秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

ゴボウ茶できました!

2011-11-24 | スピードクッキング
夕方入院中の娘を見舞ってから、晩御飯を作りながらゴボウ茶の続きの作業。
ベランダで干してあったゴボウのササガキは、結構乾いてたけれど、触ると半生的感じ。

中火のフランパンで10分程度炒ると書いてありました。
焦がさないよう時々混ぜたし、さらに途中で、完全に炒れて乾燥したものとそうでないものを選り分けて、満遍なく炒りがはいるよう丁寧に仕上げました。

乾燥すると嵩が減って、竹ざる二つ分が一つでおさまりました。

出来上がりは、ドジョウみたい。
見たとおりパッとしませんが、匂いは強烈です。

早速熱湯を入れて少し蒸らして。。。
ゴボウチップスみたいな香りがたちこめ、自然な甘みがあります。
カモミールなどよりは日本人向きかも。

他で飲んだことないのでホントはどんなものか分かりませんが、たぶんこんなもんなんでしょう。

飲み続けるのは嫌じゃあないので、しばらく試してみます。

先だってNHKの「試してガッテン」でも、ゴボウは皮を剥くと栄養も匂いも薄くなると聞きました。
アイチエイジングにダイエット、いかほどの効果があるか、楽しみです。
追ってレポートさせてもらいます。

追記
記事にしてからちょっと検索してみたら、ゴボウ茶は去年の夏に流行ってたんですね、知らんかった…
私はゴボウ丸ごと使ったけど、どうやらゴボウの皮だけを使うようです。
ゴボウの中味は煮物とかにして食べるの大変とか、書かれてました。

牛蒡茶つくります、その1

2011-11-24 | スピードクッキング
いつもヘアーメイクでお世話になっているぽみえさんのブログで、少し前にゴボウ茶について書かれてました。

想像するだけでも香ばしそうで、やせるかもしれないと、
これは作ってみようという気になったのでした。

ちょうど今お正月に向けた牛蒡の出荷が始まり、まだ太く長く育ってない牛蒡が店頭に並んでました。

すでに切って袋に詰められて15本入りだったから、ほんとは細め5本かな?

土をたわしで取る時だけ水洗いしました。
いつもなら包丁の背で皮をこそげとリ、切ったら水に放してました。
今回は皮を剥かず、水でさらしてアク抜きはしません。
これが大事なところ!

スライサーだとうまくいかないので、結局、包丁でササガキにしました。


竹ざるに並べて


これをベランダに干して、これより仕事行ってきます。
続きは夕方から夜に