部。
西行というと、百人一首の中の「嘆けとて月やは物を思はする かこち顔なるわが涙かな」のイメージが強いだろう、自分も月を見て泣いている坊さんのイメージを持っていたと(はい、私もそうでした)。
がしかし、それは大違いで、簾を上げて貰い一目見た、位の高い待賢門院璋子を生涯、恋焦がれた情熱の人であったのだと。
辻邦生は、西行をスタンダールの「パルムの僧院」の情熱的なファブリスと重ねていたのだと。
(木立の奥の図書館、昔どれだけ通ったか)
第二部は、辻の「西行花伝」をテーマに声明、薩摩琵琶の演奏。
フランス留学の経験もあるお洒落なイメージの辻邦生に何故琵琶?と思ったら、御父上が薩摩琵琶の奏者だったのですって。
これは2時間以上続き、やや長すぎた気もしましたが、独特の世界を味あわせて頂きました。
(昔の図書館、今は資料館)
私は仏文科でもないのに、辻邦生先生の授業を昔こっそり受講したこともあります。
若い頃は確かに好きで著書を色々読んだ筈なのに、今となっては殆ど内容を覚えていない。
かろうじて覚えているのは、子供の頃何度も読んだ児童文学の「ユリアと魔法の都」、世界の名画に寄せて書かれた「十二の肖像画による十二の物語」くらいか。
(質素な乃木邸)
催しの前に目白の駅前ビルの「AEN」でランチをすませ、まだ時間が余っていたので、友人を案内して校内を散策。
名物だったピラミッド校舎がなくなったり(トップ写真、天辺だけ残っている)、無機質な高いビルができてしまったり、キャンパスは色々変わってしまいましたが、それでもやっぱり懐かしい。
血洗いの池とか、林の中の馬場とか、私の好きな場所がもっとあるのですが(在学中は野生のリスがいた!)、着物では中々そこまで行けず、残念でした。
「琵琶と声明による西行花伝」の催し
zooeyさんお着物お召しでステキですね。
講演は難しそうで寝ちゃいそうですが…
薩摩琵琶の演奏はきいてみたいな(笑)
毎年学習院OB/OGの生演奏のフラダンスの
催しに出てたので何度か学習院おじゃました事
あります。
緑があって池たあってほっこりできるいい所
ですよね。
講演は面白かったのですけれど
私は声明と琵琶の方が長すぎて…
時々意識が飛びましたw
ああ、mikaさんもいらしたことがあるのですね。
写真の乃木邸の奥をずっと進むと
雑木林の中に馬場もあるのですよ。
着物と草履では、とてもそこまで行けませんでしたが。
和服姿でとても上品な卒業生ですね!わが校には今まであり得なかった。
辻邦生が教授だったのですか。私は『安土往還記』が印象的でした。内容も忘れ去っていますが。
薩摩琵琶の演奏をお聞きになったそうで、珍しい体験です。
雰囲気が似ていますし。
学習院には一度も行ったことがありません。
行ったのは、長男の東大と次男の慶大だけですが。
Aっちゃんの夫君も東大でしたね。
辻邦生の講義を聞けたなんて最高の贅沢ですね。
近年はビルが建って見えなくなってしまいました。
友人がO女子大の講師をしていますが
最近ではとてもお洒落になって来たと言ってましたよ。
声明と薩摩琵琶、非日常の世界ではありました。
ピラミッド校舎の天辺なのです。
以前は700名収容の大きな校舎だったのに
こんなオモチャのようになってしまいました。
辻邦生、篠沢秀雄、かつては福永武彦もいました。
教授陣は贅沢だったようです。
2年ほど前、文化庁長官の公演を聞きに100年記念会館に行きましたが、構内はずいぶん変わったなと思っただけであまりよく見ていませんでした。
リスは見たことがないです。。
こんなモニュメントだけ残しても仕方ないのにねえ?
とても小さい三角なのです。
リスは、血洗いの池や馬場の辺りなど、雑木林の中に入っていくといたのですよ。