Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

「屋根をかける人」

2024年08月24日 | 

門井慶喜という著者の名前、何処かで見たと思ったら「銀河鉄道の父」を書いた人だったのですね。
これは、明治末期にキリスト教布教のために来日したアメリカ人建築家、メレル・ヴォーリズの物語。

明治38年、メレル・ヴォーリズはアメリカから来日、滋賀県近江八幡の商業学校の英語の教師として来日、教職の傍ら熱心にキリスト教を布教した。メレルは建築にも才能を発揮して建築事務所を興し、次々と有名建築物を造る。更に商才もあって、米国から取り寄せたメンソレータムを売り出し、今日の近江兄弟社グループを築いた。

 (明治学院大学礼拝堂)

世の中には本当に凄い人がいるなあと思います。
建築は殆ど独学ながら(コロラドカレッジでは哲学専攻)次々と建築設計をし、メレルが残した建築物は1500に達するのだそうです。
明治期の有名な建築家、あの東京駅を造った辰野金吾の作品数は200だったというのに。
私が知っているヴォーリズの建築物は、例えば明治学院大学の礼拝堂、山の上ホテル、関西学院大学など。

 (山の上ホテル)

メレルは39歳の時に華族令嬢一柳真喜子と結婚し、戦争の最中に敵国人として追放され企業を没収されるのを防ぐために、日本に帰化します。
あれだけキリスト教に身を捧げた宣教師であったのに、その為に神道に改宗までして。
真喜子とは終生仲の良い夫婦であったらしいのですが、日本国籍を取得するために、一旦離婚して真喜子の養子となるという、苦肉の策を取ったと。

 (関西学院大学)

戦後彼は、日本に進駐したマッカーサーと近衛文麿との仲介工作を行ったとされ、その労の為か、昭和22年、天皇と謁見することになります。
”天皇はちょっと目を伏せ、また上げて、
「あなたは橋ですね」
「橋?」
「日本とアメリカを結ぶ橋。どちらにも属さず、どちらにも属する」
メレルは、思わず破顔した。
「違います」
「え?」
「橋ではありません。建築家ですから、私は、双方に、大きな屋根をかけたのです」”

 (一柳夫妻)

タイトルは、ここから取ったと思われます。
ひとつ気になるのは、後書きに、これは事実に基づいたフィクションであるという文言があること。
天皇との会話は、何処までが本当なのか?
メレルは自叙伝を書いているというので、もしかしたらそこから取ったのかもしれません。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひまわりと天丼、ハロルド・... | トップ | 超ウスノロ台風と帰省 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どの辺がフィクション (LimeGreen)
2024-08-25 02:52:39
天皇陛下との会話が一字一句事実ではないでしょうね。そのような意味のお話をされたのかもしれませんけどね。

映画「マッカーサー」でも「直接目をあわせてはいけないのに!」って宮内庁のお役人様が大慌てしてるシーンがあったような。

こちらのクイズ番組Jeopardy!が好きで、いつも見るのですが、よく日本の歴史が答えだったりします。昭和天皇が答えだったり、上皇陛下が答えだったり、今上天皇が答えだったりすることもあります。でね、いつもダンナに「Limeは答え分かってるじゃないか、何で言えないの?」って言われますが、「だって天皇陛下は天皇陛下なのよ、呼び捨てになんて絶対しちゃだめなのよ、それどころかお名前でお呼びするもんじゃないのよ」って私は説明しているんですよ。

ちなみにMentholの入った塗り薬はこっちにもあるけどメンソレの方がずっと効く気がします…。
返信する
LimeGreenさま (zooey)
2024-08-25 22:39:06
どの辺がフィクションなんだか、気になりますよねえ。
ヴォーリズの生涯については、大方事実に沿って書かれているようなのです。

アメリカにそんな番組があるとは驚きです。
私は特に皇室擁護派ではありませんが、大学時代、徳仁陛下と一緒でした。
学科は違いますが同じ文学部だったので、同じ授業もありました。
控え目で穏やかな姿を見聞きしていたので、陛下のことを悪く言う気にはなれないのですよ。
返信する
昔は・・ (tecchan)
2024-08-26 08:55:50
いろんなエピソード持った人がいたんですね・・
布教の のち 建築ですか・・そして帰化・・波乱万丈ですね
橋ではなく 屋根・・言い得てますね・・
返信する
Unknown (tona)
2024-08-26 08:57:09
連続テレビ小説「あさが来た」でこの人を知りました。
中山道を歩いた時にその建築の一つを見た覚えがあります。メンソレータムも有名で、今も家にあるくらいです。
この本で凄い人だったことがわかりますね。
返信する
Unknown (kazukomtng)
2024-08-26 21:01:50
凄い人ですね。
天は二物を与えず、は嘘。
そして、苦労はあっても、お幸せな人生だったのかな?

帝国ホテル、そうでしたね。
まあ、歴史はあるといえばあるけど、ちょっと中途半端?
向日葵、流石です!
返信する
tecchanさま (zooey)
2024-08-26 23:00:55
本当に素晴らしいですよね。
布教も建築事務所も商売も上手く行っていたのに戦争が始まってしまい、
敵国人として特高に目をつけられて大変だったようです。
日本で生き残るための、苦肉の策を色々とったようです。
返信する
tonaさま (zooey)
2024-08-26 23:03:16
「あさが来た」は未見です。
ヴォーリズの建築は、日本中に残っているようですね。
なんといっても1500もの数ですものね。
あの白いエプロンを着た可愛い女の子の蓋のメンソレータム、
我家にもあります。
返信する
kazukomtngさま (zooey)
2024-08-26 23:06:09
才能も凄いけれど、その分寝る暇も惜しんで努力もしたのですから…
にしても、驚くばかりです。

帝国ホテル、大学の謝恩会もここでしたし、お見合いや友人の結婚式、
色々思い出があります。
ちょっと残念、、、
返信する

コメントを投稿