
今日も最高気温が24℃、こちらずっと肌寒い日が続いています。
9月に入ってから7日連続で最高気温が25℃未満となったのは、明治41年以来113年ぶりなのですって。
今日のコロナの新規感染者は東京1,834人、全国で10,603人。
8月中旬以来、ずっと減り続けています。
一番多い時は東京で5千人超、全国で2万5千人超だったのに。
お盆で東京から人流が減った為だ、その後またぶり返すと識者たちは言っていたのが、昨日になって日本医科大の北村義浩氏が、これはピークアウトしたのだと。
何故だかよく分からないようですが、それでも本当にピークアウトしたのなら、こんな嬉しいことはない。
そういえば「8割おじさん」で知られる西浦教授は、7月の終わりだったか、このまま増え続けたら東京だけで新規感染者が一日4万人になると言われたのです。
外れてよかった…
専門家であっても、こんなにも分からない病気なのですね。
9月に入ってから7日連続で最高気温が25℃未満となったのは、明治41年以来113年ぶりなのですって。
今日のコロナの新規感染者は東京1,834人、全国で10,603人。
8月中旬以来、ずっと減り続けています。
一番多い時は東京で5千人超、全国で2万5千人超だったのに。
お盆で東京から人流が減った為だ、その後またぶり返すと識者たちは言っていたのが、昨日になって日本医科大の北村義浩氏が、これはピークアウトしたのだと。
何故だかよく分からないようですが、それでも本当にピークアウトしたのなら、こんな嬉しいことはない。
そういえば「8割おじさん」で知られる西浦教授は、7月の終わりだったか、このまま増え続けたら東京だけで新規感染者が一日4万人になると言われたのです。
外れてよかった…
専門家であっても、こんなにも分からない病気なのですね。

アフガニスタンは相変わらず混迷の極み。
カブールのあの中村哲氏の壁画(トップ画像)が、タリバンによって消されてしまいました。
難しいことはさっぱり分かりませんが、このことだけでも許せない。

「カカ・ムラド」という本を読みました。
「中村のおじさん」という意味のタイトルのこの本は、中村氏に助けてもらったことを後世に語り継ぐために、アフガニスタンで出版された2冊の絵本をまとめたものだそうです。
この本の中に出てくる男性が、幼い娘に言います。
”カカ・ムラドは、私たちの貧しさや苦しみを、まるで自分のことのように感じてくれる人だったんだ。
お父さんは、なんだか長い間カカ・ムラドの夢を見ていたような気がするよ。
そして、尊敬するカカ・ムラドへの気持ちを込めて、お前の弟にムラドという名前をつけたのさ”
現地で氏がいかに慕われていたかがよく分かります。
それなのに…
の後を勝手に想像しちゃったwww
こちらも都市部ほどではないけれど、緊急事態宣言中
もちろん影響出ています。
この春ご主人様がご退職で、世界旅行を計画してた親友、生きてるうちに行けるかしら?
と冗談が出るくらいになってます(笑)
自然の衰退があるのか?と最近思ってます。
周期があるようですね。
もちろん人流での増減がありそうですが、他の要因もあるような気がします。
これが、また新しい株や他のウイルスに置き換わるためのピークアウトじゃないといいんですが・・・。
美術館に行きたいな~と。
うちの近くに小さい美術館でいつ行っても誰も入ってないところがあるんですが、そこも閉館してます。
そうだ、YouTubeで巡ってみようとテレビで見ています。
今日はルーブル美術館と京都美術館でした。
今はこれで我慢してます。
省略することに致しましたw
緊急事態宣言がまた延びて…
もうちっともピンと来ないのですけどね。
世界旅行!
行内旅行でさえままならない今日この頃…
我々が元気なうちに、元の世界に戻って欲しいよねえ!
一体なぜ?
つくづく不思議です。
専門家の大先生にも分からないのに、我々に分かるはずがないのですが…
デルタ株で大騒ぎしているのに、ラムダだのミューだの、果てはイータまで!
もう勘弁してください、という気持ちです。
美術館は全面的に休館という訳ではなく、
人数を制限して予約制でホソボソやっているところが多いようですが
面倒だし、気分的に中々行く気しませんしね。
YouTubeというのはいいアイデアですね。