秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

白菜キムチと大根カクテキ漬け汁使って

2021-04-12 | スピードクッキング


キムチ鍋の超簡単作り方教えてもらいました。
ホントにすぐできて超美味しかった。

先週日曜日、鶴橋で有名店のキムチ買ってきてもらった。
お裾分けしても1週間では食べきれない。

未だ残ってると話したら、キムチ鍋作り方教えてくださった。


最初にごま油で、豚肉と白菜キムチを炒める。
これがポイント!


青ネギとシイタケ足して、白菜キムチ漬け汁と、大根カクテキ汁ごと全部鍋に。
水1.5カップぐらい入れて、粉末だしパラパラ。
みそ汁にいれようと置いてた茹でた筍と豆腐を追加投入。
味噌と醤油で味整えた。

この味噌を足すというのがミソですって。

(๑˃̵ᴗ˂̵) ★3つ

キムチ鍋の中で最高だったかも。
材料はともかく自分好みに味整えてるもんね。

キムチ1袋500円、二つで千円。
たかがキムチと侮れないない価格です。
でも漬け汁まで余すところなく使い切れたことも大満足
)^o^(







トカラ めっちゃ揺れて駅時刻表みたいに

2021-04-11 | 世情雑感





PREP(前・ゆれコール)アプリまた復活させました。
アプリが昨夏だったかバージョンアップし着信音ウザ過ぎ。
全国の全ての地震に反応して警報音鳴ってた。
この冬帰省してた息子に何の着信音やねんと言われ、ホームから消してたのでした。
でも削除したわけではなかったので復活させた。

別に設定変えたわけでもないのに、居住地以外の地震は着信音鳴らない?かも。
昨夜のトカラ地震震度4は鳴りました。
今朝4/11(日)5:40頃の震度4は爆睡してたのか気づかなかった。







★4/13追記 
トカラの法則は信憑性低いらしい







高齢者へワクチン開始

2021-04-09 | コロナ COVID-19

市役所で見かけた貼り紙。
4月分終了ですって。
先週会ったお友達には案内届いたって言われるけど、うちは未だ。
75歳以上という括りがあったんですね。
彼女が申し込まれたかどうかは確認してない。

今日は市長室訪問しご挨拶の用がありました。
1回目に国から届いた高齢者向けワクチンは370人分と言われたような。
75歳以上2万人も居られるので、先は長いですね。

ネット情報によれば、免疫強い人はワクチンうつと暴走する場合あるとか。
接種前1週間は、さらに免疫高める食品やビタミンD3のようなサプリは控えること。



このグラフはワクチン進むチリの急増する感染者数。
中国ワクチンだそうです。
ニュース最前線の最新YouTubeのスクショより。

https://youtu.be/2Lrm864sqbY



でも普段は、免疫高めましょうって、








2020年の国内の死亡数は前年より約9千人減少した。
死亡数は高齢化で年平均2万人程度増えているが、減少は11年ぶり。



繁茂するハコベ、薬草なんですね

2021-04-08 | 四季折々・色とりどり




この辺り四季を問わず成長するハコベ。
今春も繁茂力すごいなとしばらく様子見てました。
ご近所さんもハコベと言われるから、多分間違いない。





子どもの頃鶏の餌に摘んできて刻んであげたことあります。
人も食べれる薬草らしいけど、
引っこ抜いて今朝のゴミで出します。





アボガドの新芽もまだ置いてます。
成長止めるのなんか躊躇してます。




善峯寺★遊龍の松、桂昌院の枝垂れ桜、悠仁さまお印の高野槙

2021-04-07 | 西国33箇所
亀岡で道の駅二つも寄ってたので、善峯寺着いたの16時寸前。
急がんと閉まってしまう。



境内3万坪もある山間のお寺です。
以前お参りしたときはめっちゃ歩いた記憶残ってて、トレッキング履いていきました。

お二人が観音堂でご朱印賜ってる間に、




右崖際の御香水井戸でお水賜りました。
一人だと暗くてちょっと怖かった。


このお水のことご存じのお連れが、空のペットボトル用意してきてくださったのだった。



国の天然記念物に指定される五葉松
樹齢600年以上、全長37m
安政4年(1857)花山前右大臣家厚公により〝遊龍〟と命名された。



経堂の西側でひときわ荘厳に咲き誇る枝垂れ桜は桂昌院お手植え。



老木を支えるけなげな樹木に感動。


悠仁さまのお印・高野槙が育って、二本寄り添う双樹のよう。

画像中央右の石碑に、吉峯寺奥之院 出世薬師如来

前回2011年11月の記録によれば、上の奥の院行ったと書いてました。
それでめっちゃ歩いた記憶だけが残ったのでしょう。

マスク装着もあり息苦しくなって膝も痛いしで、
さらに上の薬師堂にはお参り行きませんでした。
でも前とは違うものが見れたし、お水も賜れてよかった。









走田神社は亀岡の有名なロケ地だった★4/8追記

2021-04-06 | おでかけ・近畿
亀岡の穴太寺参詣後、ガレリア道の駅向けて走ってると、


茅葺き屋根の風情ある建物!

道の向かいには

百坪ぐらい広い場所で車の姿はないけれど駐車場?
端にぽつんと板葺きの建物はトイレ?

何か有名なとこで、時には駐車場が満杯になるのかな?

古民家は社務所と記されてて、並びに鳥居があるのに気づく。
何という神社なんだろう。
降りてみることになった。


走田神社
知らんなぁ〜

ご祭神は彦火火出見命と豊玉姫、および二神の御子うがやふきあえず。
ありゃぁまぁ、小浜の若狭彦&若狭姫神社と同じ神さまじゃないですか。
今回の西国33カ所巡礼のお連れは寺ガールなので、同じメンバーで昨秋旅しました。


お参りご挨拶行っとこ。





けっこう参道長かった。
奥まで100mぐらいあったでしょうか。



すっくと伸びた樹木と空が凛としてる。


青々とした苔に散った桜の花びらがちらちら、これも美しい。

昼下がりの太陽に向かって

一段高くなって低い塀で囲まれた本殿。




ナギの木、立派でした。


2018年の台風で大木が多数倒れたようで、

本殿は大丈夫だったようですが、右手の稲荷社は被害大きく再建中だった。




倒れた大楠を活かした馬のオブジェ。

走田神社の由来は、
当社に奉納されていた絵馬から、毎夜馬が抜け出して馳せ、その足跡が溝となり川となって田を潤したから。

御祭神とこの社号の繋がり、ようわかりませんね。
 
同名・同祭神の「走田神社」が向日市にあり、
ともに式内社であるが、その関係はふめいである。

家に帰り調べてみたら、時代劇のロケ地として有名だった。
詳しくは以下で⤵

★追記4/8
「走田神社」が向日市にあり 
玄松子さんのサイト 亀岡市走田(はせだ)神社の説明最後に
『平成祭データ』が載せられてて、そこより引用させてもらってました。

でもどうやら向日市ではなくて、長岡京市にあるようです。 
走田神社、はしりだと読みますし、御祭神も違ってました。

京都府長岡京市奥海印寺走田に鎮座する式内社 
祭神:天児屋根命・武甕槌神・経津主神・姫大神









丹波の池泉式名庭園★菩提山穴太寺

2021-04-06 | おでかけ・近畿
江戸時代中期に作庭された丹波の名勝で、京都府指定文化財に指定されてます。
2度目の穴太寺、覚えてるとこ多くありました。
初回訪問時けっこう詳しく記録残してたので、記憶に留まったのでしょう。

前と違うアングルの画像だけ貼っておきます。







2011年11月15日の記録は


第22番札所 補陀落山総持寺、亀の恩返し

2021-04-05 | 西国33箇所
茨木市にある総持寺は西国33箇所の札所です。
たぶん3回目の参詣となります。
一回目は孫のエソラが誕生前、娘夫婦と初詣。
2回目はゆうりがイソラ神社お宮参りの帰りに参詣したような。
冬の閑散とした境内の記憶がかすかに。
総持寺近くの蕎麦屋さんはしっかりと覚えてます。

3回目にしてやっと目に留まったものがありました。









亀に乗った千手観音さん。
あちこちに亀モチーフいっぱいです。



亀の恩返しの縁起を知りました☞総持寺公式サイト略縁起

平安前期山蔭の父藤原高房が任地の太宰府に向かう途中、
息子の政朝(山陰)が淀川に落ちて、観音様に祈ると、翌朝大きな亀の背中に乗って帰ってきたという。
その亀は高房が前日に漁師から買い取り助けて川に放した亀であった。
『今昔物語集』にも収められている「亀の恩返し」として有名なエピソード。
喜んだ高房は唐人に観音像を刻む香木を探してくるように頼んだ。
数十年後『高房卿の求めに応じて海を渡す』と刻まれた香木が流れ着いたが、この時すでに高房は亡くなっていた。
中納言になっていた政朝(山陰)は、香木を持って都に行き仏師を探したが優れた人が見つからなかった。
長谷寺に行き観音様に祈ったところ童子が現れ、この香木を材とし亀に乗った千手観音を刻んだという。
仁和2年(886年)にこの仏像を本尊として祀ったのが総持寺の創始と伝えられている。
また、山蔭は本尊造立に際し千日間にわたり料理をお供えした縁により包丁道の祖としても祀られる。
山蔭流庖丁の元祖であり、日本料理中興の祖とされる。
創建後は、一条・後一条・白河・鳥羽天皇の勅願寺として栄えた。


総持寺参詣される場合は、hideponさんのブログが詳しいです。

平成21年(2009)、前の丑年初詣では、お坊さんがモウォーと吠えて牛王加持  賜った。

今年も丑年なので尋ねてみた。
厄逃れ疫病退散の牛王で、お正月には毎年授与してるそうだ。

12年前に賜ったご朱印は


第22番札所 補陀落山 総持寺

西国33箇所で山号が補陀落山とあるのは、他に第17番六波羅蜜寺
22も17もイザナミ事象数ですね。

なんで補陀落山なのか、
なんで亀に乗った観音さんなのか調べてみました。

ラサにあるポタラ宮はサンスクリット語の「ポタラカ」に由来します。
チベットも観音信仰の地として知られます。
本来、サンスクリット語の「Potalaka(ポタラカ)」は「白い花が咲く山」のことで、
海と山と空に彩られた美しい景観を「Potalaka (ポタラカ)」を音写し、
「普陀山」「補陀落山」「宝陀山」などさまざまな漢字があてられてきたようです。
そこから観音菩薩の降り立つとされる伝説上の山、補陀落山に。

インドの伝統的宇宙観の一つに、亀が地上世界を背負うというものがあるそうです。

中国で生まれた道教では、仙人が住むという蓬莱山を背負っているのが亀とされてきた。
亀は神仙思想の世界と現世を繋ぐ動物とも言われています。

補陀落山と蓬莱山は同じものとみていいのかな。
亀と観音菩薩の降り立つとされる伝説の補陀落山が合体したのでしょうか。



茨木から亀岡の穴太寺までに石田梅岩生誕地

2021-04-04 | おでかけ・近畿


西国33箇所第21番札所穴太寺(あなおうじ)本堂前の桜。

1週間前に、西国33箇所御朱印集め中の歴女から善峯寺の花見誘われた。

2011年11月に行った時は、亀岡の穴太寺とセットで行った。
あの時は箕面から笑路道の駅ある国道423号線を通った。


一緒に行く3人の情報照らし合わせる。
茨木から北上したら、総持寺(22番札所)も行けるから3ヶ寺周れるやんとなった。

すでに御朱印賜ってる私。
何食べるか大事なのでそこに集中して調べた。

亀岡市東別院に蕎麦処発見して、穴太寺への途上に違いないなと。








総持寺参詣終えた時予約の電話入れた。
ぴったし11:30に到着。
案内された席は、床の間前で掛け軸に石田梅岩の人物画と漢文。
なんでこのお軸なのかその時は気づかなかった。

めっちゃ人気店のようで次々客が来る。
12時過ぎの客には、本日分蕎麦終了を告げられてました。


帰ってから確認した地図によれば、
石田梅岩生誕地。
きっとご子孫なんでしょね。
鴨居に掛かってた叙勲の額、
お爺さんと現亭主が郵便局長さんで表章されたものでした。

この地図は平成30年7月豪雨による災害時のもの。
道路名がよくわかるので貼り付けます。



天蕎麦で満腹なって心も満たされ、
穴太寺へ








善峯寺の桜は今盛り

2021-04-03 | 西国33箇所

葛城の桜満開も、ひっそりと

2/9に突然壁から落ちた一陽来復のお札、葛城一言主神社にお返しに行ってきました。昨年の冬至祭は雨で散々、この境内で最後まで参列できませんでした。樹齢1200年のイチョウも新芽が美し......


ちょうど1年前、コロナでビビってましたが葛城で花見して心ゆったり。

今春はもう桜散ったかなと思ってたけど行ってきました、京都へ。



京都西山から桜越しにみた洛中。





西国33所第20番札所 善峯寺
西山は、春は桜、初夏は紫陽花、秋は紅葉の名所で有名です。




アボガド剪定

2021-04-02 | アボカド観察記録




無事に冬を越したアボガド、新芽の勢いもすごい。
目の高さまで育ちました。

今にして思うに、ひょっとしてめっちゃ高木になる?
深く考えてなかった。
もし実ができるようになったとして、高い木では採集でけへんやん。

アボガド農家はどうしてるんだろう?
どのタイミングかで剪定する必要あるのとちゃう?

調べてみました!




「摘心のタイミングは、
草丈が30~40cmになったときがおすすめ」

どうしよう〜
すでに140cmにはなってる (*´◒`*)