Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

南米旅行⑩ラスト(多分)

2024年11月19日 | 南米旅行2024

アルゼンチン側イグアスの滝から近い街プエルトイグアスには、ブラジルとパラグアイが臨める場所があります。
国境を流れる川が2本あり、この写真の左側がパラグアイ、右側がブラジルであり、写真を撮っているこちら側がアルゼンチンです。
3カ国の国境の場所ということで、こんな巨大なモニュメントがありました。
ここを最後にサンパウロに飛んで一泊、メキシコシティまで9時間、トランジット5時間、そしてモンテレ―経由で成田まで18時間と、気の遠くなるような時間をかけて帰ったのでした。



国境を超える、つまり海外に行くとなると、パスポートが非常に重要となります。
個人で海外に行く時は、いつも緊張を持ってパスポートの携帯を確めますし、ツアーの場合は、添乗員がしつこいくらい確認しろと言って来ます。
日本のパスポートは世界最強であるという記事を、以前読んだことがあります。
ビザなしで渡航できる国の数を比較する「世界パスポートランキング」によると、日本からビザなしで行けるの国の数は、世界一であるということ。
今確認してみたら、2024年現在、多少情勢は変わったようですが、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、シンガポールと共に、日本はやはり一位であると。
世界227カ国・地域のうち194をビザなしで訪れることができるのだそうです。



それなのに、日本のパスポートの保有率は17%なのですって。
6人に1人しか持っていないなんて。

日本人がパスポートを持たない理由について、下の記事では、語学力が低いこと、安全面の不安があること、島国であること、日本発着便の運賃が高いこと、長期休暇が取りにくいこと、日本国内の観光資源が多いことなどが揚げられています。
なるほど。
普段の会話で、海外旅行の話が中々できない筈です。
これはちょっと寂しいな…

世界最強なのに所持率は6人に1人 日本人がパスポートを持たない理由



コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 辻邦生の世界、リスは今もい... | トップ | 「ぼくとパパ、約束の週末」... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (k-24)
2024-11-19 10:29:38
ほんとに気の遠くなるようなフライトでしたね。
私は、8時間のフライトでも疲れたから
南米には行けそうもありません(苦笑)
こうして、お写真を見せてもらうだけで
自分の世界が広がったようで嬉しいです。
多分、これからもパスポートは取らないかなぁ。
zooeyさんは、これからも、海外に沢山行って
いろんな風景を見せてくださいね♪
返信する
zooeyさんへ (くりまんじゅう)
2024-11-19 10:42:45
もう決して自分は行くことが出来なくなった南米の旅行記を ありがとうございました。
行かれた国はどこもサッカーの強い国であり 昔から歴史に残る名選手を輩出した土壌ですね。

先進国日本の パスポート所有者がそんなに少ないですか!
今はまた円安で 海外旅は高くなりました。また円高になったら行こうと思っているうちに
有効期限が切れ そうこうするうちに体力的に海外はもうムリ
になる私のような人間がたくさんいると思います。

それと以前ほどではないにしても まだまだ日本は治安が良く 水道の水にしても飲んで安心です。
英語が話せない私は ツアーで行くしかないことも残念です。
zooeyさん 世界一遠い国を満喫されましたね。
楽しくてためになる旅行記を ありがとうございました。
返信する
k-24さま (zooey)
2024-11-19 23:08:41
腰痛持ちの私には、永遠のように感じた時間でしたw
欧州は、行きよりも帰りのフライトが短くなるのですが
南米は、こんなに長くなるとはね!?
楽しかったけれど、さすがにもういいかなという感じです。
能天気な旅行記をお読み頂き、ありがとうございます。
返信する
くりまんじゅうさま (zooey)
2024-11-19 23:15:09
今回行った南米の国、決して豊かな国とは言えないと思いますが
どこでもちょっとした空き地で、子供たちがボールを蹴っていましたよ。
サッカーはボール一つあればできるスポーツですものね。

確かに円安は打撃ですよね。
メキシコシティの空港でちょっとしたサンドイッチを買っても2千円以上、飲物も買えば3千円。
驚きました。
日本の物価がいかに安いかということでもあるのでしょうが…

能天気な旅行記にお付き合い頂き、ありがとうございました。
返信する
Unknown (ぺん)
2024-11-20 14:24:11
旅行記、楽しくまた興味深く読ませていただきました。
わたしは、もう海外にはいかないだろうなと思うので、こうやって読ませていただくのは楽しみです。

前回書いた新婚旅行で夫は「無口」になりました。
普段はめっちゃ喋るんですよ。
弾丸のように。

>語学力が低いこと

まさしくこれですね。
英語でも読んだり書いたりするのは出来るのに、会話が苦手って人が多いと思います。

うちの息子などは海外勤務になりたくなくて、就活でTOEICの点数を低く書いたと言う変わり者です(呆れる・・・)
論文を英文で書いたりするのにやっぱり喋るのが嫌だそうです。

それにしても最近テレビを見ていて海外の物価の高さにびっくりします。
行きたいって思っても行けないな~。
返信する
パスポート (matsubara)
2024-11-20 20:23:44
日本人パスポートが17%とは驚きました。
私のような田舎のばあさんでも平成2年からずっと
持っていますのに・・・
信じられないです。
海外では多くの日本人に会いましたのに・・・

と言いましてもコロナで5年も国内すら移動していません。
ゴートゥートラベルも使わずでした。
返信する
ぺんさま (zooey)
2024-11-20 23:24:42
お読み頂きありがとうございます。

日本の英語教育では、普通は喋れませんものね。
先日会ったドイツ人のB君、そして彼の両親、
みんな英語が喋れるのです。
欧州ではよく見られることです。
同じアルファベットということもあるでしょうが
首相でさえも英語が喋れない日本は、やはりちょっと情けないですね。
英語教育を根本的に見直さなくっちゃねえ?

メキシコも、そして南米でさえも物価が高くて驚きました。
返信する
matsubaraさま (zooey)
2024-11-20 23:27:46
保有率が17%とは、驚きました。
私は昭和時代から持っています。
コロナの4年間はもったいなかったですよねえ。
パンデミックですから仕方ないとはいえ…
高齢の方は特にお気の毒だと思います。
返信する

コメントを投稿