格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

鳩山邦夫総務相の政治生命を決す日本郵政人事

2009-05-20 21:36:54 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

鳩山邦夫総務相の政治生命を決す日本郵政人事
日本郵政株式会社人事が大詰めの攻防を演じているが、この問題の処理が所管大臣である鳩山邦夫総務相の政治生命を決する重みを持つと言って過言でない。


鳩山総務相は本年年初以来、「かんぽの宿」疑惑にメスを入れた。


「かんぽの宿」疑惑は、「郵政民営化」の実態が「郵政私物化」であったことを鮮明に浮かび上がらせる事例である。2400億円の資金を投じた、固定資産評価額が856億円の貴重な国民資産が、極めて不透明な手続きを経て、オリックス不動産に109億円で売却されようとした。


郵政民営化を主導した竹中平蔵氏、竹中氏によって日本郵政初代社長に起用された三井住友銀行頭取だった西川善文氏、総合規制改革会議議長として郵政民営化論議に深くかかわった宮内義彦オリックス社長。このトライアングルが「郵政民営化の闇」=「郵政私物化疑惑」を解明する鍵を握るというのが、問題を見つめてきた識者の一致した見解である。


「かんぽの宿」70件プラス首都圏社宅9件の計79物件が109億円でオリックス不動産に売却されるとの契約が締結されたが、常識的に見て、まったくあり得ない不当廉売だと判断されてきた。


この点は、アドバイザーに選定されたメリルリンチ日本証券に支払われることになっていた最低手数料6億円が、売却価格の1.4%を手数料とするとの取り決めを踏まえると、物件が最低でも429億円で売却されることを前提としていたことからも明らかである。


79件の物件のなかには、「ラフレさいたま」という巨大な首都圏施設も含まれている。「ラフレさいたま」は約300億円の資金が投入された施設で、現状でも100億円程度の資産価値があると見られている。首都圏9ヵ所の社宅施設は地元不動産会社の鑑定では47億円程度の価値があると見られている。


鳩山総務相の指示に基づいて実行された調査により、売却先がオリックスに決定された経緯が極めて不透明で、公正さを欠いていることが明らかになった。


結局、日本郵政はオリックス不動産への売却契約を白紙に還元せざるを得なくなった。「かんぽの宿」競争入札は昨年4月に告知されたが、不動産売却を取り巻く環境は最悪で、このなかで売却を強行すれば、不当に低い価格での売却にならざるを得ないことも予想された。


アドバイザーのメリルリンチ日本証券は日本郵政に売却中止を提案したが、日本郵政は拒否した。日本郵政に不当に低い価格での売却を実現しようとの思惑があったのだと考えられる。


また、日本郵政に高価格での物件購入意向を示した一部の業者が、日本郵政サイドの判断で門前払いにされたことも明らかにされている。「かんぽの宿」は国民の貴重な財産である。売却するのであれば、1円でも高い価格での売却を実現するために、最善を尽くすことが求められるのに、日本郵政の行動は、不当に低い価格でのオリックス不動産への売却を誘導するものであったと言える。


日本郵政で「かんぽの宿」売却を担当したのは、CRE部門資産ソリューション部だったが、この部門は西川善文社長-横田邦男専務執行役-伊藤和博執行役のラインの西川社長特命チームによって専権的に担当されたことが明らかになっている。横田氏も、伊藤氏も西川社長人事で日本郵政に入社した人物である。


本ブログ5月1日付記事
「かんぽの宿不正売却で西川善文氏引責辞任へ」
に記述したように、「かんぽの宿」疑惑以外に、日本郵政の業務が「私物化」されているとの疑惑が数多く浮かび上がっている。


①郵便局会社が取り扱う第三分野保険で、アフラックのがん保険とともに住友生命の医療保険が選ばれたこと
②変額個人年金保険で、住友生命、三井住友海上メットライフ生命が選ばれたこと
③ゆうちょのカード事業で、三井住友ビザカードが選ばれたこと
④従業員持ち株会の幹事証券業務に大和証券SNBCが選ばれたこと
など、日本郵政が三井住友ファイナンシャルグループを優遇してきたとの疑惑が浮上している。


問題の根源にあるのは、日本郵政が株式会社形態に移行したことによって、「民営化」が実現し、これ以後は、「経営のすべてが日本郵政社長の西川氏に委ねられ、政治は一切、日本郵政の事業に介入すべきでない」とする、竹中平蔵氏の歪んだ「民営化」解釈である。


二つの大きな問題がある。


第一は、日本郵政の経営が株式会社形態に移行したが、株式の100%を日本政府が保有しており、現時点では、日本郵政が完全な国有会社であることだ。「株式会社に移行した以上、日本郵政の経営のすべてを、西川社長の一存で決することができ、政治は一切介入すべきでない」との竹中氏の主張は、完全な誤りである。


このような判断に基づき、日本郵政の経営が実行されてきたところに、根源的な誤りの原点がある。竹中平蔵氏の責任も明確に追及されなければならない。


第二は、したがって、日本郵政の人事決定に際しては、国民の利益を最大化する視点での検討が不可欠であることで、本来は、日本郵政幹部人事を国会同意人事とするべきだった。


日本郵政は、340兆円の巨大な国民金融資産を保有し、また、不動産保有規模においても、日本最大級の水準を擁する巨大企業である。その企業の経営者が特定の人物によって選ばれ、選ばれた経営者が特定勢力の利益追求に走り、しかも、行政府や立法府による企業経営適正化に向けての指導、監督を許さない、との理屈が成り立つはずがない。


国会や政府による、「郵政私物化」を阻止するための強力な行動は、禁じられるべきものではなく、国民の利益を守るために推進されるべき「責務」である。


日本郵政の幹部人事を見てみよう。


以下が日本郵政取締役である。


代表取締役 西川 善文(にしかわ よしふみ)


代表取締役 高木 祥吉(たかぎ しょうきち)


社外取締役 牛尾 治朗(うしお じろう)
ウシオ電機株式会社代表取締役会長


社外取締役 奥田 碩(おくだ ひろし)
トヨタ自動車株式会社取締役相談役


社外取締役 西岡 喬(にしおか たかし)
三菱重工業株式会社相談役


社外取締役 丹羽 宇一郎(にわ ういちろう)
伊藤忠商事株式会社取締役会長


社外取締役 奥谷 禮子(おくたに れいこ)
株式会社ザ・アール代表取締役社長


社外取締役 高橋 瞳(たかはし ひとみ)
青南監査法人代表社員


社外取締役 下河邉 和彦(しもこうべ かずひこ)
弁護士


他方、日本郵政の役員人事案を決定する指名委員会委員は



委員長 牛尾 治朗(うしお じろう)





委員 西川 善文(にしかわ よしふみ)





委員 高木 祥吉(たかぎ しょうきち)





委員 奥田 碩(おくだ ひろし)





委員 丹羽 宇一郎(にわ ういちろう)




である。西川氏、高木氏が含まれ、5名全員が日本郵政の取締役である。


鳩山総務相が「お手盛り人事」と指摘したが、自らの処遇を自らで決めている。


繰り返すが、日本郵政はその株式の100%を日本政府が保有する完全国有会社である。したがって、その役員人事については、一義的に、日本政府に完全な決定権がある。鳩山総務相には、日本郵政役員人事について、法律で定められた認可権があり、取締役の全面的な刷新を図る必要も生じている。



日本郵政取締役人事の正統性は、唯一、100%株主である日本政府が適正であると認めることにのみ存在する。




日本郵政は「指名委員会」が西川社長の続投を決めたことを、西川氏続投の正統性の根拠とするが、指名委員会に所属する取締役自身が、日本政府のお墨付きを得て初めて、取締役として存在する正統性を確保する存在なのだ。


認可権を有する総務相が、日本郵政取締役人事刷新を求めるなら、本来は、指名委員会がその意向に沿った決定を下すことが適正である。指名委員会が認可権を持つ総務相の意向に反する意思決定を示すなら、総務相は指名委員会の委員である取締役を解任し、適正な人事を実行するべきである。


「天下り」禁止が論議の対象になっている。


拙著『知られざる真実-勾留地にて-』にも記述したが、政府系機関の幹部人事にあたっては、当該組織のプロパー職員から幹部を登用することを基本とするべきである。


いかなる機関であれ、当該機関に対する忠誠心、愛着を持つ第一の存在はプロパー職員である。JRにしろ、たばこ産業にしろ、当初は、所管官庁からの「天下り」が続いた。日本政策金融公庫、日本政策投資銀行、国際協力銀行などの機関では、いまも「天下り」が続いている。


「天下り」廃止後の基本的な姿は、当該機関に永年勤務したプロパー職員のなかから、能力と貢献に応じて、幹部に登用することである。


多数の公益法人は「天下り」そのものを目的に設立されているから、「天下り」が廃止されれば、機関そのものの存在意義が問われることになる。


日本郵政を民営化する方針であるなら、日本郵政幹部は日本郵政プロパー職員から選出することを基本とするべきだ。JRなどでも、当初は旧運輸省などからの「天下り」によって経営幹部が占有されたが、その後は、JRプロパー職員が経営幹部に登用されている。


日本郵政人事について、西川社長の後任社長が旧郵政省職員になることを「官僚支配」の復活だとする意見が散見されるが、妥当でない。


総務省の郵政三事業に該当する部門が、行政部門から切り離されて日本郵政グループ会社に衣替えされたのだ。衣替えした日本郵政経営幹部に日本郵政プロパー職員が登用されることは、当然であり、むしろ望ましいことだと言える。


小泉政権の時代に顕著になったのは、民間人が政府部門の要職に重用(ちょうよう)されたことである。政府に重用された民間人のなかには有為な人材も存在するが、一方で、政府要職のポストが、民間人を利益誘導する材料として用いられてきたことも事実である。


政治権力に迎合する民間人に政府主要ポストを配分する、利益誘導人事は、「金権政治」に代わって「人事権政治」を生み出してきたことを否めない。この点についても、拙著『知られざる真実-勾留地にて-』に記述したので、ご高覧賜りたい。


政府系機関のトップへの民間人起用が散見されるが、実務に詳しくない民間人が「お飾り」として機関トップに据えられるだけで、実質的な最高経営責任者の機能がその下の「天下り」幹部に握られている例も多い。


また、民間から起用されたトップが、その人物の出身機関などに利益供与等の便宜供与を図っているとの疑いも浮上している。


民間人を経営幹部に据えることは「改革」でも何でもない。むしろ、特定の利害を有する勢力を、公的機関幹部に据えることの不透明性、国民への不利益が十分に認識されなければならない。


「日本郵政」が西川社長続投を決めた後に、鳩山総務相が西川社長続投人事を認可しないことを、マスメディアが「鳩山氏の横暴」との印象を付して報道する可能性が高いが、正義は明らかに鳩山総務相の側にある。


「かんぽの宿」疑惑を白日の下に晒(さら)し、日本郵政の「郵政私物化」の実態を明らかにした鳩山総務相が、最も重要な局面で、腰砕(こしくだ)けになれば、鳩山総務相は政治生命を失うことになるだろう。


麻生首相は、「麻生おろし」を防ぐために、「郵政私物化勢力」、「郵政米営化勢力」に妥協し、日本郵政人事での西川社長続投を容認するのか。


日本郵政の現執行部が、政府の意向に反して、日本郵政幹部人事を決定する正統性は存在しない。鳩山総務相は政府の意向に反する人事を決定しようとする日本郵政取締役を一掃すべきである。それが、日本郵政株式会社法に定められた政府の責務である。鳩山総務相がどのように行動するかが注目される。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正統性ない西川善文日本郵政社長続投論

2009-05-19 20:16:13 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

正統性ない西川善文日本郵政社長続投論
「かんぽの宿」疑惑は、「郵政民営化」の実態が「郵政私物化」であったことを鮮明に浮かび上がらせた。2400億円の資金を投じた、固定資産評価額が856億円の貴重な国民資産が、極めて不透明な手続きを経て、オリックス不動産に109億円で売却されようとした。


鳩山総務相が問題の不透明性を指摘し、詳細の解明を求めた途端、日本郵政はオリックス不動産への売却契約を白紙に還元することを決定した。日本郵政自身が不正売却を認めたから、白紙還元を決定したのだと考えられる。


民主党、社民党、国民新党の野党3党の有志議員12名は、5月15日、東京地検に日本郵政の西川善文社長を特別背任罪未遂等の容疑で刑事告発した。


鳩山総務相は日本郵政に対して業務改善命令を発し、日本郵政は6月末までに業務改善報告を提出しなければならない。


「かんぽの宿」70件プラス首都圏社宅9件の計79物件が109億円でオリックス不動産に売却されるとの契約が締結された。79件の物件のなかには、「ラフレさいたま」という巨大な首都圏施設も含まれている。「ラフレさいたま」は約300億円の資金が投入されて建設された施設で、現状でも100億円程度の資産価値があると見られている。首都圏9ヵ所の社宅施設は地元不動産会社の鑑定では47億円程度の価値があると見られる物件である。


これらの施設が、すべて合わせて109億円で売却されようとしていた。日本郵政は当初、一般競争入札を行なったとの説明を示していたが、現実には「随意契約」の一類型で売却先決定であったことが、保坂展人衆議院議員などの国会での追及により判明した。


アドバイザーに選定されたメリルリンチ日本証券には、最低でも6億円の手数料が支払われることが決められたが、6億円は600億円程度での売却を前提にした数値であった。


売却の告知は2008年4月に行われ、12月に契約が成立したが、この期間の金融環境は劣悪なものだった。米国では2008年3月に大手証券会社ベア・スターンズ社の経営危機が表面化し、FRBは緊急大幅利下げを断行した。さらに、9月には大手証券会社リーマン・ブラザーズ社が破たんし、世界的な金融危機が広がった。


日本でも不動産金融不況が深刻化し、不動産価格が大幅に下落した。2008年は上場企業が33社も倒産したが、そのうち25社が不動産関連企業だった。不動産不況が進行している局面では、不動産の買い手は極端に減少する。


メリルリンチ日本証券は、3度にわたって売却中止提案を日本郵政に示したが、日本郵政に拒否された。仮に「かんぽの宿」を売却するなら、日本郵政は貴重な国民資産である「かんぽの宿」売却にあたって、1円でも高い価格で売却する義務を負っている。これが日本郵政経営者に課せられた「善管注意義務」である。日本郵政の行動は、この大原則に反している


日本郵政に高価格での物件購入意向を示した一部の業者は、日本郵政サイドの判断で不透明に排除された。価格競争入札的な選考が2度実施されたが、日本郵政の専務執行役によって、人為的に順位が入れ替えられたことも明らかになっている。


これまでに明らかにされている事実は、オリックス不動産への109億円での売却が、不正に決定されたとの疑惑を補強するものになっている。鳩山総務相はこの点を問題視し、日本郵政関係者の責任を問う姿勢を示しているが、これまでのところ、明確な措置は取られていない。


こうしたなかで、6月末に日本郵政取締役の任期が満了になる。日本郵政は指名委員会制度を採用しており、取締役人事については、指名委員会が原案を提示し、株主総会で決定されることになっている。


現在、日本郵政の指名委員会委員は以下の5名である。
委員長 牛尾 治朗(うしお じろう)


委員  西川 善文(にしかわ よしふみ)


委員  高木 祥吉(たかぎ しょうきち)


委員  奥田 碩(おくだ ひろし)


委員  丹羽 宇一郎(にわ ういちろう)


このなかの西川氏は日本郵政現社長、高木氏は同副社長である。残る3名は財界人である。 


この指名委員会が西川氏の続投を容認する方針を示している。「郵政私物化」勢力は、この手続きを根拠に、西川氏続投を強行しようとしている。


問題の本質は、日本郵政のガバナンスに関する歪(ゆが)んだ解釈にある。その元凶は、郵政民営化を担当した竹中平蔵元郵政民営化担当相の歪んだ考え方にある。


何が問題なのか。


一言で言えば、日本郵政株式会社は、現時点で日本政府が100%株式を保有する、完全な国有会社であるにも関わらず、日本郵政の意思決定を株主である日本政府ではなく、日本郵政自身に完全に委ねようとすることに、本質的な間違いがある。


このことを、竹中氏の記述をもとに検証してみよう。


竹中氏は自著のなかで、2005年10月21日の郵政民営化関連法成立を受けた時点で、日本郵政株式会社のCEOを人選することが重要な仕事であるとして、2005年10月29日に竹中氏が西川氏に就任を依頼したことを記述している。


日本郵政初代社長に西川氏を起用したことに関連して、竹中氏は自著のなかで、「民営化」について次のように記述している。


「辞書によると、民営化とは、「民間の経営に任せること」とある。文字通り郵政民営化とは、郵政の経営を民間に任せることであり、政府はそれが可能なように、また効率的に行われるように枠組みを作ることである。これで、西川氏に、経営のすべて、民営化のすべてが委ねられることになった。」
(『構造改革の真実』239ページ)


また、「日々・from an architect」様は、竹中平蔵氏が寄稿した2008年10月2日付朝日新聞記事「私の視点・郵政民営化1年」について、次のように記述している。


「朝日新聞10月2日「私の視点・郵政民営化1年」での、元総務相竹中平蔵氏の論には、唖然とし憤りを覚える前に、なんとも情けなくなった。竹中氏は言う。民営化というのは、民間人に経営を委ねるということで、政治家が日本郵政の経営者を政治の場に呼び出しているのはけしからん。そして「政治は経営の邪魔をすべきではない」と明言する。」


さらに竹中氏は、「かんぽの宿」疑惑が表面化したのち、本年1月19日付産経新聞に「かんぽの宿は“不良債権”」と題する文章を寄稿した。竹中氏は次のように記述した。


「(「かんぽの宿」売却の時期や価格の判断は)市場や経営を知らない政治家や官僚に判断できる問題ではない。経営者が判断するべき問題である。そもそも民営化とは、民間の判断に任せることであり、経営判断の問題に政治が口出しすること、しかも機会費用の概念を理解しない政治家が介入することは、根本的に誤っている。」


これらの記述を通じて窺(うかが)えるのは、竹中氏が、日本郵政株式会社が発足した2007年10月の時点で、あるいは、郵政民営化関連法が成立した2005年10月の時点で、「民営化」が成立しており、これ以降、「日本郵政」は民間会社であって、政治家や官僚が口出しすることが「根本的に誤っている」と考えていると判断されることだ。


これは、とんでもない思い違いであると言わざるを得ない。


政府は国民に代わって、貴重な国民資産である「日本郵政」を監視する役割を負っている。ところが、竹中氏は政府が日本郵政を監視することを「間違いだ」と言うのだ。日本郵政を「私物化」することを邪魔するなということなのだろう。


政府保有の株式のすべてが民間に売却され、日本郵政株式保有者が完全民間主体になれば、日本郵政は完全に「民営化」されたことになる。仮にそのような状況が生じたなら、日本郵政の意思決定は日本郵政自身に委ねられることになる。


しかし、現時点では、日本郵政の株式の100%を政府が保有している。したがって、日本郵政の意思決定権限は、100%日本政府にある。この基本を確認する必要がある。


日本郵政役員人事について、指名委員会が提案権を保持するとしても、その提案が決定されるのは株主総会である。株式を100%政府が保有している以上、その提案を認めるか認めないかの権限は、100%政府にある。


メディア報道は、日本郵政が西川善文社長の続投を決定するかのような表現を用いているが、日本郵政自身に人事を決定する権限は存在しない。決定権限を持つのは、あくまで日本政府である。


したがって、本来は指名委員会が原案を策定する段階で、100%出資者である政府に意向を確認することが不可欠である。株主の意向を無視して原案を策定しても無意味であるし、そもそも、指名委員会は株主である日本政府の意向を反映して意思決定する責務を負う存在である。


日本郵政株式会社法には以下の規定が定められている。



(取締役等の選任等の決議)




第九条  会社の取締役の選任及び解任並びに監査役の選任及び解任の決議は、総務大臣の認可を受けなければ、その効力を生じない。


 日本郵政は総務相の意向に反する人事を強行する構えを示しているが、まったく正統性のない行動である。意味もない。日本郵政株式がすべて民間に売却され、日本郵政が「民営化」された段階であれば、その民間株主の意向によって定めれば良いが、現状では株式の100%を政府が保有している。


担当相が、国民の利益を最大化するとの基準に基づいて株主としての権限を行使しようとするなら、日本郵政サイドにその意向に反する行動を示す根拠は まったく存在しない。


日本郵政株式会社法に定められているように、日本郵政取締役選任の認可権限は総務大臣にあり、これがすべてである。


指名委員会と総務相を同じレベルで捉えて、「総務相対日本郵政」との図式で報道することは、本質的な間違いである。この間違いは、竹中平蔵氏が犯している稚拙(ちせつ)で、まったく根拠のない主張と同レベルのものだ。


刑事告発については、今後の東京地検の対応を見守らなければならないが、極めて重大で悪質な事案であるだけに、検察当局の厳正な法の運用が強く求められる。


竹中氏が日本郵政社長に西川善文氏を起用した際に、竹中氏に対して西川氏を推薦したのはオリックスの宮内義彦氏であるとの竹中氏と親しい人物の証言があるとも伝えられている。


「かんぽの宿」疑惑は徹底的に解明されなければならない。最終的には、小泉元首相、竹中平蔵氏、宮内義彦氏に関する疑惑解明が求められるが、まずは、7月人事での西川善文社長と高木祥吉副社長の解任が求められる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザと急減する鳩山新生民主党報道

2009-05-19 19:47:19 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

インフルエンザと急減する鳩山新生民主党報道
5月11日に民主党の小沢代表が電撃的に辞意を明らかにした。通常国会開会中との事情を考慮して、16日に代表選を実施することが決定された。鳩山由紀夫氏と岡田克也氏の二名が立候補し、鳩山由紀夫氏が第7代民主党代表に選出された。


小沢氏の辞意表明から代表選実施までの期間は短かったが、テレビ番組への出演、日本記者クラブでの公開討論会、民主党両院議員総会での立候補演説、ディベートなど、代表選出に必要な最低限の討論は実施され、次期総選挙に向けての基本政権構想、基本公約などが明らかにされた。短い期間に効率的で中身の濃い代表選が実施されたと評価できる。


本格的な政権交代を阻止するため、民主党大躍進をけん引した小沢前代表に標的を定め、手段を選ばずに攻撃し続けてきた「悪徳ペンタゴン」を率いる自公政権が、民主党小沢前代表を標的にした卑劣な政治謀略を仕掛けたのだと考えられる。代表選実施に際してマスメディアは、総力をあげて岡田克也氏を全面支援する選挙介入活動を展開した。


御用メディアが紹介した「岡田克也氏が選出されたら手ごわい」との自公政権の声は、典型的な「まんじゅう怖い」発言だった。


岡田氏が民主党代表に就任するなら、
①民主党内内部分裂が加速し、
②「悪徳ペンタゴン」の最優先課題「消費税大増税」実現が容易になり、
③「天下り」根絶と「企業献金全面禁止」が大幅に後退する、
ことが期待できた。


「悪徳ペンタゴン」は小沢氏の類(たぐい)まれな選挙戦術能力と、「悪徳ペンタゴン」の利権構造を破壊する腕力を、何よりも警戒し続けてきた。これが、2006年4月の小沢氏の民主党代表就任以来、「悪徳ペンタゴン」が小沢氏攻撃を展開し続けてきた理由だ。テレビ朝日「サンデープロジェクト」、「TVタックル」、よみうりテレビ「ウェークアッププラス」などの偏向報道は目に余るものだった。


3月3日の小沢代表秘書逮捕後、民主党は挙党一致で卑劣な政治謀略に立ち向かう必要があったが、民主党内反小沢派の一部の議員を中心に、愚かなことに民主党内で小沢代表おろしの動きを演じる失態を演じてしまった。ここに、若い政党のアキレス腱があった。


民主党内で小沢代表おろし発言を示した議員は少数だったが、これが小沢代表失脚工作を進めるマスメディアの格好の材料にされた。御用メディアの情報操作活動が拡大の一途をたどり、次期総選挙に少なからぬ影響が生じることが懸念された。


この現実を踏まえて、小沢代表が5月11日に代表辞任の意向を表明し、5月16日の鳩山代表選出の流れを生み出した。御用メディアは民主党代表選に対して、悪質な選挙妨害を展開したが、民主党はぎりぎりのところで、小沢氏を卑劣な攻撃から守り、鳩山新代表を選出した。民主党の見識が民主党を危機から救った。


御用メディアは民意を確認する前に激しい鳩山新代表攻撃を展開したが、この悪質な情報操作を跳ね返し、鳩山新代表は国民から高い評価を獲得した。


①企業献金全面禁止
②「天下り」、「渡り」の全面禁止
③消費税大増税封印
④議員世襲立候補制限
⑤人間尊重の経済政策
を明確に公約として掲げた鳩山新代表が国民から高い評価を得るのは当然である。


 テレビ画面での受け答えからも、鳩山氏の誠実で慈愛(じあい)に溢(あふ)れる人柄は正しく伝わってくる。上から目線で、弱きものへの冷酷な心が透けて見える、どこかの国の宰相(さいしょう)と見比べて、鳩山人気が沸騰(ふっとう)するのは当然だ。


 鳩山氏が自民党新総裁に就任したのなら、テレビは連日、鳩山新代表報道一色になっただろう。麻生氏が自民党総裁に選出されたときの、過剰報道を思い起こしても、御用メディアのスタンスの違いは鮮明である。


 NHK「日曜討論」の鳩山新代表に対するインタビューは、NHKの質的な劣化をあますことなく表示するものだった。影山日出夫氏が政権与党に擦り寄る姿勢を隠さずに司会をこなす姿はあまりにも痛々しい。NHKは民主党支持者が組織的に「受信料不払い運動」を実行することへの覚悟を固めているのだろうか。


 TBSテレビの夕刻ニュース番組「総力報道」は5月18日に、鳩山新代表に対する単独インタビューを放送した。番組MCの後藤謙次氏が鳩山新代表にインタビューを行なった。


 後藤謙次氏は、メインゲストである鳩山氏を下座である下手に着席させ、自分が上座である上手に着席してしまった。番組制作者が「上手」、「下手」を区別しないことはあり得ない。番組が意図して、鳩山氏を「下手」に着席させたのだろう。「御用メディア」の民主党攻撃の一端はこんな細部にも表れる。


 NHKは5月16日の民主党代表選挙報道を途中で打ち切り、「インフルエンザ報道」に切り替えた。日本政府と御用メディアのインフルエンザ報道は「バイオテロ」並みのものである。


 本来、マスメディア報道は民主党新代表報道で染め抜かれる局面である。自民党総裁選では、安倍晋三氏、福田康夫氏の二人の首相が首相就任1年にも満たない局面で、無責任に政権を放り出した。


 メディアは政権政党の責任を厳しく糾弾(きゅうだん)するべき局面だったが、政権批判を瞬(またた)く間に放り出して、自民党総裁選を懸命に盛り上げる大政翼賛報道を演じた。


 すべては、既得権益勢力である「悪徳ペンタゴン」が、明治維新以来140年間、あるいは1955年体制確立以来の55年間、維持し続けてきた「既得権益」を死守するための行動である。この死に物狂いの抵抗を振り切り、本格的な政権交代を実現することは、決して容易ではない。


 政府の過剰な「インフルエンザ報道」により、陰に追い込まれたのは「民主党新代表報道」だけではない。鴻池祥肇(こうのいけよしただ)官房副長官更迭(こうてつ)報道、麻生首相の「子供二人を設けて最低限の義務を果たした」発言などが、陰に隠され、不問(ふもん)に付されたのである。


 問題のインフルエンザだが、今回、感染が問題になっている新型インフルエンザはH1N1型のウィルスで、「弱毒性」であることが報告されてきた。


ところが、政府のインフルエンザ問題への対応は「強毒性」の鳥インフルエンザ、H5N1型ウィルスを想定したものである。


 政府の対応は二つの重大な失敗を犯している。


 第一は、「水際対策」と称して国際空港での「検疫」に重点を置いたことである。テレビ報道は空港でのものものしい「検疫」体制を過剰報道したが、先進国でこのような対応を示した国はない。


 新型インフルエンザは10日間程度の潜伏期間があるため、入国した人のすべてを10日間程度隔離して発症を確認しなければ意味がない。また、感染しても発症しない人が存在するため、この方法を用いても、国内への感染を遮断(しゃだん)できるとは考えられないのだ。


 第二の問題は、政府が想定した「強毒性」と、現実に感染が広がっている「弱毒性」との間には、巨大な落差が存在することである。「弱毒性」ウィルスによるインフルエンザの致死率が1~2%程度であるのに対し、「強毒性」ウィルスによるインフルエンザは致死率が60%を超すとされる。


 政府が強毒性ウィルスを前提とした対応を強行した背景のひとつに、パフォーマンスを好む舛添要一厚労相の強い意向が存在すると指摘されている。国内初の感染が確認された5月9日、豚インフルエンザ対策本部幹事会は、本来、厚労省庁舎で開催される予定だったものを、舛添厚労省の強い意向により、首相官邸で開催されたと伝えられている。


 感染者が発生したことを舛添大臣が記者会見で、「重大報告」として発表することにより、国内での過剰反応が拡大していった。


 急激に感染者が増加している関西地方では、経済活動に重大な影響が出始めている。一般市民は過剰反応して外出を極力控えるようになるだろう。関西地方の消費活動が急落することは明白である。


 国民の健康と安全を確保することは重要だが、致死率60%の感染症への対応と、致死率2%の感染症への対応が同水準であるはずがない。舛添厚労相は、政府対応の切り替え方針を表明し始めたが、政府の責任を免れるものではない。


 弱毒性ウィルスが強毒性ウィルスに突然変異するリスクには十分な警戒が必要だが、この点は、季節性インフルエンザでも懸念がゼロであるわけではない。舛添厚労相は「感染を水際で止める」と豪語していたようだが、この発言を示す間にウィルスは国内に侵入していた。


 他の先進国で、日本政府のようなパニックに陥っ政府は存在しない。政治的な思惑で新型インフルエンザが利用された疑いが濃厚である。政府の対応がなぜこのようなものになったのかについての検証が求められる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆風下で党勢急騰を示す鳩山民主党世論調査

2009-05-18 20:49:31 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

逆風下で党勢急騰を示す鳩山民主党世論調査
民主党代表選後に実施された緊急世論調査結果がほぼ出揃った。


結果は、与党に衝撃を与えるものになった。


総選挙を目前に控えて、調査項目のなかで最も注目されるのは、
①麻生首相と鳩山代表のどちらが首相にふさわしいか
②次の総選挙比例区でどの政党に投票するか
③政党支持率
の三つの項目である。同時に、④麻生内閣支持率、も当然注目される。


各社世論調査結果は以下のとおり。


毎日新聞


首相にふさわしいのはどちら
鳩山代表 34% 麻生首相21%
投票する政党
民主党  56% 自民党 29%
政党支持率
民主党  30% 自民党 23%
麻生内閣を  
支持しない58% 支持する24%





朝日新聞
首相にふさわしいのはどちら
鳩山代表 40% 麻生首相29%
投票する政党
民主党  38% 自民党 25%
政党支持率
民主党  26% 自民党 25%
麻生内閣を  
支持しない56% 支持する27%





読売新聞
首相にふさわしいのはどちら
鳩山代表 42% 麻生首相32%
投票する政党
民主党  41% 自民党 27%
政党支持率
民主党  31% 自民党 28%
麻生内閣を  
支持しない60% 支持する30%





日経新聞
首相にふさわしいのはどちら
鳩山代表 29% 麻生首相16%
政党支持率
民主党  38% 自民党 33%
麻生内閣を  
支持しない62% 支持する30%





共同通信
首相にふさわしいのはどちら
鳩山代表 44% 麻生首相32%
投票する政党
民主党  37% 自民党 26%
政党支持率
民主党  30% 自民党 25%
麻生内閣を
支持しない60% 支持する26%




5月11日に、小沢前代表が電撃的に辞意を表明した。小沢前代表は民主党を取り巻く情勢を分析し、次期総選挙での民主党勝利、政権交代実現という最大の目標を実現するために最も有効な道を選択したのだと考えられる。


問題の発端は3月3日に小沢代表公設第一秘書が政治資金規正法違反容疑で突然逮捕されたことだった。総選挙を目前とした時期に、通常は収支報告書の訂正で済むような事案で、いきなり逮捕、勾留の措置が取られたことに対する民主党の反応は、ほとんど反射的と言えるものだった。小沢代表は検察捜査の不当性を直ちに指摘した。


その後、時間の経過とともに事件の詳細が明らかになっていった。明らかになる客観事実は、一連の行動が政治的背景をもった謀略であるとの仮説を補強するものであった。


民主党は党をあげて、政治謀略の疑惑に対して毅然とした対応を示す必要があったが、既得権益勢力はマスメディアを総動員して、小沢氏攻撃、民主党攻撃を強めた。


小沢氏は当初から、不正な検察権力の行使に対しては、妥協せずに闘い抜く意志を表示していたが、不正な情報操作による実害が拡大する気配を示した現実を踏まえて、筋を曲げて代表を辞任し、総選挙対策を優先する姿勢を示した。


小沢代表の辞任は引責辞任ではなかった。小沢氏は辞意表明の記者会見でこのことを明確に示した。したがって、次期代表を選出するにあたっては、小沢代表の辞任が引責でなく、不当な情報操作に対する自衛策であることを明確に踏まえることが極めて重要であった。この意味で、鳩山氏の次期代表就任は正統制を備えている。


代表選に立候補した岡田克也氏をはじめ、岡田氏を支援した民主党議員の大半は、日本の真の構造改革を実現するための政権交代、官僚が実権を握り続けてきた日本の政治構造を打破し、国民本位の政治を確立することを真摯に(しんし)に追求する優れた人々である。


この意味で、代表選で最も重要な留意点は、「対立」ではなく「挙党一体制」をいかに確立するのか、換言すれば、党分裂を回避することにあった。


政権交代の実現は、これまで既得権益を享受(きょうじゅ)し続けてきた勢力=「悪徳ペンタゴン」勢力の利権構造を破壊することを意味する。それだけに、政権交代実現を目指す勢力が、想像を絶する抵抗に遭遇することは当然である。


本ブログで記述してきたように、「悪徳ペンタゴン」は既得権益を維持するために、既得権益構造を破壊する最大の脅威と見なす小沢一郎氏の影響力を排除するための行動を展開し続けてきた。


2007年参院選での小沢氏に対するネガティブ・キャンペーン、大連立構想、日銀総裁人事での小沢氏失脚工作、民主党代表選実施工作などは、いずれも小沢氏の影響力を排除するための行動であったと考えられる。


昨年秋の民主党代表選において、「悪徳ペンタゴン」勢力は執拗に民主党代表選実施を要請した。その狙いが今回の民主党代表選ではっきり表に表れた。御用メディアは、「親小沢対反小沢」の図式化を強要し、「反小沢」陣営全面支援活動を展開した。


「反小沢」陣営が勝利すれば小沢氏の影響力排除との最大の成果を得られるし、「反小沢」陣営勝利を得られなくても、両者の対立が激化し、民主党の内部分裂を実現できれば、大きな成果を得られると考えたのだと思われる。


民主党は党をあげて、政権交代実現への妨害活動に対抗する必要があった。「悪徳ペンタゴン」が、小沢氏を標的にし、小沢氏失脚を最重要目標に設定してきたことは明らかである。3月3日以降の問題発生に対しては、民主党が、民主党内部分裂誘導などの外部からの工作活動を絶対に許さないとの意識を共有して、一丸となって対応することが求められた。


この視点に立てば、岡田氏が小沢氏秘書逮捕問題を小沢氏個人の問題であると切り捨てたことは適正な対応ではなかったと言える。このなかで、仮に岡田氏が代表に選出され、小沢氏の影響力が排除されていたなら、民主党は致命的な打撃を受けたに違いない。これこそ、「悪徳ペンタゴン」の狙いであったのだと考えられる。


政権交代の実現は、これまでの「既得権益政治」=「悪徳ペンタゴンによる利権政治」を根絶し、国民の側に立った、国民の幸福実現を目標とする政府を樹立することに目的がある。


この目的を満たすためには、単に政権交代を実現するだけでは不十分であり、総選挙に際して、明確な政権公約が示されることが不可欠である。


鳩山氏が代表選で示した公約は正鵠を射るもので、最重要争点として十分なものであった。鳩山氏は、
①企業献金の全面禁止
②「天下り」、「渡り」の全面禁止
③議員世襲制限規則の廃止
④消費税大増税の阻止
⑤人間尊重の政治
を明確に公約として掲げた。


御用メディアは、民主党代表選で、自民党との政策の違いが明らかにならなかったなどのコメントを付しているが、これ以上の争点明確化はあり得ない。①~④の民主党の明確な公約に自民党がどのように対応するのかを注目しなければならない。


麻生首相は「消費税大増税」を政権公約に掲げて、争点にしたいとの意向を示している。しかし、無駄遣(つか)い満載(まんさい)の補正予算を提示して、そのツケを大衆大増税で賄(まかな)うとの麻生政権の政策方針をどれだけの国民が支持するだろうか。


紆余曲折はあったが、鳩山氏が民主党新代表に選出され、岡田氏が新幹事長、小沢氏が選挙担当筆頭代表代行に就任した新執行部体制は、考えられる最高の布陣である。


代表選を終えた以上、小沢代表の意思を踏まえて、挙党一致体制を確立することが何よりも重要である。民主党が挙党一致体制を確立する上で、鳩山新代表の「包容力」は何よりも貴重な資産である。明確な政策方針を貫き妥協を許さない菅直人氏が代表代行に留任した。長妻昭議員などの一段の活躍も期待される。


「愚かな選択」と言い切った池上彰氏、「「友愛」が意味不明で通訳が必要」とまで述べたテリー伊藤氏などの発言とは裏腹に、世論調査では、民主党の党勢が急激な回復を示した。世論調査数値は、民主党の党勢が3月3日の政治謀略疑惑事件発生以前の水準に回帰した。


小沢前代表の英断と、民主党議員の高い見識が、「悪徳ペンタゴン」による利権政治維持工作活動を、ぎりぎりのところではねつけた。


しかし、政治権力を国民の手元に引き寄せるための闘いは、甘いものではない。真の政治改革を意味する本格政権交代実現を目指す民主党、野党連合およびこの活動を支持する国民は、全身全霊を注いで目標実現に向けて邁進(まいしん)しなければならない。ブログ情報発信においても、「きっこのブログ」様、「カナダde日本語」様、「晴天とら日和」様をはじめ、「副島隆彦様」、「天木直人様」、「神州の泉」様,「雑談日記(徒然なるままに、。」様などの多くの優れたブロガーと力を合わせて微力ながら力を尽くして参りたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジテレビ偏向民主攻撃を粉砕する毎日世論調査

2009-05-18 20:39:08 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

フジテレビ偏向民主攻撃を粉砕する毎日世論調査
偏向フジサンケイグループのテレビ部門であるフジテレビの偏向番組「サキヨミ」で、5月17日、偏向コメンテーターによる民主党攻撃が繰り返された。


番組が「世論、世論」と叫ぶのなら、民主党代表選後に実施された全国紙および通信社の世論調査結果を示すべきでないのか。


毎日新聞が、民主党代表選で鳩山由紀夫氏が新代表に選出されたのを受けて、16、17日に緊急全国世論調査を実施した。


毎日新聞は、ネットで毎日新聞記事を紹介することに対して、非常に狭い料簡(りょうけん)を保持しているため、本ブログでは、毎日新聞記事を紹介することを原則としてとりやめているが、民主党代表選実施後、最初に公表された世論調査であるため、以下にその結果を紹介する。


毎日の世論調査結果は、世論動向が急変したことを明らかにした。

 

「麻生太郎首相と鳩山氏のどちらが首相にふさわしいか」
麻生氏 21%(21%)
鳩山氏 34%(12%(小沢氏))
(カッコ内は代表選前の12、13日の調査結果)


次の衆院選で勝ってほしい政党
自民党 29%(34%)
民主党 56%(45%)
(カッコ内は代表選前の12、13日の調査結果)


政党支持率
自民党 23%(27%)
民主党 30%(24%)
(カッコ内は代表選前の12、13日の調査結果)


「悪徳ペンタゴン」の手先である「御用メディア」は、懸命に民主党攻撃を実行している。「悪徳ペンタゴン」にとって御(ぎょ)しやすい岡田克也氏の人気が上昇するように、岡田氏全面支援の報道を繰り返し、民主党代表選での岡田氏当選を画策した。

 

しかし、工作活動の力が及ばず、鳩山氏が代表に選出されると、今度は、「世論と乖離(かいり)した代表選出」、「イメージ改善に失敗した民主党」との宣伝活動が一斉に開始された。フジ「サキヨミ」もその情報操作工作の一環であると見られる。


「サキヨミ」では、御用政治評論家筆頭格のひとり、田崎史郎氏が自民党選挙対策副委員長菅義偉氏と連携して、民主党新体制批判を繰り広げた。NHK「やらせ」「週刊こどもニュース」MCを務めていた池上彰氏は、民主党の選択を「愚かな選択」だと言い切った。この発言によって、皆が池上氏自身を「愚かな人」だと気付くことに考えが及ばないところが、哀れの情を誘う。


勝間和代氏も懸命に民主党批判を展開した。


昼のテレビ朝日番組「サンデースクランブル」では、御用芸人のテリー伊藤氏が、懸命に民主党批判を展開。テリー伊藤氏は「「友愛」がまったく意味不明」と死に物狂いの形相で、民主党攻撃を繰り返した。


多くの悪質コメンテーターは、政権交代が実現すれば、テレビの画面から一掃されることになるだろう。新時代のテレビメディアでは、一定水準以上の見識を持つ人々しか出演できなくなるだろう。現在は一部の例外を除けば、一定水準以下の見識を持つ人しか出演できない状況になっている。


鳩山新代表の言葉をじっくりと聴いた有権者は、早速、「岡田氏が善で鳩山氏が悪」というマスゴミの「情報操作」が偽(いつわ)りであることに気付いたと思われる。


民主党の代表選の詳細、記者会見の模様などについては、「晴天とら日和」様が、あらゆる情報を網羅して掲載下さっている。代表選立候補演説、記者会見などの動画情報まで網羅して提供下さっている。民主党公式サイトよりも内容が充実している言っても過言でない。


鳩山由紀夫新代表の実像を知りたい方は、ぜひ「晴天とら日和」様が提供下さる情報を精査して、実際に動画情報をご覧になっていただきたい。民主党の記者会見は記者クラブメンバー以外にも開放され、鳩山新代表は、多数の質問に、実に丁寧に答えていた。その姿は感動的ですらある。


浅薄(せんぱく)な、うわすべりした言葉を並べて、権力に擦(す)り寄ることしか考えていないと見えるテリー伊藤氏は、鳩山氏を誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)する言葉だけを並べるが、鳩山氏が示した言葉には、重大なメッセージが数多く示されていた。


鳩山氏は、
①3年以内の企業献金全面禁止
②「天下り」、「渡り」の全面禁止
③世襲立候補の制限
を明示した。社会民主党の福島瑞穂代表が「新政治改革三原則」と呼ぶ政策が明示された。


「悪徳ペンタゴン」の手先であるマスゴミは、鳩山新代表が明言した「消費税増税封印」発言を、「無責任」と批判するが、考え違いもほどほどにした方がよい。御用メディアは次の4年間に消費税大型増税を実現することを至上命題とする「悪徳ペンタゴン」の鳩山発言攻撃の指令に従っているだけだ。


鳩山氏の姿勢は、
「最後の一滴まで財政の無駄を排除し終えるまで増税を決して認めない」


とするものだ。この姿勢が「真の財政改革」を実現する唯一の正道だ。


これに対して、自公政権=「悪徳ペンタゴン」は、


「天下りなどの巨大利権を温存したまま、国民に大増税を強要する」
姿勢を示している。


 鳩山氏の示した、さらに二つの方針は
①消費税大増税の封印
②人間尊重の政治
である。


 「友愛」の表現が用いられるから、すぐにはピンとこないが、その真髄は「人間尊重」である。「友愛」は鳩山氏の「持論」の核であり、いわば、鳩山氏のアイデンティティーの中核だ。その中核に対して、教養の深みどころか片鱗(へんりん)すら感じさせないテリー伊藤氏が、頭ごなしに批判するのは、喜劇としか言いようがない。


 テリー伊藤氏も末端の「悪徳ペンタゴン」手先として喧伝(けんでん)してきた小泉竹中政治の「市場原理主義」、「自由放任の経済政策」が、日本社会を破壊した。サブプライム金融危機は、小泉竹中政治の根本的な誤りを国民に知らせる結果をもたらした。そのなかで、鳩山氏が「人間尊重の政治」を重視する姿勢を明示した意義は重い。国民が鳩山氏の言葉を高く評価するのは当然だ。


 鳩山新代表の素の姿が伝えられるにつれて、鳩山人気が上昇すると考えられる。


 毎日世論調査は自民党を中心とする「悪徳ペンタゴン」に衝撃を与えただろう。その結果、ますます、御用メディアに対する偏向報道圧力が増すと考えられる。


 鳩山新代表は、偏向NHK「日曜討論」の悪質な詰問にも一歩も引き下がらなかった。鳩山氏は、すべての質問に的確、かつ、適正に回答を示した。権力迎合が売りの影山日出夫氏は「ぐうの音」も出なかった。


 サンデープロジェクトでも、鳩山新代表の「凛(りん)とした」、背筋の伸びた姿が印象的だった。

 

 なお、サンデープロジェクトで亀井静香氏が指摘した、検察権力を利用した卑劣な政治謀略疑惑に対する岡田克也氏の腰の引けた対応については、「憂き世の日々に埋もれて、たまには温泉へ」様も、早期に問題を指摘されていたことを報告させていただく。


 鳩山新代表は、民主党の両院議員総会で
「日本の大掃除をする。日本の世直しをする」
ことを高らかに宣言した。


 明治維新の時代、坂本竜馬は姉に宛てた書簡に、
「日本をいま一度、洗濯いたし申し候」
としたためた。


 1868年の明治維新から140年。140年続いた「官僚主権国家」を「国民主権国家」に転換させる「平成維新」が目指されている。


 維新の志士は多士済々(たしさいさい)だろう。多士済々の志士を束ねて、大きな仕事を実現するには、鳩山新代表の「包容力」が不可欠だ。


 民主党は国民に政権交代の必要性、
「悪徳ペンタゴンの利権政治」を終焉させ、「国民の生活が第一の政治」を樹立する必要性
を、愚直(ぐちょく)に国民に訴えかけてゆくべきだ。


 「悪徳ペンタゴン」は、国民が「真実」に目を向けないように、必死の「目くらまし」工作を続けるだろう。


 これまでの自公政権による政治は、
「官僚の論理」、「資本の論理」、「中央の論理」に従うものだった。


 これを、
「国民の論理」、「生活者の論理」、「地域の論理」基軸に大転換する。


これが「政権交代」の意味である。


①企業献金全面禁止
②「天下り」、「渡り」全面禁止
③世襲立候補制限
④消費税大増税阻止
⑤人間尊重の政治
を、政権公約に掲げ、野党連合は総選挙を闘うべきである。


 国民は必ず目を覚ます。5月11日の小沢前代表大英断から、風向きは転換した。「天の時、地の利、人の和」が整い、大きな成功が視界に入り始めた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生首相=鳩山民主党党首=岡田克也

2009-05-18 19:29:01 | オルタナティブ通信


麻生首相=鳩山民主党党首=岡田克也




 選挙になると、国会議員は何とかして当選しようと、親類縁者を頼り総動員し、あらゆる人脈とコネをフル稼動させる。その際、最も頼りになるのが親類であり、国会議員選挙の選挙参謀やマネージャーが親類である事は珍しくない。仮に、一見対立している共産党と自民党の国会議員が親類であった場合、選挙の際、両者は同一の親類縁者をフル稼働させる事になり、選挙が終了し、当選すると、国会議員は選挙で「お世話になった」親類縁者の「言う事を聞かなくてはならない」。「誰も、タダでは支援してくれない」。国会議員に当選した暁には、何らかの便宜を供与し、あるいは自分達の代理人として動いてくれる事を期待して、皆、選挙応援を行うのである。一見、対立しているかのように見える共産党の国会議員と自民党の議員が、なぜか最後にはお互い妥協してしまうケースが多々見受けられるが、実は、国会議員としての資金源、人脈が共通であり、お互いに自分の基盤である「人脈の言う事を聞き、指示に従っている」ケースが多い。

 国会議員が「口で言う事」ではなく、その金脈=人脈を読解する事で、真相が見えてくる。

 民主党党首・鳩山由紀夫の祖父が首相を勤めた経験のある鳩山一郎である事は有名である。由紀夫の父・威一郎の兄弟・百合子(由紀夫の叔母)は古沢潤一=古沢家に嫁いでいる(A)。

 古沢潤一の息子の嫁・英子の父は浜口巌根であり、長期信用銀行(現在、ロスチャイルドの新生銀行)の元会長であり、首相を務めた浜口雄幸の息子である(B)。つまりA、B、2つの結婚を介して民主党党首・鳩山由紀夫の父・威一郎と古沢潤一、浜口巌根が横に並ぶ。

 この浜口巌根の兄弟・浜口雄彦の娘婿(淑の夫)が、正田巌であり、現代の天皇の妃・正田美智子の兄弟である(C)。つまりA、B、C、3つの婚姻関係を通じて鳩山由紀夫は天皇の縁戚に該当する。ここで、鳩山威一郎、古沢潤一、浜口巌根、浜口雄彦が横に並び、その下に鳩山由紀夫と天皇の妃・美智子が並ぶ。

 さらに浜口巌根の姉妹・富士の息子の妻・千世の父=安西正夫の兄弟.安西浩(東京ガス元会長)の娘婿・佐藤信二の父は元首相、佐藤栄作であり、佐藤の兄弟、岸信介の孫が安倍晋三元首相である(D)。ここで鳩山威一郎、古沢潤一、浜口巌根、浜口雄彦、浜口富士、安西正夫、安西浩、佐藤栄作、岸信介が横に並び、その下に天皇の妃・美智子と、安倍晋三、民主党党首・鳩山由紀夫が並ぶ事になる。

 つまり、ABCD、親類の親類の親類の親類として、選挙人脈が安倍晋三と鳩山由紀夫は「重なっている」。国会議員レベルになると、4家族程度の人脈を「タドリ」、人脈とコネをフル稼働させる事は、何等、異常でも特異でも無い。鳩山は、元々、自民党国会議員であり、「口先だけの」自民党批判とは反対に、民主党の支持人脈が自民党と一致しており、「どちらが勝っても」利益を得る財界一族は「同一」である。

2大政党制は「どちらが勝っても利益享受グループは同一」である。

 なお上記の人脈、利益享受団体の中に長期信用銀行があるが、現在は、ロスチャイルドの銀行ゴールドマンサックスの事実上の子会社・新生銀行である。

 ロスチャイルドの米国の出先機関として動いてきたモルガン財団によって日本に創立されたのが三菱グループであり、三菱の「助力」によって発足したスーパーマーケットが「イオン・グループ」である。イオンは元々、「岡田屋」という名前の小売店であり、その経営一族が民主党党首選挙で・鳩山の対抗馬であった岡田克也である。

天皇家の縁戚の鳩山と、天皇家の番頭として財を成してきた三菱の外戚の岡田。天皇家=三菱=モルガン財団を通じ日本を「支配・コントロール」して来た、ロスチャイルドの船舶会社ラファルジュの顧問弁護士ヒラリー・クリントンと、ラファルジュの子会社・麻生産業の麻生首相。

麻生自民党と、鳩山・岡田民主党の「一騎討ち」となる次期選挙は、最初から「どちらが勝っても、ロスチャイルド」という三文芝居となる。それでも民主党政権によって、霞ヶ関を破壊し、自民党を崩壊させ、政界再編と「市民の真の代表者たる政党創立への道」として、この三文芝居の「汚泥の中」を「生き抜かなくてはならない」のが、世界の暴君ロスチャイルド打倒への前哨戦である事には何等、変化が無い。人間は子供の頃から「泥んこ遊び」が大好きであり、泥試合を楽しむのが人生を生きると言う事でもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偏向NHK「日曜討論」悪質なタイトルと映像

2009-05-17 14:58:15 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

偏向NHK「日曜討論」悪質なタイトルと映像
日本偏向放送協会の看板番組のひとつ、「日曜討論」に5月17日、民主党鳩山由紀夫新代表、自民党の河村建夫官房長官が出演した。


現在のような「偏向」報道を続けるなら、NHKの「偏向」に同意できない視聴者は、一斉に受信料不払いを堂々と主張し始めるだろう。


NHKは受信料支払いを「義務」とする制度変更を希望し、政権にその働きかけを行なっている。NHKの運営は制度的に、NHKの財政基盤を支える視聴者ではなく、政府、与党に支配されている。


NHKが率先して偏向報道にいそしんでいるのは、政権与党に取り入って、受信料の義務化を進展させたいからなのだろうか。NHKは、自らの利益のためには、NHKの財政を支える視聴者に背を向けても意に介さないように見える。


このような姿勢を取る限り、受信料義務化など「夢もまた夢」である。


NHKは「カネ」だけを追求して、報道機関としての中立公正な適正報道を脇に置き忘れている。いずれかの日程で、「日曜討論-NHKの報道姿勢を問う-」という番組を制作し、NHK番組制作責任者を政治家が問い正す必要があるだろう。


本日の放送の酷(ひど)さは、「偏向」NHKのなかでも異彩を放っていた。多くの視聴者からクレームが多数寄せられてもおかしくない内容だった。


誰にでも分かる問題がふたつある。


番組タイトルとカメラワークだ。


番組タイトルは、
前半が「鳩山民主党を問う」
後半が「河村官房長官に問う」
だった。


NHKは「言葉遣(つか)い」に特段の神経を使う。ニュース報道における、いわゆる「枕詞(まくらことば)」ひとつをとってみても、例えば、小沢一郎氏について報道するときに、「西松建設問題で公設秘書が逮捕された・・・」の枕詞を使って報道を繰り返すことによって、視聴者のイメージが特定の方向に誘導される。「枕詞」の選択には、それぞれ、報道機関の「意図」、「恣意」が込められている。この問題については、「喜八ログ」様が記述されている。


同様に、番組のタイトルをどうつけるかにも、細心の注意が払われている。鳩山由紀夫氏が5月16日に民主党両院議員総会で新代表に選出された。民主党代表は次期総選挙で民主党が勝利すれば、次期内閣総理大臣に就任する人物である。


代表に選出された翌日早朝の出演をNHKが要請し、鳩山氏が出演した。NHKは最低限の礼節をわきまえるべきだ。


適正なタイトルは「民主党鳩山新代表に聞く」だ。こんなことはNHK自身が百も承知だ。それをあえて、「鳩山民主党を問う」だ。「鳩山民主党に問う」でもない。


「鳩山民主党を問う」は鳩山新代表への詰問(きつもん)である。司会者の影山日出夫氏の姿勢は無礼な「尋問」だった。NHKの思い上がりもはなはだしい。


拙著『知られざる真実-勾留地にて-』にNHK問題を記述した。


NHK番組『総理にきく』は、当初、政策について総理と討論するための『総理と語る』だったのが、田中角栄首相の時代に、聞き手を首相官邸が選ぶ首相の自己PR番組『総理にきく』に変えられたという。


細かい話だが、「鳩山新代表に聞く」、「鳩山新代表に問う」、「鳩山新代表を問う」など、NHKは詳細を検討してタイトルをつけている。


鳩山氏に対するインタビューは「鳩山民主党を問う」であった。これは、詰問(きつもん)、尋問である。


一方、河村氏に対しては、「河村官房長官に問う」だった。NHKの「偏向」が明瞭に示されている事例だ。


もうひとつの問題がカメラワークである。ストップウォッチで計測したわけではないが、鳩山新代表の映像は、大半が「下から撮影のアップ映像」だった。失礼極まりないカメラワークだった。


人物に対する印象は、相当程度カメラワークによって操作できる。鳩山新代表に対して敬意を払う放送を行う場合に、このようなカメラワークはあり得ない。麻生首相を出演させて、このようなカメラワークを取ることがあり得るか。絶対にあり得ない。


河村官房長官に対しても、質疑応答中、一部分、下から撮影のアップ映像が用いられた。しかし、このカメラワークが用いられたのは、河村官房長官に鴻池官房副長官の不祥事を問いただした場面だけだった。


河村官房長官は鴻池官房副長官の辞任を「更迭(こうてつ)」と明言し、「解任」であったことを明らかにした。下から撮影アップ映像は、河村官房長官を問い詰める場面で用いられた。


鳩山氏に対するカメラワークは、大部分が下から撮影のアップ映像で、番組を見る者に対しても、強い不快感を与えるものだった。 


NHKがサブリミナル効果を活用した映像を使用したことが問題になっているが、NHKの姑息(こそく)さ、悪質さ、偏向ぶりは、もはや「暴走」の領域に入っている。


私はNHK「日曜討論」に数十回の単位で出演した経験を持つが、番組司会者の劣化が著しい。かつて、司会を担当した山本孝氏は、極めて公平で中立の運営を実行した。権力者に対しても、躊躇することなく、問うべきことを問う姿勢が鮮明だった。


山本氏に代わって登場したのが影山日出夫氏である。影山氏は「権力迎合」を絵に描いたような運営を示した。その姿勢は現在まで一貫して貫かれている。私が出演した時期には登場していなかったが、その後に登場した島田敏男氏も「偏向」が著しい。影山氏以上の「偏向」を示していると言ってもよいだろう。


一般国民のなかには、NHK報道に対する「中立公正で信頼できる」との幻想が残っているが、もはや、過去の遺物である。政治権力がNHKに対する圧力を強めているのも事実だろう。他方、不祥事の相次いだNHKの経営状況が悪化し、権力へのすり寄りを強めた面もあるだろう。さらに、NHKの経営改革にかこつけて、NHKを監視する名目で外部から投入された人材が、権力の手先としての活動を活発化させている面も否めない。


民主党新代表は、民主党所属の国会議員の選挙によって選出された。国会議員は民主党支持者の信託を受けている存在である。その人々による選択に対しては、一定の敬意を払う必要がある。


NHKは世論調査を「錦の御旗」のように掲げるが、世論調査ほど疑わしいものはない。国民は岡田氏のことも鳩山氏のこともよく知らない。メディアが良いイメージで報道すれば「良いイメージ」が出来上がるし、悪いイメージで報道すれば、「悪いイメージ」が出来上がる。


麻生首相も就任当初、麻生氏の真の姿がよく知られる以前に、人気が高かった時期が存在した。首相に就任し、実情が十分に浸透するにしたがって、つるべ落としのように支持率が急低下した。


人物の本当の姿がよく分からない時点での世論調査など、まったくあてにならない。今回の民主党代表選では、岡田氏を民主党新代表に据えたいと企(たくら)む「悪徳ペンタゴン」が、御用メディアを総動員して岡田人気を高めただけである。


今日のテレビ朝日番組「サンデープロジェクト」で、国民新党の亀井静香議員が、本ブログで私が主張したこととまったく同じ見解を示された。亀井氏は岡田氏が民主党代表の資格を持たないことを強調した。最大の理由として、3月3日以降の政治謀略に対して、何らの抗議、憤りを示さなかったことを指摘した。本質を突いた指摘である。


鳩山新代表は御用メディア=マスゴミの民主党総攻撃をかわし、政権交代実現に向けて、強力なリーダーシップを発揮してゆくだろう。しかし、本格的政権交代実現阻止を至上命題とする「悪徳ペンタゴン」の卑劣な攻撃、工作活動は、今後、一段と激しさを増すはずである。鳩山民主党は、一瞬たりとも気を緩めることができない。


政権交代が実現した段階で、検察・警察・司法制度の抜本改革、マスメディアの総括を断行しなければならない。大粛清も求められることになるだろう。当然、NHKの抜本改革と人事の刷新が必要になる。


マスゴミが不正と欺瞞に満ちた情報を氾濫させても、「真実」を発信するネット情報が作られた偽りの世論、「偽装民意」に確実に風穴を開けてゆくことになるだろう。


民主党は「真実の情報」を国民に広く伝える活動を本格化させなければならない。情報戦が「決戦の総選挙」の帰趨(きすう)を決する鍵を握るだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南仏名門ワイン農場に囲まれた、不況で大盛況の戦争マシーン工場

2009-05-17 14:43:34 | オルタナティブ通信

南仏名門ワイン農場に囲まれた、不況で大盛況の戦争マシーン工場




「世界の金融の『根本メカニズム』」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/118052129.html


「ロスチャイルド帝国の逆襲=ブッシュの時代の終わり」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/96893653.html


「アラブに本拠地を移す米軍」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/100807496.html


「ダイアナ元皇太子妃を殺害した一族」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/100450175.html


「ロスチャイルドのボス達」、参照。

http://alternativereport1.seesaa.net/article/100576557.html







 20世紀「最大」の武器密輸商人アドナン・カショギ。ブッシュ前大統領一族の経営する「軍事産業専門の投資会社」カーライル社の顧問として、アラブにとっての「敵国」イスラエルの軍事的脅威を唱え、アラブの王族にカーライル社の傘下企業=軍事産業の兵器を売り込んできたカショギ。カショギの父はアラブの王族の「お抱え専門医」であり、カショギは「アラブの王族のインナーサークルのメンバー」としての顔を使い、「ブッシュの代理人として」カーライルの兵器をアラブに売り込む「ビジネス」を継続してきた。カショギの父の「お得意様の患者」には、ウサマ・ビン・ラディンの父モハメッド・ビン・ラディンが居り、ウサマ・ビン・ラディンとカショギは「お互いを良く知った間柄」でもあった。

このウサマ・ビン・ラディンの「友人」カショギが、「ウサマ・ビン・ラディンを敵として」アフガニスタン戦争、イラク戦争を起こしたブッシュの「兵器専門企業の経営顧問」である。

カショギは、また、「アラブの王族絶滅」を終生の課題とし、対アラブ強硬派で知られるイスラエルの国防大臣=後の首相アリエル・シャロンと「ビジネス・パートナー」であり、中東各地の観光地で「共に」リゾートホテルの経営を行って来た。

アラブVSイスラエル=米国。この長年続いてきた、戦争の図式の「敵対勢力」両方に兵器を売り付け、戦争と虐殺を「演出して来た、死の商人」がカショギである。

 高齢もあり世界各地を自身で飛び回り商談を重ねる体力に不安の出てきたカショギは、頭脳が決して明晰ではなく「他人の言われるままに動く」甥のドディ・アルファイドを、自分のメッセンジャーとして「使い回してきた」。カショギの「闇ビジネス=兵器密売」を暴く目的で世界中のマスコミが、このドディを質問攻めにし、ドディは、その軽薄さを発揮し、失言と情報漏洩を繰り返してきた。イラン・コントラ事件等の「兵器密売スキャンダル露見」による失脚・告発を恐れたブッシュ一族とカショギの手によって、妊娠中の婚約者・英国元皇太子妃ダイアナと共にドディを自動車事故に「見せかけ」殺害した事で、ブッシュとカショギは「命拾い」した(実際にはブッシュと、カショギを「末端の手下」として駆使するサヴォイ一族によって殺害は実行された)。



 カショギの兵器密売によって生み出された「大きく豪華な自宅」は、南仏ニースからモナコへと向かう途上のボーリューと言う町にある。ワイン醸造で有名なデスパーニュ家のブドウ農園の広がるボーリューに構えられた、この豪邸には、近年、ベネズエラの銀行家アリフォンソ・ダビドヴィッチと、その若い黒人女性秘書が、たびたび訪問を繰り返している。「反米を掲げる」ベネズエラのチャベス政権の「兵器購入担当者」である。

「反米を掲げる」このベネズエラ政権は、ブッシュの兵器企業から兵器を購入するために、カショギの自宅に「日参」を繰り返している。アメリカ国内に、ロックフェラーのエクソン・モービル社と「共同経営」の原油精製施設を持つ、このベネズエラ政権は、米国に拒否されれば原油精製が不可能になり国家収入の大半を失う事になる。ブッシュの兵器密売人から「密かに兵器を買い付けても、何等、不自然は無い」。

このベネズエラの銀行家アリフォンソ・ダビドヴィッチは、同じく「反米を掲げる」コロンビア革命軍の兵器購入担当者であり、マネーロンダリング担当者である。マネーロンダリングが必要であるのは、コロンビアの麻薬生産・販売の利益を、この銀行家が「資金洗浄し」、兵器購入に「充当している」ためである。

「革命後の、すばらしき新世界」が、世界中に麻薬を充満させ、麻薬で若者を多数殺害する事によって手に入ると考え、「敵国ブッシュ」から兵器密売の「供与」を受ける「反米国家」によって可能であると考える程、幼稚な事は無い。21世紀、そのような夢想は、オルダス・ハクスリーの小説「すばらしき新世界」さえ読んでいない「自称文学専門家達の妄想」の中でだけ、生き残っている。



 ニースの空港から、カショギの自宅には、最近、ロシアからの「顧客」が、頻繁に訪れている。ロシア・グルジア戦争の主戦場となり、ロシア軍のバックアップによりグルジアからの独立を果たそうと考え、「戦争の準備に忙しい」アブハジア、その首都スミフ生まれの兵器密売人ヤコフ・コスマンである。コスマンに伴われ、三々五々、日参しているのは、アブハジア共和国の元国防相スルタン・ソスナリエフ、アブハジア独立を「支援し、戦争準備を行っている」GRU・ロシア連邦軍参謀本部情報総局のテロ工作部隊隊長アントン・スリコフである。スリコフは、ミグ戦闘機で有名なロシアの軍事産業「ミグ」社の顧問であり、「対グルジアのGRU諜報員・スパイとしてのコードネームはマンスール」である。「商談」が難航しているのか、後日、元ロシア大統領府長官アレクサンドル・ヴォローシンも、姿を現している。

カショギの自宅で、このロシア軍諜報部のトップと「会談」を行っているのは、ボーリューの港から英国籍のヨット「マギヤ」に乗って上陸した、チェチェン独立派のゲリラ指導者達である。亡くなったチェチェンのゲリラ指揮官シャミーリ・バサーエフも、カショギから「兵器購入を行う常連客」であったが、バサーエフの部下達も「立派に、その後継者」を務めている。

チェチェンVSロシアのチェチェン紛争で、「ロシア兵士とチェチェン人の屍体の山を築き上げた」敵同士の、ロシア軍トップと、チェチェン軍トップが、カショギの自宅で「仲良く、密談し」、兵器の供給を受けている。

戦争で殺し合いを行う「敵同士は味方」であり、「敵対する2つの軍組織のトップは、共に、同一の軍事産業の兵器販売促進のために働く、熱心な営業マン」である。常に命を落とし、「損な役割を負わせられるのは」末端の兵士であり、一般市民である。どのような理由であっても、どれ程「説得力のある立派な議論で説得されても」、決して戦争には納得せず、戦争に反対し、参戦しない事の「正しさ」が、ここにある。戦争を肯定するための、立派な理論、素晴らしい理論は、「少しばかり頭が良ければ、いくらでも、捏造・創造」する事が出来る。しかし、失われた命は二度と、創造する事が出来ない。戦争を肯定するための、「どのような美しい議論、立派な美名、もっともらしい説得力のある説明」も、全ては「まやかし、インチキ」である。人の命を奪う議論、理論は、「全て、インチキ」である。

非情な人間、悪質な人殺し達は、もっともらしい美しい言葉で殺人と戦争を美化する事が得意である。

非情な人間、悪質な兵器商人達は、美しい広大なブドウ農園に囲まれ、名門ワイン・美酒を味わいながら、殺人と戦争の準備を行う事が得意である。

こうしてチェチェン戦争、ロシア・グルジア戦争の準備が「進んでいる」。

チェチェンVSロシア、中南米「反米国家」VSアメリカ、アラブVSイスラエル・アメリカ。ボーリューのカショギの自宅を「工場」として、ロシア、アメリカ、中東向けに外装仕様だけをチェンジした、「戦争マシーン」の輸出が止まらない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米軍が認めた生物兵器=豚インフルエンザの散布???

2009-05-16 21:03:30 | オルタナティブ通信

米軍が認めた生物兵器=豚インフルエンザの散布???





「豚インフルエンザの源流?」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/119002528.html


「豚インフルエンザの本当の意味」、より続く。

http://alternativereport1.seesaa.net/article/118696389.html





 既に、マスコミ・レベルでも報道されているが、米国メリーランド州フォートデトリック陸軍細菌兵器研究所は、4月22日、「ベネズエラウマ脳脊髄炎の病原体サンプルを紛失した」と発表している。もちろん、「ここは生物兵器の研究・開発組織」であり、生物兵器そのものが紛失・盗難されたと言うのが実態である。

「全人類の生存に関わる極めて危険な生物兵器に対し」、余りに「ズサンな管理体制」が敷かれていた事、あるいは「何者かが自由に、極めて危険な生物兵器を外部に、持ち出し、バラ撒けるように、便宜が計られていた」事を、米陸軍当局自身が「認めた」事になる。

米陸軍は、「ベネズエラウマ脳脊髄炎」の紛失と説明しているが、ベネズエラウマ脳脊髄炎ウィルスが「自由に外部に持ち出せるのであれば」、豚インフルエンザ、コレラ、ペスト、天然痘を「自由に外部に持ち出す事は不可能」であると、主張する事は出来ない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党の見識を示す鳩山由紀夫新代表

2009-05-16 20:51:19 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

民主党の見識を示す鳩山由紀夫新代表選出
5月16日、小沢一郎代表の辞任に伴う民主党代表選が実施された。都内ホテルで両院議員総会が開催され、鳩山由紀夫氏、岡田克也氏の2名の立候補者に対する応援演説、立候補演説、対論が行なわれたのち、衆参国会議員による投票が実施された。


投票の結果、鳩山由紀夫氏が民主党の新代表に選出された。得票数は
鳩山由紀夫氏 124票
に対し、
岡田克也氏   95票
だった。大差での鳩山氏選出となった。


鳩山氏が民主党の次期代表に選出されたことは、民主党国会議員の高い見識を示している。


3月3日に小沢代表秘書が、突然、政治資金規正法違反で逮捕され、民主党に動揺が広がった。


政権交代の是非を問う、決戦の総選挙を目前にしたタイミングでの小沢氏秘書逮捕は、検察権力を使って政敵を追い落とそうとする卑劣な政治謀略であるとの疑いを生み出した。多くの有識者、専門家が政治謀略の可能性を指摘した。


この事態をきっかけに、マスメディアは激しい民主党攻撃、小沢代表攻撃を展開し続けた。


小沢代表は一貫して検察捜査の不当性を主張し続けたが、マスメディアが偏向した不当な世論誘導活動を継続したために、民主党が次期総選挙で不当な不利益を受ける懸念が高まった。


小沢代表はこうした現実を踏まえ、筋を曲げ、断腸の思いで、自らが一歩身を引いて、次期総選挙での必勝、政権交代実現を優先する、柔軟でしなやかな戦術を提示した。


民主党としては、不当な選挙妨害、卑劣な政治謀略が仕掛けられたとの可能性を否定しきれないとの認識に立ち、毅然(きぜん)とした姿勢で、党をあげて不正に立ち向かい、不正な謀略に屈服することなく闘うことが強く求められた。


こうした情勢下で実施された民主党代表選だった。この基本背景を適正に踏まえた姿勢を示したのが鳩山由紀夫氏であった。岡田氏は、民主党が卑劣な政治謀略の攻撃にさらされた可能性がゼロではないにもかかわらず、小沢代表に対する攻撃、卑劣な政治謀略の可能性を十分に検証しようともせず、小沢代表の個人的問題として切り捨てる姿勢を示した。


この意味で、次期代表に当選する資格を有するのは鳩山由紀夫氏に限られていた。岡田氏が一定の得票を確保したのは、小沢氏の影響力排除を至上命題とする御用メディアが岡田氏を全面支援したことに加えて、民主党内の小沢代表に対する牽制勢力が岡田氏支持に回ったためである。


民主党は、卑劣な政治謀略により、政党活動が破壊される重大な危機に直面したが、見識ある民主党議員の力により、最大の危機を切り抜けることに成功した。


マスメディアが鳩山候補を攻撃し、全面的に岡田氏支援姿勢を示したのは、現在の利権政治構造を死守しようとする「悪徳ペンタゴン」勢力が、小沢代表の指揮してきた、本格政権交代実現を目指す動きを封じ込めるためであった。


しかし、民主党が鳩山氏を次期代表に選出したことで、「悪徳ペンタゴン」の企(たくら)みは、とりあえず挫折した。


しかし、既得権益構造を死守しようとする「悪徳ペンタゴン」は、今後も「御用メディア」を総動員して、鳩山新体制を激しく攻撃し続けると予想される。


「悪徳ペンタゴン」は「小沢氏の影響力残存」、「西松事件の説明責任」などの言葉を並びたて、新生鳩山民主党を攻撃し続けるだろう。「悪徳ペンタゴン」が検察権力をさらに政治利用することにも警戒を払わなければならない。


民主党は、「悪徳ペンタゴン」の卑劣な攻撃を受け続けながらも、その謀略の成就(じょうじゅ)を見事に粉砕(ふんさい)し続けて、今日に至っている。


民主党の大目標は、「悪徳ペンタゴン」が支配する「利権政治の構造」を打破して、「国民の生活が一番の政府」、「国民の幸福を追求する政府」を樹立することである。


焦点は次期総選挙に移る。鳩山新生民主党は、
「政治献金全面禁止」、
「天下り根絶」、
「消費税大増税阻止」
の旗を鮮明に掲げて次期総選挙に臨むことになる。


「悪徳ペンタゴン」の利権死守に向けての執念はすさまじく、今後も卑劣な手段をいとわずに多用してくると考えられる。鳩山新生民主党は、決して気を抜くことが許されない。


小沢代表が最重要視した「挙党一致体制の確立」を確実に実現しなければならない。民主党内反小沢陣営勢力も、公明正大な代表選が実施されて、鳩山新代表が選出された以上、挙党一致体制確立に全面的に協力することが求められる。


鳩山新代表が示した政権公約は、日本の利権政治構造を根本から変革する爆発力を持つものである。この政権公約がそのまま、次期総選挙の争点になる。


民主党新代表に選出された鳩山由紀夫氏が指摘したように、本当の闘いは、今日から始まる。「政権交代の是非」を問う、本当の闘いが始まる。


「政官業外電=悪徳ペンタゴン」の利権政治の存続を今後も許すのか、それとも、「国民の生活を第一とする政治」、「国民の幸福を追求する国民が主役の政治」を新たに確立するのか。選択する主権者は国民である。


新生鳩山民主党が「悪徳ペンタゴン」の卑劣で激しい攻撃に耐え抜いて、政権交代を実現することを強く期待する。本日の代表選で、日本の新しい歴史を切り開く礎(いしずえ)が強固に打ち立てられたことを心から祝福する。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする