今朝5:33の東の空
昨日4年半ぶりにスマホ新しくなりました。
夏にはiPhone 6だとサポートなくなるので。
iOS もやっと13以上にアップロードできました。
これで新しい機能もぼちぼち試してみたいと思います。
ちょうどそのタイミングで今日は
開設5500日目!
スクリーンショットを撮ると、
サブネームが出てきてその場で編集できるようになってた。
昨日は1063人もの方がアクセスしてくださってうれしい。
このブログで幾ら儲かるのと時々聞かれますが、0です。
無料のブログ使わせてもらってますから。
Amazonページへのリンク貼れば、
そこクリックされたら、なにがしかになるようで。
やったことないのでわかりません。
アクセス数は継続への1つの励みです。
自分の記録を一部公開した自己満足なもの、
これでご理解賜り、またのご訪問よろしくお願い申し上げます。
PS
公開はできないので、自分だけにわかる記録
アルファベットにガーン( ; ; )
昨日は「みずほ銀行のロゴ」の記事に多数アクセスいただいてました。
リアルタイムでわかってましたが、時々あります。
きっとこのブログで5本の指に入る人気記事でしょう。
記事にはしてませんが、
2014-2016年いろいろありました。
大企業が負けられない裁判、なんでもするでしょう。
ものすごく憤慨もし腹も立ちましたが諦めて和解したのでした。
弱小庶民の遠吠えの記事なんですよね。
涓滴(けんてき)岩を穿つ
の思いで、水を一滴垂らしました💧
いつも元気溌溂なulalaさんだと思っています。
若いulalaさんに刺激をもらっています。
私は65歳までは元気でした。
65歳から膝が痛くなり、70歳なったら目がかすんできました。
70歳からは「どっこいしょ」と生きています。
今年の10月で73歳になります。
でも、興味・好奇心があるので頑張っています。
ulalaさん、今後もよろしくお願いしますね。
本当社会貢献し続けて頂き感謝しております。
これからはお金必要じゃなくなる社会になるといいですね。だってお礼の気持ちでしか人間動かなくなりますよ。必要な時に必要な応援がうらら様へもたらされますように!
誠意ある丁寧な暮らしぶりに感服し刺激いただいてます。
これからもよろしくお願いいたします。
今年お誕生日で73歳ということは、去年が年女?
うちの娘と同じ亥生まれでらしたのですか。
自分だけの投稿になると独りよがりまっしぐらとなりがち。
そこへ人様の目線でコメントいただくのはありがたいことです。
昨日からの新スマホ、ローマ字入力画面が出なかったり、ログインパスワード忘れたり…
ボケたら使えなくなりそう。
ulalaさんのブログは多様な話題を載せていて、しかもズッシリ濃い内容のものばかり。いつも刺激を受け、勉強させてもらっています。
これからも無理をせず長く続けてくださいね。楽しみにしています。
こちらこそTMさんの冷静客観的視点に学ばせていただいてます。
最初は、ネット販売するのに架空の店舗じゃないと補強のために始めました。
15年も経てば、企業も個人店舗も、人の生き様も変わりますもんね。
それでも続けてるのは、自分のため、ボケ防止ですよね〜
訪問者数が気になるのは、自分のフォーカスした話題、読みやすいかどうか、独りよがりになってないかを示す一つの指標だと思うから。
お金で👍やフォロワーを買うこともできるそうですね。
管理人の収入にも繋がるし、企業も宣伝に利用できますから。
昨今は企業自らが発信するWEBサイトではなくて、こうしたSNSを利用するご時世です。
このブログは無料ですので、あちこちに表示されるであろうCMは管理人とは関係なくgooblogによるものです。
私ども無料利用者に還元されるものではありません、念のため申し添えます。
時々いくら儲かってるのと聞かれます(◞‸◟)
ブログ始めた2005年、アクセス数100を目標にながいこと50までが続いていました。
その目標100を超えたのがいつだったか記録に残したはずだけど思い出せない。
その後いつしか300前後が長く続き、国東半島周遊記録あたりで500を突破。
今正月で800前後に増えました。
というのは年賀状やめて、FBの新年ご挨拶でブログみてねとリンク貼ったから。
昨日5500日目記念で、またもやFBとInstagramでリンク貼りました。
昨日のアクセス数1216
かつて無いIP数に驚くとともに、心して続けようと気を引き締めました。
名前晒してますから、重々注意して。
ブログ炎上だけでなく、家に火つけられないように。
<年賀状やめて、FBの新年ご挨拶でブログみてねとリンク貼る
その手はありますね!
2005/5/24のわずか1ヶ月前にブログスタートしてました。
この日数だけは常にリードですね。
今日は朝からお出かけで13,958歩、
久しぶりに万歩越えでかなり疲れてました。
それでも帰ってすぐに記事アップ、忘れないうちに。
これが継続の秘訣ですよね〜