goo blog サービス終了のお知らせ 

Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

「ウエストサイド・ストーリー」

2022年02月13日 | 映画

何故今頃リメイクを?と不思議でしたが、スピルバーグ監督のこの作品への熱愛ぶりをインタビューなどで聞いて、観る気になりました。
50年代のニューヨーク、移民が多く住むマンハッタンのウエスト・サイドでは、ポーランド系の「ジェッツ」とプエルトリコ系の「シャークス」という不良少年のグループが激しく対立していた。
「ジェッツ」の元リーダーのトニーはパーティでマリアに会って恋に落ちるが、彼女は「シャークス」のリーダーの妹だった…



今回のスピルバーグ版、ストーリィはほぼ61年版のままで、レナード・バーンスタインのあの名曲の数々が流れ、あの躍動感あふれる踊りが再現されます。
しかし60年経っても、移民、差別、人種間の対立などの問題は変わっていないということに愕然とします。
61年版では、マリア役のナタリー・ウッド始め、ヒスパニックの役も、そうでない白人が茶色のメイクで肌を褐色にして演じていたのが、今回はちゃんとヒスパニック系が演じているらしい。
マリア役のレイチェル・ゼグラーもヒスパニック系で、3万人ものオーディションの中から選ばれたのだそうです。
50年代のアメ車がこれでもかと出てきて、ハバナで見た、アメ車がズラリと並ぶ光景を思い出しました。



そして、ちょっとしたサプライズがあります。
61年版でシャークスのリーダーの恋人役を演じていたリタ・モレノが、本作でエグゼクティブ・プロデューサーを務め、結構重要な役どころで出演しているのです。
御年90歳、お見事!



今回珍しく、夫と映画を観たのでした。
が、別々の作品を。
かつて映画とテニスを愛した青年は、今やゴルフと株を愛するオジサンになってしまい、3時間弱の「ウェストサイド…」は長すぎると言うのです。
で、同じシネコンで時間と相談した結果、夫は「ゴースト・バスターズ」を。
昔は4時間近い「アラビアのロレンス」がお気に入りだったのにねえ。

公式HP 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪物語

2022年02月10日 | 社会

札幌では今、大変な大雪になっているようで、その様子がテレビニュースで流れてきます。
昨日の時点で観測史上一番の大雪であり、札幌駅を発着する列車が3日間にわたって全面運休となってるとか。
札幌在住の友人が、こんな写真を送ってくれました。


いや、これ、ヒトが住むのは無理でしょう?と思ってしまう。
世界では日本よりも更に北に位置する国がいくらでもあるのだから、積雪量はもっと凄いのだろうと私は長らく思っていました。
そうしたら、人口が100万人以上いる大都市で年間の積雪量が500cmを超えるのは、世界中で札幌だけなのですってね。
100万人どころか、今は190万人というのに。



数年前にサンクトぺテルブルクに行った時は真夏で、昼は暑かったのですが、朝晩はとても冷涼でした。
現地のガイドからここは冬になると雪で埋もれるのですと聞いて、北緯60度ならそりゃそうだろうと思ったものです。
が、改めて下のサイトで年間平均積雪量を見たら、サンクトは300㎝、597㎝の札幌の半分じゃないの。


更にもっと昔、色々なアメリカ人の若者を我家にショートステイさせたことがあって、その中にアンカレッジ出身の学生もいました。
外でPeeすると途中で凍るんだよなんて冗談交じりに話していましたが、雪掻きがさぞ大変でしょう?と聞いたら、そうでもないよと言われて拍子抜けしたことが。
確認したら、アンカレッジの積雪量は197㎝、札幌の三分の一!
なーんだ…


私が岐阜出身だと言うと、雪が凄いでしょう?なんてよく言われるのですが、県庁所在地の岐阜市及びその周辺の雪事情は、都心とそんなに変わらないのです。
年に2〜3回雪が少し降ったら、子供と犬が喜ぶ程度。
北部の飛騨高山は豪雪地帯なのですが、冬場のそこには私もまだ行ったことがない。
学生時代にはスキーによく行きましたが、それは新宿から長距離バスに乗って、長野などに行ったのでした。
首都圏では今日、珍しく雪予報が出ていて、朝から雨混じりの雪が降ったりやんだりしています。
さあ、どれだけ積もるかな?



上の写真は、雪に備えて室内に避難させた鉢のひとつ。
カランコエ・テッサ、釣鐘状のオレンジの花が咲きます。


札幌が最多!世界の大都市の積雪量比較



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スモールワールズ」

2022年02月09日 | 


2022年の本屋大賞ノミネート作品ということで、この著者の作品を初めて読みました。
6篇の短編集です。
不妊治療に励み、夫の不倫を見て見ぬふりをする主婦と、親から虐待されている少年。
夫から離縁されて出戻って来た、総合格闘技にスカウトされたこともある188㎝の姉(綽名は魔王)と、気の弱いその弟。
祖母が世話をするうちに突然死してしまった初孫と、嘆き悲しむ娘夫婦。
たった一人の身内である兄を殺された女性と、刑務所にいるその犯人。
性転換を願う娘と、ちゃんと向かい合うことができない駄目教師のその父親。
アルコール依存症で暴力をふるい続けた父親を亡くした「後輩」と、その葬儀に呼ばれた「先輩」。

様々な形の家族と、その中に隠された苦悩と秘密。
家族というものは、普通は深い愛情で繋がっているが、時に鬱陶しく、時に残酷な繋がりでもある。
完全でない家族でも、上手くいかない人生でも、どんな不幸に躓いても、それでもいいのだと優しく肩を叩いてくれるような短編集です。
それぞれの作品に驚きが用意されていますが、一番驚いたのは、最終話が第一話への伏線であったこと。
そして第三話のラストで語り手の正体が分かったときで、これにはもう、言葉を失くしました。

私が一番好きな、第二話「魔王の帰還」から。
”小学校二年の時、スーパーで転んで腕を骨折した。姉は痛みに泣き喚く鉄二を買い物用のカートに放り込んで押し、病院まで爆走した。店員の制止も聞かず、ガラガラと派手に地面を削りながら。
ー野球できなくなったらどうしよう。
ー大丈夫じゃけぇ、鉄二、泣くな。姉ちゃんがついとるけぇ。
大丈夫だよ姉ちゃん、と今度は鉄二が思う。奇跡は起こらない。起こらないから傍にいてやれ。最後には負けが決まっているシナリオでも、立ちはだかるから魔王なんだろ。
勇者の元へ、音を立てて帰れ、魔王。”

「スモールワールズ」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「十二の肖像画による十二の物語」

2022年02月07日 | 

レンブラント、デューラー、ダ・ヴィンチなどが描いた美しい十二の肖像画に寄せて、辻邦生が想像力を膨らませて編んだ十二の物語。
十二編の中から、少しだけご紹介します。



第一の物語「鬱ぎ」(ふさぎ)『ある男の肖像』 ロヒール・ファン・デル・ウェイデン
”そのくせ妻はヨハネスを棄てきれなかった。 彼の財産にも魅力があったが、それより何より、ヨハネスが都会の女たちのあいだで噂されるような、どこか官能的な容貌の持ち主だったからである”
官能的な容貌の持ち主ヨハネスは、自邸の中庭で、弱々しい奇妙な生き物を見つける。
妻から逃げられてまでも彼が匿いたかった生き物とは何だったのか?
それと引き換えに彼が差し出したものは…?



第二の物語「妬み」(ねたみ)『老婆の肖像』ジョルジョーネ
”エリザベッタはそのとき、炎の揺れ動くなかに、炎とそっくりの恰好をした、金色の、奇妙な生き物をみたのであった。生き物?たぶん生き物であったのであろう、それは炎と同じように楽しげに薪の上で跳ね踊りながら、身をくねらせていたのだから”
幼いエリザべッタが暖炉の中にそれを初めて見たのは、彼女の妹が生まれた時。
妹は醜く不愛想なエリザべッタと違って、天使のように可愛らしく生まれついたのであった。



第六の物語「偽り」『黄金の兜の男』レンブラント
”クリスティナはいつも伏眼がちの、慎ましい女であった。髪を後でひっつめにしたために広く見える額の下に、青い利口そうな眼が微笑みを浮かべていた。ゴトフリートは一目でこのクリスティナに恋情を覚えたのであった。もちろんトマスの手前、彼はそれは誰にも打ち明けたことはなかったが…”
将軍ゴトフリートは、軍人仲間トマスの妻への恋情を自分の胸の奥深くにしまい込んでいた。
隊長トマスの砦がスペイン軍に包囲され、苦戦を強いられていると聞いた時、ゴトフリートの取った決断は…


第七の物語「謀み」(たくらみ)『婦人の肖像』ポライウォーロ(表紙の写真)
” 田舎の厩舎では、案じ顔のエンリコが待っていた。
「どうなさいました?まさかご病気では?」
「病気のほうがどれほどましか分かりません。あなたに言うわけには参りませんが、私は大変な苦しみを受けているのです」
エンリコは、ポリーナにそう言われると、気圧されたように黙ったが、しかし晴れやかな眼が艶を失い、明るい微笑が消えているのをみると、思わず、今の身分を忘れて叫んだ”
この美しい横顔の女性は、フェラーラ宮廷に勤める、馬を愛するポリーナ。
求愛されて結婚したものの、良人カルロの冷たさに悩んだポリーナは、馬丁エンリコに相談するのだが…


世界のあちこちの美術館を覗いてきましたが、肖像画というものは、時の金持ちが財力に任せて高名な画家に頼んだものが多いような気がします。
その意味では、第二の物語の「老婆の肖像」のような作品は珍しいのでは?
辻邦生の想像の翼に導かれて、中世ヨーロッパの人々の人生を、ほんの少し味わうことができます。


「十二の肖像画による十二の物語」


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの人じゃなかった

2022年02月05日 | 社会

まったく盛り上がらないままに迎えた北京五輪ですが、昨夜はなんとなく開会式を観ていました。
集中してちゃんと観た訳ではないので見落とし多々ですが、簡単な感想を。

始まってすぐに、そういったことにてんで疎い私ですら、このCG技術は東京五輪の比ではないと驚きました。
何しろスケール、迫力が全然違う。
2008年の北京五輪の開会式では、赤いワンピースを着た可愛い女の子の歌が口パクだったり、豪華に打ち上げられた花火が実はCGだったりと散々だったのに、13年間でこんなにも進歩したのか。
それにしてもあの時は、夏の五輪。
夏と冬の五輪を同じ場所でしてしまうって、それも凄い。
そのため当地では今、人工雪を降らせたりと大変なようですが…



選手団入場は「中国名の最初の漢字の画数が少ない順」なのだそうで、日本は10番目でした。
日本は中国語でも「日本」だそうですが、そんなに字画の少ない字で始まる国名があるということね。
トラックの周りで緩く踊る人たちの演出は、東京五輪とそっくり。
でも入場行進曲は「威風堂々」や「トルコ行進曲」など、その辺の運動会で流されるようなクラッシック音楽で、その点だけはゲーム音楽を流した東京五輪の方が良かった気がします。



上半身裸で登場した旗手がいて、思わずトンガのあの人?と思ってしまいましたが、今回は米領サモアのスケルトンの選手だったのですって。
にしても、氷点下の会場で上半身裸は凄い!
ちなみにトンガのあの選手は津波後の復興活動に勤めていて、今回は不参加なのだそうです。



この週末は寒気団が押し寄せるそうだし、オミクロン株は収まる気配もないし、とりあえずは、暖かい部屋のテレビでスキージャンプなど観ますか。
Twitterで見つけた可愛い写真。
「すえきち」さんの「開会式寒そうだね」。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クライ・マッチョ」(ネタバレあり)

2022年02月04日 | 映画

クリント・イーストウッド監督50周年記念作品と銘打たれています。
1980年代初め、華やかなロデオスターだったマイク(クリント・イーストウッド)は落馬で負傷し、妻子も失くし、今は老残、孤独の身。
恩義のある元雇い主に、メキシコで別れた妻と暮らす13歳の息子を連れ戻してくれと頼まれる。
断り切れずにメキシコシティに行くと、豪邸に住む妻は淫乱な悪女で、息子は渡さないとすごむ。
虐待されている息子ラフォは、マッチョという名の雄鶏を唯一の友として、闘鶏場ですさんだ生活を送っていた。
なんとかラフォを乗せて国境に向かうマイクの車を、母親の手下が追いかける。



まあ、文句は色々あります。
虐待されて屈折したストリート・キッドである少年が、いきなり現れた老人に心を許してついて行くかとか、
追手たちとの攻防がそれほど熾烈にもならず、あっさり終わってしまうところとか、
ストーリー的に前作の「グラントリノ」や「運び屋」の焼き直し感も否めないとか、
クライマックスでの、ラフォの父親の本当の目的についての疑惑と確執はどうなったのかとか。



それでも、91歳の御大が監督・主演しているというだけで嬉しい。
「ミリオンダラー・ベイビー」や「グラントリノ」などで観られた、胸を抉られるようなインパクトはありませんが、ゆったりと流れる時間に、なんともほのぼのとした幸福感があります。
メキシカン・マフィアみたいな荒っぽい追手たちが、歩くのも覚束ない爺さんにノックアウトされてしまってもいいじゃない。
たまたま逃げ込んだメキシコの田舎町の食堂のおばちゃんが天使のように優しくて、二人を匿ってくれてもいいじゃない。
そのおばちゃんがたちまち恋をして、背中を丸めたマイクに優しく抱かれてダンスしてもいいじゃない。
雄鶏マッチョがここぞという所でヒットマン顔負けの活躍をして、追手をやっつけてくれてもいいじゃない。
このポスターの、マイクと少年とマッチョが並んで歩くシーン。
これがこの映画のすべてを物語っていると思います。
「Cry Macho」 は「鳴くんだ、マッチョ!」というような意味でしょうか。


「クライマッチョ」 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座の虎

2022年02月03日 | 社会

昨日の東京の新規感染者は21,576人、全国では94,930人。
いきなり激増して驚きましたが、昨日から検査なしで医師が陽性と診断した人、つまり見なし陽性者も含まれることになったのですね。
そりゃ増える筈だ…
その数に恐れおののいて引き籠もらなければいけないのか、或いは重症化率は低いのだし、ウイルスの対処の仕方も多少は分かって来たのだから、そこまでしなくてもいいのか?

折しも昨日、理化学研究所がスパコン「富岳」によるオミクロン株の感染シミュレーション結果を発表しました。
感染者と1mまで近づいて、不織布マスクをせず15分間の会話すると、感染確率は60%。
マスクをしても、話し相手との距離が50cm以内だと約30%の感染リスクがあると。
じゃあマスクをして、人にくっつかないようにして、自分一人で行動する分には、出かけてもいい訳ね?
それもまた、あんまり楽しそうには思えませんが…
映画館や美術館に一人で行くのは構いませんが、その前後に友人とお茶やランチをしたいなあ。
こんな世の中がいつまで続くのでしょうか?



銀座和光のショーウィンドウの虎。
直径1メートル以上の巨大なものです。
鋭い青い目で、コロナウイルスを撃退してくれますように!


「マスクなし15分間の会話で感染確率は60%」


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やさしい猫」「ペンチメント」

2022年02月01日 | 


「やさしい猫」中島京子著
名古屋入管収容中に亡くなったスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさんの事件を聞けば聞くほど、
これが現代日本で本当に起きたこと?と不思議に思っていました。
この本で、日本の移民政策と入国管理について、その理不尽さが多少わかったような気がします。
シングルマザーの保育士ミユキさんは、8歳年下のスリランカ人の自動車整備士クマさんと知り合い、惹かれ合う。
一人娘のマヤも一緒に、3人は仲良く、つつましく暮らし始める。
クマさんが失業し、在留資格を失い、入管に突然収容されるまでは。
いや、こんなことが本当に今も日本で行われているとは、驚きました。
ビザを出すも出さないも、収容か仮放免かも、決めるのはすべて入管の裁量であったとは。
国外退去と決まった場合でも、数年間も窓さえ無い収容施設に留め置かれることもあるとは。
「やさしい猫」とはスリランカの民話。
ネズミのお父さんが食べ物を探しに行って、猫に食べられてしまう。次にお母さんも食べられ、あわや子供たちもというところで、親を食べてしまったことを知った猫は反省し、ネズミの子供たちを優しく育てる、という話。
生物体系とかはどうでもよく、やさしい猫と元気に走り回るネズミの子供たちがそこにはいるのです。
長いこと劣悪な収容施設に閉じ込められたクマさんの、切なる願いが込められたのかしらね。

「やさしい猫」



「ペンチメント」茂木 健一郎著
脳科学者が書いた小説ということで興味を持って読んでみました。
「ペンチメント」とは、画家が書き損じた作品の上から別の作品を描くことで、そこから後悔という意味を表すらしい。
その言葉からインスピレーションを受けた著者が書いた小説、ということに惹かれたのですが
”仕上がった絵を見て、ああ、これはダメだって後悔するんだよね。それで、上から塗り直す訳さ。前の絵が、完全に消えるくらいにね。でもね、塗り直して、描き直しても、結局、前と同じくらい、下手なんだよなあ。それにさ、塗り直しても、結局、時間が経つと、下から絵が出て来ちゃうんだよね。上の絵が剥がれて、薄れてさ。バレちゃうんだ、甘い、うかつな、過去の自分が”
これは小さな洋食屋のシェフ、黒川の言葉。
その黒川に密かに惹かれる大学生の沙織と、そんな沙織を嫉妬するボーイフレンド武の三角関係の物語ですが、人物の書き込み足りず、感情移入まったくできず、沙織や黒川が感じているらしい孤独感にも残念ながら共感できず。
上に引用した台詞がこの小説のすべて、という感じがします。

「ペンチメント」 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする