![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f5/06d8446a792bce3cfdfec9dd210c8335.jpg)
銀座のソニービルはなくなって小さな公園になってしまいましたが
ちゅら海水族館は今年も来ていました。
水槽は少々小ぶりになりましたが、大勢の外人観光客が写真を撮っていました。
Shibuya Crossing程ではないにしろ、数寄屋橋交差点の真ん中で自撮りしている人も多い。
相変わらず中国の人が多いようですが、最近では英語でもフランス語でもスペイン語でもない、
聞いたことがないような言葉を話す外国人も増えて来たようです。
なんにしても、日本のスクランブル交差点がこんな有名になる日が来るなんて
夢にも思わなかったな。
ロンドンのオックスフォード・サーカスに、日本を真似たというスクランブル交差点ができていましたが、ずっと小さなものでした。
ちゅら海水族館は今年も来ていました。
水槽は少々小ぶりになりましたが、大勢の外人観光客が写真を撮っていました。
Shibuya Crossing程ではないにしろ、数寄屋橋交差点の真ん中で自撮りしている人も多い。
相変わらず中国の人が多いようですが、最近では英語でもフランス語でもスペイン語でもない、
聞いたことがないような言葉を話す外国人も増えて来たようです。
なんにしても、日本のスクランブル交差点がこんな有名になる日が来るなんて
夢にも思わなかったな。
ロンドンのオックスフォード・サーカスに、日本を真似たというスクランブル交差点ができていましたが、ずっと小さなものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d3/058522d0eefcb17b90ac2337edf04339.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ed/aaea006f212d23456625705929ea2428.jpg)
「なぜ人間は人形をつくる必要があるのか?」
人形師の家系の四代目である作者は、子供の頃からそう思っていたのだそうです。
“江戸時代の人形師が現代にタイムスリップしたらどうなるか”という視点から
こうした人形を作っているのですって。
こうした人形を作っているのですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/57/c6a3eb0925e24edc3656e7d29263af99.jpg)
今年オープンした銀座ロフトでは、こんな催しが。
私はお笑い番組は見ないのでよく分からないのだけど、凄い迫力。
紛れ込んでも分からないかも…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d4/752df05729f47e761b6b459925846d6d.jpg)
そのビルの8階の「しゃぶしゃき綾邸」でランチしました。
こちら発酵熟成豚のしゃぶしゃぶの専門店らしいのですが、あまりにも暑かったので海鮮丼を。
量は上品なものでしたが、ウニとイクラがたっぷりの丼に
レモンが効いた青汁とサラダバーもついて満足でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5d/1cb2cd61f9ed0b24006dffacb34968b2.jpg)
毎年ソニーの水族館楽しみにしていました。
猛暑の中涼しさを運んでくれますよね。
海鮮丼も良いですね~~
私は息子の風邪をうつされ、寝込んでおります。
暑さに負けずに活動していらっしゃるzooeyさんにいつも感心します~~☆
知りませんでした。最初に行ったのは
55年も前のことでした。
ロフトも出来たのですか。いつも乍ら
変遷が著しいですね。
人形は中々出来が良さそうですね。レトロな和風でしょうか。一個の人形にも、手をかけて作られたものには物語を感じます。人形は語らないですが、これを作った職人さんにも個展には居てもらいたいです。品物を叩き売りの芸人風とまでは行かないまでも、こういうものづくりをする方は味がありそうです。
成熟した大人には、何がしか物語を秘めているものと思います。
かろうじてちゅら海水族館は続いてくれて嬉しいです。
この日はヒューマントラスト有楽町で映画観たのですよ。
夏風邪、長引かないといいですね。
お大事に~!
オリンピック後に建て直すということで
今は公園のようになっています。
銀座もどんどん変遷しています。
一番変わったのは、やっぱり人の顔かな。
長らく遠ざかっていました。
この魚たち、美ら海から運んでいるのだそうです。
こんな博多人形があるとは思いませんでした。
作者さんはそこにいませんでしたが
どんな思いでこれらを造ったのかというビデオが流れていました。
味気ないといえば味気ないですが、ないよりはましでしょうか。
どんな人でもその人なりの物語を秘めていますよね。