うちの子達が生まれて間もないころ夕方に「スプーンおばさん」というアニメが放映されていました。
放映期間を確認してみると1983年4月4日から1984年3月9日まで。
長男が1981年7月生まれ、長女が1983年10月なので夕食の支度をする間TVに子守してもらってました。
ときどき手を留めて見入ることもしばしば。
公式サイトによりますと
ペンダント代わりに、スプーンをいつも首にかけている「スプーンおばさん」。
小さな村でペンキ屋のご亭主と暮らしている。
おばさんは元気で無邪気で働き者で、村のみんなの人気者。
スプーンおばさんがふつうと違うところは、突然体が縮んで首にかけたスプーンと同じくらいの大きさになってしまうこと。
小さくなれば動物たちと話ができて、小さいからこそ出会えるステキなできことや冒険もいっぱい!
時間がたつとちゃんと元に戻るので、このことを知っている人はほとんどいない。
スプーンおばさんの体が縮んで冒険するという設定は忘却のかなたでした^^
木苺をつんだり、台所で鍋をかき回していたり、ジャムを作ったりしてたシーンが印象に残っています。
原作はどこの地方の森や村を思い描いてたんだろうと検索してみると
ノルウェーの児童作家アルフ・プリョイセン(Alf Prøysen, 1914年7月23日-1970年11月23日)
童話『胡椒瓶おばさん』をアニメ化したもの
ノルウェーとイギリスでは少し緯度に違いはありますが、
欧州の北のほうの森や小さな村では同じ景色が見られたのかもしれません。
9月はじめロンドンのあきこさんちで4晩も泊めていただきました。
庭にわんこがいます。
芝が植わっていてかなり奥行きがあります。
右隣のおうちの林檎の木や葡萄の木が塀を乗り越えて侵入してくるので、
こちらの庭で収穫するりんごやぶどうはありがたく頂戴してるんだって。
ぶどうにはちゃんとビニール被され大事に見守れていました。
夏には木苺が美味しくて朝食前に庭に出て自分が食べる分を摘むんだそうです。
うっかり歩いていると
めっちゃデッカイなめくじが、ごろごろあちこちに。
一番おもしろかったのは右奥の大きな木の切り株?
ひとつの枝には洗濯ロープが巻きつけられていました。
ちゃんとわんこが登りやすいように背面には板が留められてあったり。
あきこさんもこの木の上に登って空を眺めておいでだったとか。
郷愁にかられたこともおありだったかもしれません。
きっと異国の地で暮らしていくことの困難さは想像以上のものがあるやも。
元気で無邪気で働き者で村のみんなの人気者「スプーンおばさん」みたいなあきこさん。
この木の上でリセットされ笑顔を取りもどされていたことでしょう。
ほんとにお世話になりました。
あたたかくおもてなしいただきありがとうございました。
最後に、マーロウの橋のたもとにあった教会の庭。
風光明媚なテムズ川湖畔のお墓は素敵でした。
放映期間を確認してみると1983年4月4日から1984年3月9日まで。
長男が1981年7月生まれ、長女が1983年10月なので夕食の支度をする間TVに子守してもらってました。
ときどき手を留めて見入ることもしばしば。
公式サイトによりますと
ペンダント代わりに、スプーンをいつも首にかけている「スプーンおばさん」。
小さな村でペンキ屋のご亭主と暮らしている。
おばさんは元気で無邪気で働き者で、村のみんなの人気者。
スプーンおばさんがふつうと違うところは、突然体が縮んで首にかけたスプーンと同じくらいの大きさになってしまうこと。
小さくなれば動物たちと話ができて、小さいからこそ出会えるステキなできことや冒険もいっぱい!
時間がたつとちゃんと元に戻るので、このことを知っている人はほとんどいない。
スプーンおばさんの体が縮んで冒険するという設定は忘却のかなたでした^^
木苺をつんだり、台所で鍋をかき回していたり、ジャムを作ったりしてたシーンが印象に残っています。
原作はどこの地方の森や村を思い描いてたんだろうと検索してみると
ノルウェーの児童作家アルフ・プリョイセン(Alf Prøysen, 1914年7月23日-1970年11月23日)
童話『胡椒瓶おばさん』をアニメ化したもの
ノルウェーとイギリスでは少し緯度に違いはありますが、
欧州の北のほうの森や小さな村では同じ景色が見られたのかもしれません。
9月はじめロンドンのあきこさんちで4晩も泊めていただきました。
庭にわんこがいます。
芝が植わっていてかなり奥行きがあります。
右隣のおうちの林檎の木や葡萄の木が塀を乗り越えて侵入してくるので、
こちらの庭で収穫するりんごやぶどうはありがたく頂戴してるんだって。
ぶどうにはちゃんとビニール被され大事に見守れていました。
夏には木苺が美味しくて朝食前に庭に出て自分が食べる分を摘むんだそうです。
うっかり歩いていると
めっちゃデッカイなめくじが、ごろごろあちこちに。
一番おもしろかったのは右奥の大きな木の切り株?
ひとつの枝には洗濯ロープが巻きつけられていました。
ちゃんとわんこが登りやすいように背面には板が留められてあったり。
あきこさんもこの木の上に登って空を眺めておいでだったとか。
郷愁にかられたこともおありだったかもしれません。
きっと異国の地で暮らしていくことの困難さは想像以上のものがあるやも。
元気で無邪気で働き者で村のみんなの人気者「スプーンおばさん」みたいなあきこさん。
この木の上でリセットされ笑顔を取りもどされていたことでしょう。
ほんとにお世話になりました。
あたたかくおもてなしいただきありがとうございました。
最後に、マーロウの橋のたもとにあった教会の庭。
風光明媚なテムズ川湖畔のお墓は素敵でした。
無理をせず、ゆっくり休んでください。
FBの写真を見て、わぁ~、きいちごやぁ~
と感激しました。
私の育った妙見山では赤いのや、黄色いのや山で採って食べた記憶があります。
この、イギリスの木苺はブラックベリーでしょうか?
イギリスの庭って写真でしか知りませんが、ほんときれいだと思います。
スプーンおばさん、TVで子どもたちと見ていましたよ。「りんごの木の…♪」と、テーマ曲はよく覚えていないのですが、たしか「りんご」って歌ってませんでした?
ulalaさんの子どもさんたちとウチは、ひとつ違いくらい…年も近かったのですね。1年下くらいです。
サンフランシスコで暮らしていた頃、知り合いの家のバックヤード(裏庭)一面に、ブラックベリーが実っていたのを思い出します。庭で摘んだものが食卓にのぼるってステキですよね。
楽しいイギリスのお話 ありがとうございました。
のびのびした生活、キイチゴを摘んでの朝食、理想的です。
広いお庭がとても素敵です。
熱は下がりましたか?
風邪だったのでしょうか?
気温の差がありすぎます。お大事に。
ベースになる土地が豊かなんでしょうね。
しかし個人のおうちの実用的な庭のなんと癒されること。
うらやましく思えました。
他国で暮らしたことないので現実はどうかわかりませんが、
イギリスって食べ物まずいで有名ですけど
シンプルでも奥行きのある暮らしぶりでした。
テーマ曲は言われてから思い出しました。
メロディーは覚えてます、でも歌詞はおぼろげ。
りんごの森の子猫たち というタイトルでしたわ。
今はYouTubeですぐ歌詞もメロディーもわかって便利な時代になりましたね。
このさきの10年は不安もいっぱいですけど
熱にうなされながら、最悪の選択を迫られてるシーンがうつらうつら。
そのときそこを選んでしまった以上は最善を尽くすしかないんだ、みたいな諦観モードでグレーな気分でした。
人もそうだろうと思うのですけど、
イスラム国へ行く若者がいるということは?
こちらのおたくはご夫婦のお人柄もあるのでしょうが、実に居心地がよかったです。
日本の地方都市や田舎へ鶴瓶とゲストがアポなし訪問。
日本家屋の廊下に腰掛けて庭見ながら雑談みたいな。
かつてどこでも見られた日本の近隣者とのお付き合い。
多くの人が懐かしくおもいチャンネルを合わされるのでしょう。
私も家にいるときは視聴すること多いです。
ロンドン郊外の住宅地でも築100年200年の建築物がざらでした。
建物構造枠を残しリノベーションで最新インフラも取り入れる。
そのバランス感覚が絶妙なんでしょうね。