
このところ東京の新規感染者数はちょっと減って、今日も3099人。
なんでこのところ減っているのだろうと不思議に思っていましたが、今日のモニタリング会議によると、お盆休みに人流が減ったからであろうと。
お盆明けにまた人流が増えているので、減少は一時的な現象で再び増えるだろうと。
そして相変わらず、自宅療養中に容体悪化した患者の救急搬送や、入院の受入れが困難になっていると。
デルタ株で大騒ぎしているのに、ラムダ株やミュー株も登場してきて訳が分からない。
いつになったら先が見えるの!?
と嘆いていたら、今日のニュース、神保町の三省堂書店が閉店ですって。
岩波ブックセンターはとうになくなったのに、三省堂よお前もか。
なんでこのところ減っているのだろうと不思議に思っていましたが、今日のモニタリング会議によると、お盆休みに人流が減ったからであろうと。
お盆明けにまた人流が増えているので、減少は一時的な現象で再び増えるだろうと。
そして相変わらず、自宅療養中に容体悪化した患者の救急搬送や、入院の受入れが困難になっていると。
デルタ株で大騒ぎしているのに、ラムダ株やミュー株も登場してきて訳が分からない。
いつになったら先が見えるの!?
と嘆いていたら、今日のニュース、神保町の三省堂書店が閉店ですって。
岩波ブックセンターはとうになくなったのに、三省堂よお前もか。

私の学生時代にはブックオフなんてまだなくて、神保町の古書街によく行ったものでした。
数え切れないほどの小さな古本屋、大型書店、スキー・ショップが建ち並ぶ街を、沢山の学生が歩いていました。
神保町のランドマークと言うべき、岩波や三省堂がなくなってしまうなんて。
寂しいなあ…
写真は先月行った、神保町の珈琲屋「さぼうる」。
昭和の匂いがする喫茶店、まだあってホッとしました。
店頭の赤電話も、ガタガタと揺れる小さなテーブルも、イチゴと牛乳で作ったイチゴジュースの優しい味も、昔のままでした。

正確に言えば建て替えのようですが、今のビルはなくなっちゃうのですね。
帰りに三省堂、よく寄ったりしたな。。上の方の階に洋書コーナーがあったのはよく覚えています。なんとなく書架の様子が心に浮かんできます。。
岩波、なくなっちゃったんですか。。映画館はまだあるのかな。
あの喫茶店の赤電話、こちらはまだあるんですね!考えてみるといつからあの街、行っていないんだろ。。
まあ、残念です。三省堂が閉店なんて…。
学生時代とかOL時代、あの辺の独特の雰囲気が好きで良く行きました。
古書店は勿論の事、中古の楽器屋さんを覗いたり、スキー用品を友人と買いに行ったりしました。
学生が多い街だったからランチなど量も多く、3年位に入ったお店も昭和の雰囲気のお店でした。
その時は明治大学博物館の見学の帰りに一帯を懐かしくて散策していました。
さぼうるはまだあった、良かった…。ここ、友人と入った事があります。
又、行ってみなければと思っています。
行っていました。
あの大きな看板の三省堂が店しまいをするなんて信じられません。
他の小さい店も次々となくなってしまうのでしょうか。
神保町で下車する楽しみもなくなります。
私も学生時代には古本目当てでよく行きましたが
今は近くにブックオフがあるし、クリック一つでネットで買えるし。
という訳でさっぱり行かなくなってしまい、
随分久しぶりに行ったのでした。
岩波ホールはまだありますよ。
アンジェイ・ワイダの映画など、こちらで観ました。
この映画館は残って欲しいのですけどね。
正確には、ビルの建て替えのようです。
でも三省堂の今のビルはなくなっちゃうようです。
そう、昔は中古の楽器屋やスキーショップも沢山ありましたよね。
スキーウエアをそこで買って、新宿の高層ビル街から高速バスに乗って
長野辺りのスキー場に行ったものです。
さぼうる1も2もありました。
ホッとしました~!
そう聞いて私もホッとしましたが
新しいビルの書籍売り場は減ってしまうかもですね。
岩波や渋谷のブックファーストなど、大きな本屋が次々なくなっています。
神保町の小さな古本屋も、シャッターを閉めた店も多く見られました。
さぼうるは、このたてもののまま、がんばってほしいですね!(クリンも行きましたが、けっこう入り組んでいておもしろい空間ですよね🎵ラクガキは良く見るとけっこうキモチワルイけど。。🐻)
通勤時代はお茶の水駅そばのジローに寄りました。
それで神保町まではあまり行かなかったのです。
それでも三省堂は時々行きました。今とても懐かしく思い出しています。
あんなに個性的な街だったのに、これ以上変わって欲しくありませんね?
さぼうる、以前はもっと薄暗い感じでしたが
今はコロナ対策のために、窓やドアを開け放してあるのです。
なので、昔のちょっと胡散臭い、隠れ家っぽい感じが少々消えてしまったかもです~
でも小さな古本屋はシャッターを閉めたままの所も多かったようです。
お茶の水駅そばのジロー、私も学生時代に行きました。
今はどうなったでしょうねえ?
昔からあるお店には、何とか生き残って欲しいですね。