秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

裁判員制度

2006-09-12 | 保護観察
保護司会では毎月定例会が催されます。
年に4回は保護観察所から規定の研修、そして2回は各地域で独自の研修会をすることになっています。

9月の定例会は、裁判員制度についての研修会でした。

最初1時間ほどのビデオを見ました。
中村雅敏が裁判官で、西村雅彦ら6人が裁判員に突然任命されて、裁判で評決が決まるまでの葛藤を描いたものでした。

なかなかよくできた啓発ビデオでした。

ずっと昔、アメリカ映画で「12人の怒れる男」というのを見ました。
今でも断片的にヘンリーフォンダの姿やさまざまなシーンが蘇ります。

裁判員制度と陪審員は異なりますが、この機会にまた見たい映画です。

ご覧になってない方のために、あらすじはまたよそからコピペしてきました。

「ニューヨークのある法廷に、殺人容疑の少年の裁判の陪審員として召集された12人の男達。
最初の投票で11人が有罪と認める少年の犯罪に、1人の陪審員が疑問を持つ。
彼は議論と説得を重ねながら、残り11人の陪審員たちを説得してゆき、最後には全員一致で判決を無罪に導く。
民主主義の本質ともいえる陪審員制度をエキサイティングかつ感動的に描いた硬派なディスカッション・ドラマ」

自分自身が納得できる意見を持つことの大切さと、
納得いくまで議論し尽くすことの素晴しさ。

はたしてデスカッション苦手な日本人にやりこなせるだろうか?

今日の研修会で疑問に思ったこと。
①なぜ裁判員制度を導入するのか、という質問の答えがうわべだけの薄っぺらなもの思えるのはどうしたことだろう?

②死刑とか無期懲役になるような大事件が対象になるらしいけれど、そんなに世間をさわがすような大事件を、一般人を交えてスピードアップの2,3日でかたづくのか?

③選挙人名簿から無作為に選ばれるとかで、70才以上、学生など辞退できる人の規定はあります。
該当者で正当な理由なく出頭しないと、10万円以下の過料が科されるそうです。
入院するほどではない心身状態のよくないとき、医者の診断書などを提出するんだろうか?

まだまだ3年先だとピンと来ない人がほとんどでしょう。
たぶん見切り発車されるんでしょうけど、かなりの人が困惑すると思いました。