秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

閉じ師★すずめの戸締まり

2023-01-02 | 世情雑感
思い立ったが吉日。


11:42着席。
入場時もらった新海監督のスピンオフ小説を手に撮影。

急に思い立ち上映時間調べたら、直近が11:45開始。
見たの11:10で、服着替え家出たの11:22。
大急ぎで行ったのに、宣伝延々と続き開始は12:03だった。
なお、映画終了は14時過ぎで約2時間。


新海監督の「君の名は」を観たのはいつだったっけ?
ブログ内検索してもヒットしない。
公開されてだいぶ月日流れたお正月、
まだ混んでて、確か最前列の一番端っこが空いてた席で観た。
でもブログ記事にしなかったようです。
これでは備忘録の意味なさないので、今日のこと記録残しておきます。



昨日孫たちがやってきて、
カニめちゃ旨とパクつくので賄い婆は大忙しだった。
その合間に小5のゆうりが3回も観たって聞いた。


年末に新海監督のインタビュー番組みた時は、そのうち行こうと。
でも小5の口コミには速攻反応(^^)/


観てよかった、思ってたよりも。
また観たくなる気持ちわかります。



最後の方で、閉じ師で学生の宗方草太君のセリフ、

「その土地に暮らす人々の心の重さが、その地のミミズを鎮めてる。
その思いが低下したら…」

だいたいこんな感じのこと言ってました。


閉じ師とは
人々のいなくなってしまった場所に開く
災いの扉「後ろ戸」を閉めることを使命とする特別な存在。
後ろ戸の向こうから来る災いを阻止するために、
その扉に祝詞を唱えながら鍵をかけ、災いを封じ込めている。


後ろ戸が開くのは、人がいなくなった寂しい場所、いわゆる廃墟。

長い間、その土地の神様から人間がお借りしていたもの。

それをお返しするときの祝詞は、


【かけまくもかしこき日不見(ひみず)の神よ 
遠(とお)つ御祖(みおや)の産土(うぶすな)
久しく拝領つかまつったこの山河(やまかわ) 
かしこみかしこみ 謹んで──お返し申す!】


参照

閉じ師は実在?元ネタは?すずめの戸締まり

閉じ師は映画「すずめの戸締まり」で災いを封じ込めているという存在。宗像草太は閉じ師の仕事を生業とする一族の末裔(まつえい)ということですが閉じ師は実在する?元ネ...

これが知りたかった!

 



2021年ビル空っぽ大作戦で、
廃棄物の有料ゴミを2トン車10回ぐらい来てもらいました。
廃棄物が車に積み込まれる間ずーっと、物を悼む気持ちで見送ったものでした。
心の声で長い間ありがとうございます。

あの当時、閉じ師の祝詞は知らなかったけれど、
間違ってなかったと胸撫でおろす思いです。




年の初めに、一富士二鷹三茄子

2023-01-02 | 日々是好日
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。







元旦朝TV付けたら富士山映ってました。
河口浅間神社の遥拝所「天空の鳥居」だそうです。


用事の手を止め番組最後まで見入ってしまいました。




徳川家康が葬られた久能山。
その後創建された日光東照宮とを結ぶと富士山通るんですね。

家康は富士山大好きだったそうです。
鷹狩も好み、茄子も愛好され折戸なすってあるんですって。
家康ゆかりの駿河の、めでたいもの尽くし。




初夢にみると縁起が良いとされるものと、今なお伝わります。

大晦日に大枝神社の東照宮祠にご挨拶して,家康に思いを馳せたとこでした。

家康と、この一富士で検索したら

「一富士 二鷹 三茄子」は家康ゆかりの駿河の名産! | 静岡・浜松・伊豆情報局

「一富士 二鷹 三茄子」は家康ゆかりの駿河の名産! | 静岡・浜松・伊豆情報局

「一富士二鷹三茄子」は、故事ことわざ辞典などによれば、「初夢に見ると縁起が良いとされるものを、めでたい順に並べた句」 とされています。 富士は不死あるいは無事、鷹...

静岡・浜松・伊豆情報局

 

今年も,ふしぎ発見に邁進する所存です。
皆さまのご訪問がブログ続ける励みになります。
ご贔屓賜ればうれしく思います。