![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/87/2548a3a68a486f0cc2a3953fc94cba47.jpg?1684117036)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/87/2548a3a68a486f0cc2a3953fc94cba47.jpg?1684117036)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/85/5858baa100385ad6507520b3bfac0898.jpg?1684032196)
朝8時集合でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2b/db5383d419f0267bde79a1079a7524a1.jpg?1684032442)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/68/cc13be7671981f0b8462c3cf4f2a485d.jpg?1684032442)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/98/932ebb96c7e5db3676367c930e6c9854.jpg?1684033140)
陸橋の上から写真撮るふりして帰宅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d5/b5613f9ff74ed1d257209c477115551c.jpg?1683926670)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1d/4ab5c7aac86a5e2627a14510b93f1c13.jpg?1683926670)
フレグラント・クラウドで検索したら薔薇ばっかりヒット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bb/93674a67b4acf75277e313900b6a137b.jpg?1683839576)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/69/f564b44f00b5285e9ab034cba25c0844.jpg?1683840020)
ヨーグルトにトッピングして食べてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ce/5210c9fb23425bb08d5a46c477186bd0.jpg?1683840271)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/11/11497d3028215b027e01ec296cf39e1c.jpg?1683759835)
吹き抜けロビーの花もおしゃれ〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/75/313cb87e4a49e308a0ab34c46b64c1c4.jpg?1683759943)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0e/52fea89facabb5c747cd76f3f39abf78.jpg?1683759999)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6a/20937d5342ba8df45e2a80d3048bd81f.jpg?1683760236)
小瓶の花とキャンドルも素敵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/38/c37add87de2ee8f24521ae0c7c6f5159.jpg?1683760445)
ドリンク類、生ビール小グラス程度が1,278円❗️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f7/bd8826e6c055aba4f48d70af0b3e911b.jpg?1683760797)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/54/64b92fa76ac428b4432df81502a19065.jpg?1683760797)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/53/ac684b75776be8b506e47a375d3ff048.jpg?1683760797)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9a/7f8285a2199c938a12cc8bb9a4d321ae.jpg?1683760879)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b4/6f28ad67e260b24b9f14d03300e5a10e.jpg?1683760879)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/23/fdb0a4aa29d59d5f64c10562d8191041.jpg?1683654513)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ca/e80d971f7ec1bfa4b1d553dab8515549.jpg?1683505641)
大手門と伝わる遺構。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4a/4a703e752b1e9960657c44eec66913ed.jpg?1683506244)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/57/78ed2ee260d941f3c0cfe812e83fd615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bf/85c3b140d1e9f876b85a41905f265108.jpg?1683506244)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ed/ac63eb6e2fbd072171c99d27a2ba7b96.jpg?1683412647)
しおなみのよもぎせんべい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/44/a83ab555f529516c5d92613146527675.jpg?1683412860)
いよいよ本日、英国時間11時(日本時間19時)から、ウェストミンスター寺院にて、チャールズ3世国王陛下とカミラ王妃陛下の戴冠式が執り行われます。
— 🇬🇧UK in Japan🇯🇵 (@UKinJapan) May 6, 2023
BBCや日本のテレビ局での中継の他、 @RoyalFamily のYouTube https://t.co/oztm0QDEea でも配信されます。
歴史的な瞬間をお見逃しなく✨#Coronation pic.twitter.com/pxuZuF2dYp
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5b/38276b3edfd210239b8a171bc13544ee.jpg?1683347375)
石川県珠洲市で新戸6強を観測する地震が発生しました
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) May 5, 2023
写真は珠洲市の須須神社の崩壊した鳥居(5月5日午後3時半ころ)
写真特集でhttps://t.co/nkLLWJYm5f pic.twitter.com/XY9vXejlxl
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7a/d90c9ce54d2f89ea854af56a0b0d89ce.jpg?1683326384)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/85/9551ffbd680854ff7be2bda13fa46012.jpg?1683326437)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/39/5737ac51b4f2f2a2f2d28baf3c9bc5a3.jpg?1683326744)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/42/06b4ba560c06fd32db46db588f1cf847.jpg?1683326744)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cc/65850075ec2c836c98767ecf959d2c2e.jpg?1683233626)
遡ること2022-9-3の記録
改めて説明を読んでみると
① 月間型プログラム
・対象期間
2023年1月〜3月の検針分
・特典の付与時期
各月の特典を下記日付に付与いたしました。
1月分:2023年4月13日
2月分:2023年4月21日
3月分:2023年4月27日
※2023年4月28日に更新いたしました。
②指定時間プログラム
・対象期間
2023年1月〜3月の検針分
・特典の付与時期
2023年4月26日に、2022年12月分から2023年3月分までを一括付与
ーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/23/3230d0cb4f904bfa0af0e1d08c8c2223.jpg?1683101875)
200段はあると聞き覚悟してたので思ってたよりマシだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/17/ecc87b4ee54be69d81cd149141fc3356.jpg?1683101954)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/07/eb6e0e06c4c96cb04c9f039aeee1a547.jpg?1683101954)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/ccb9bc0fe4761d0d4dbffc075d6750de.jpg?1683102125)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/89/6c6ab1c215d511d9d66b0a83bdd91bb4.jpg?1683102125)
野崎詣りの5/1〜8の間、十一面観世音像が開扉されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e1/64ce8a9bb8edfa15494d9b98db837486.jpg?1683102125)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/13/fa1c144fde485b026e90bb446c4393c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/50/51dcf27e0ea87881ffab33f2280926cc.jpg)
天平勝宝年間(749~757)大仏開眼のために来朝したバラモン僧正が
「野崎の地は釈迦が初めて仏法を説いたハナラによく似ている」
と行基菩薩に言ったので、観音像を刻み、この地に安置したのが、この寺のはじまりと伝えられる。
藤原氏が権勢を誇った平安末期、淀川右岸に住む江口の君が、長の病を観音様に治して頂いたお礼にお寺を再興した。
江口の君とは江口にたむろしていた遊女の長者(統率者)を言う。
永仁年間(1292~1298)入蓮僧正が秦氏の協力を得て大修復をしたが、
永禄の乱(1569)によって寺の殆どが焼失し本尊の観音像だけが残った。
元和二年(1616)青厳和尚が復興し、元禄宝永(1688~1710)の頃に「のざきまいり」が盛んになりお寺も栄え現在にいたっている。
江口と野崎とは水路でつながっていて、江口の遊女は良い客がつくようにお詣りに来ていたのだろう。
満月(もちづき)の藤原道長に愛でされた小観音と言う遊女がいて、後に観音として祀られたと滝川政次郎『遊行女婦・遊女・傀儡女』で述べている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a6/fe16583bb1b1ec980f91f96c1657f12f.jpg?1683102559)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e0/2c0b8af49b038ef91db8808722e3e96a.jpg?1683102559)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fd/38d39ddf0a62411c320ce3bdd6c91de2.jpg?1683086312)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b4/adcf11558375e511b9b60651b9723aec.jpg?1683087038)
1週間前4/26夕方のローカル番組で野崎詣り映ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/05/3dc4c52884bf4894d3a933acab554b4d.jpg?1683086616)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0b/a65ffa22361db9d9616d7d1abaf4449f.jpg?1683086746)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/49/250736fef9aef57c699cd3b8459fd918.jpg?1683086312)
『野崎小唄』
一
野崎参りは 屋形船でまいろ
どこを向いても 菜の花ざかり
粋な日傘にゃ 蝶々もとまる
呼んで見ようか 土手の人
二
野崎参りは 屋形船でまいろ
お染久松 涙の恋に
残る紅梅 久作(きゅうさく)屋敷
今も降らすか 春の雨
江戸時代の野崎参りでは、寝屋川を行く屋形船の乗客と、川沿いの土手を歩いていく人々との間で、互いを冷やかしたり罵ったりする「ふり売り喧嘩」という口喧嘩の風習があったという。
これはあくまでも口喧嘩だけで、決して石を投げたり手を上げたりしてはいけないという暗黙のルールもあったようだ。
『野崎小唄』一番の歌詞で「呼んで見ようか 土手の人」とあるのは、この「ふり売り喧嘩」の風習を踏まえたもの。上方落語「野崎詣り」でも大きく取り上げられている。
二番の歌詞にある「お染久松 涙の恋に」とは、江戸時代に心中事件を起こしたとされるお染と久松のこと。
江戸時代の人形浄瑠璃や歌舞伎の人気演目として様々な作品に登場するが、『野崎小唄』と関連が深いのは、安永9年(1780年}に初演された近松半二『新版歌祭文』(しんぱんうたざいもん)における「野崎村の段」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ae/f4536c6f84fd4c7a21739fc2dc0a8fc7.jpg?1682993874)