秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

あれから7年

2023-05-15 | ギズモ&もぐ&メルキー
今年になってからまた具合悪くなってた電波ソーラーWORLD腕時計。
電波時計なのでリセットしないと時間合わせられない。

1年前のブログ記事みてリセット4回も試すも…
こんな時のために記録残してました。

さらに先日娘が来た時にもやってもらったけど無理だった。


いよいよ先週末時計修理屋さんに相談してみた。
ソーラー電波時計はメーカーに出さないとあかんって。
ムーブメント交換なら修理代が想定外にかかります。
新品買う方がマシかもって言われました。


いつ買ったんだろう。
ハワイ島へ結婚式参列で行きました。
姪がネット検索してワールドタイムをハワイに変えてくれたのが2016年9月だった。
ということは7年は経ってる。
ソーラーといえども半永久じゃないのね。


今回、友人の止まった時計電池交換もお願いしました。
なんと前回の交換は2016年で7年過ぎてたのでした。

月日の流れは加速してて、友人も私も、ぐちゃぐちゃに。
あれはいつだったか、思い出せないのが増えてます。




カーテンボックス上で飾るギズモともぐちゃんの写真パネルです。

2016年5月25日のブログ

あの2016年は2匹ともに旅立った年。
いろいろあったけど、猫から蘇る思い出、歴史。


そのもぐちゃんを思い出せる、さくらもちさんのブログ記事

Happy Birthday / 泉大津市長からのメッセージ - グルメとペットの絵のブログ

Happy Birthday / 泉大津市長からのメッセージ - グルメとペットの絵のブログ

「wakakoyaブログ思いたったがキチジツ」のトノ君が9歳のお誕生日を迎えたとのこと。お誕生日おめでとう!猫ちゃんで9歳はまだまだ若い。https://blog.goo.ne.jp/wakako_vi...

goo blog

 

そこには泉大津市長の動画が詳しく解説されてました。
一昨日だったか私も試聴してて、
マイブログにも紹介したいものだと思ってたのでした。


4年ぶりのだんじり祭

2023-05-14 | 世情雑感


朝8時集合でした。
心配した雨は上がりまして、
9:20やっと会場向けて出発した。
おばちゃんは座って待ってただけでも待ち疲れ。


コロナ始まった2020年から中止だから4年ぶりですよね。

10:01
駅ロータリー傍で待機して、やっと3番目に入場。
もう2時間経ってる。


10時半にやっと始まりました。
だんじり会長さんの挨拶で3年ぶりって言われた。

そうやったっけ?
過去ログ検索したら、2019-5-12の記録残してました。


やっぱり4年ぶりが正しいはず。

私も皆さんも、令和なって年号も西暦もあやふや。
コロナ禍中の自粛で行事ぶっ飛んで記憶も朧げ。
あれはいつのことだったっけ…



そして堪え性がなくなった。
じっと立ってるのもう限界。

代表のお囃子タイムが始まる前にステージ前からフェードアウト。
この後に、8台のだんじりがお披露目あり、ぐるっと駅前周回するらしい。

お昼は松屋の牛丼配布と聞いてた。
お天気次第で午後2〜3時に閉会し、大枝神社戻って打ち上げ飲み会の予定。


でももう待ってられなくて、


陸橋の上から写真撮るふりして帰宅。
なんか根気も気力も体力も何処かへ霧散してしまった。

この4年間で
4人が亡くなり、数人が入退院し病気療養中だと聞きました。
そうそう、屋外行事なのに、高齢者はほぼマスク装着されてました。
いつまで付けるんだろうね。


ブログ書いてる正午現在、雨降ってきた☔️











コミノネズミモチ

2023-05-13 | 四季折々・色とりどり
昨日通りがかりで見かけた白い小花


2メートルゆうに超えてて、強い香り放ってました。

Googleレンズに尋ねたら、




コミノネズミモチのようで、家に帰り調べてみました。



寒さ暑さに強く植えっぱなしで手間要らず、生垣によく使われるらしい。
見かけた場所ではその木だけがぼうぼうと繁り満開状態でした。


剪定して樹形整えるフォーマルヘッジの生垣として利用する場合は、
枝葉が密に茂ることから目隠し効果・侵入防止効果・耐風効果あり。

花や実を楽しむ目的で剪定を減らし自然樹形のインフォーマルヘッジの場合は、
生垣に求められる機能性はやや劣る。


一方強い香りはそんな嫌なものではなかったけれど、
コミノネズミモチは一般的に悪臭と言われる香りを放つそうです。


花の香りがよい所が魅力の園芸品種として
フレグラント・クラウド
ligustrum sinense ‘fragrant cloud’


フレグラント・クラウドで検索したら薔薇ばっかりヒット。

やっと一つ見れたのが、園芸店の
スキミア フレグラントクラウド6号ロングスリット鉢 」


で、スキミアで検索したら

スキミアの魅力と育て方〜真冬&日陰に最適な植物〜

スキミアの魅力と育て方〜真冬&日陰に最適な植物〜

数ある植物の中から今、注目の植物をピックアップするシリーズ「Now blooming」。ガーデナーや育種家、ナーセリーなど、植物の達人たちへの取材を元に編集部がセレクトした...

GardenStory (ガーデンストーリー)

 

うーん、コレはちゃうわ。
またもう一回じっくり見てこようと思うけれど、週末は☔️




苺のコンポート、みりんで煮てみた

2023-05-12 | スピードクッキング
そのままでも美味しい苺、
 

さらに手をかけガス代かけて(*^^*)
まずかったら最悪⤵️

苺プレザーブ作るつもりで小粒の苺買いまして、
大きめは口に入れ味確かめた。
甘さに酸味もある好みの味で煮るの勿体無いかも。

みりんで煮てみようと思いつく。

今年お正月あけにお安くなった黒豆をみりんで煮て気に入ったもので。

苺小粒を鍋に敷き詰めて、
みりんドバドバっと適当に。
沸騰させてアルコール飛ばしてから煮詰めました。

ちょっと甘味足りなかったので、きび砂糖大さじ1追加。

レモンなく酢も入れず火を切り冷ます。


ヨーグルトにトッピングして食べてみた。


めっちゃ美味しかった〜
╰(*´︶`*)╯♡




昨日わざわざ産直市場へ買いに行きました。
ダンシングクィーンの暇つぶし企画で。
支払金額1816円、まぁまぁの収穫かな。


今日は他のお品の味見楽しみです。


その旬の駅京都店は洞ヶ峠にありまして。

洞ヶ峠は、京都府八幡市八幡南山 と 大阪府枚方市高野道・長尾峠町の境にある峠。
かつては東高野街道の中継地であり、現在はその少し東を国道1号が通っており、峠のすぐ北に八幡洞ヶ峠交差点がある。


洞ヶ峠を決め込むってことわざありましたね。






憧れの山岳リゾートホテル、いうだけあって

2023-05-11 | 旅・関東&中部&北陸地方
次どこ行こうかな〜と、各旅行社のツアー雑誌ペラペラ。
目に留まったのが
「白馬の迎賓館とも呼ばれる北アルプスを望むクラシックホテル」

先月参加したツアーで宿泊したとこが、まさにそこ。
ツアータイトルに名うってました。
白馬東急ホテルに泊まるアルペンルート雪の大谷』

そんなに有名どころだったんですね、知らんかったけど。

若い頃、夏合宿やスキーなどアクティビティで、白馬、神城、栂池は何度も訪れてます。
最近では戸隠のツアーが白馬で宿泊しました。
なので山岳リゾートホテルもランクいろいろなのは実感してます。

確かに設えもよくホスピタリティも上々でした。

画像削除する前にブログっときます。



吹き抜けロビーの花もおしゃれ〜


部屋にはバルコニーあってうれしかった。
外の空気吸えないとこ苦手で、評価爆上がり。

目の前に広がる景色、まさに山岳リゾート。

左の山斜面が白馬スキージャンプ場のような。


写真撮ったらすぐにレストランへ。
お箸で食すフランス会席の2部式で、私たち一行は17:30開始だった。


各テーブルごとに案内サービスしてくれるフロアスタッフいて驚いた。
コロナ禍経てスタッフ不足で困ってるとこ多いらしいのに。



小瓶の花とキャンドルも素敵。



ドリンク類、生ビール小グラス程度が1,278円❗️
いいお値段で(°▽°)











翌朝のバイキング朝食も品数多く立派でした。




気にくわんかったのは、
食事の際の飲み物のお値段ぐらい(*^^*)







キャリア変えて1週間

2023-05-10 | 節約生活


がんてつのポイント700貯まり5000円クーポン❣️
日曜日太極拳の帰り3人でランチで使いました。
いつもは1100円のを1600円にグレードアップでめちゃハッピー😄


お得つながりで、
キャリア変更により毎月3000円節約の話。

career(経歴)じゃなくて
carrier(運搬人、運ぶ人)
携帯電話会社のことを「キャリア」と呼ばれることが多く
モバイル端末への「音声やデータ、信号を運ぶ会社」



手続き行ったのが5月2日でした。


しかし4月末に行ってたら…

月初めが有利と思い込んでたので。

2021年10月にY‘mobileに変えた時は月末がいいと聞いた。
1年過ぎて昨秋も月末に行ってソフトバンクに変えて機種交換。
あれから半年過ぎて、
毎月の利用料金節約のためまたもY’mobileへ変更です。


なんと今回、
SOFTBANKは月の何日であっても丸々一月分。
新たなY’mobile初月無料、
事務手数料無料となってた。

というわけで5月分はお得にならなかった(*´-`)






伊那谷の高遠城址

2023-05-08 | 旅・関東&中部&北陸地方
立山黒部アルペンルートを通り抜けたのは4月17日。
あっという間に3週間過ぎて。
16日に旅立って初日どこ行ったか、そのうち書こうかな程度でした。
ちょうど今『どうする家康』では、武田軍が攻めて来る三方原の戦いシーン。

高遠の小彼岸桜は終わってたけど、高遠城址のこと記録しておきます。
まだ覚えてたし。


新大阪7:54のこだまで名古屋へ、中央線乗り換え中津川下車。
そこから満員の観光バスで昼食場へ。
高遠城址公園には13時半頃着きました。


大手門と伝わる遺構。
長年観たいと思ってた桜、今年は運悪く10日以上早かった。
ツアー申し込んだの1月中旬だったから。
桜祭りも終わってて入場料400円返金されました。






2人の写真を添乗員さんに写してもらいました。

この高遠で一番印象に残ったことに繋がります。



iPhone戻ったら、なぜか撮影がLiveモードになってる。

Live だと前後1.5秒の動画になります。
10枚ほどの連写になり好きな瞬間選べるけど、画像が微妙に動く。
普通撮影モードに戻したい。
添乗員さんに聞いても?。

検索した所、撮影画面の右上の二重丸のような印をタップすれば切り替わると知る。
iPhone受け渡しの際に無意識のうちに触れてたようです。
一生モンというほどの情報でもないけど、わかってよかったです。


そして3週間過ぎて、やっと高遠城の歴史に心が動いた。
武田信玄のあとを継いだ勝頼がこの城の城主だったと知る。

高遠城物語 によりますと、

高遠城の築城年代は不明だが、もともとは高遠氏が拠点にしていた城と考えられる。
戦国時代、武田信玄によって滅ぼされ、天文16年(1547年)に大改修が行われた。
以後、信玄の近親者ばかりが城主となっていることからも、
この城が南信濃支配の重要拠点とされていたことがうかがえる。

関ケ原の合戦の後、家康の指令により、
保科正光が高遠城に入ったのが元和3年(1617)年のこと。
正光の没後、跡を継いだのが二代将軍秀忠の子、保科正之。


三峰川と藤沢川の合流地点の河岸段丘上に建つ高遠城は、
「平山城(ひらやまじろ)」と呼ばれる形の城。
東側さえ防御すれば、それ以外からの攻撃は困難で天然の要塞。


へぇ〜そうだったんだ。

別名は兜山城ともいうらしい。
確かに桜が終わった後の城址を散策してると、心がさくらに奪われない。
地形を活かした、なかなかにいい城だったに違いない、
なんて思ってました(^^)

奈良の不退寺行った時、ここで暮らしたいと思ったように、
この城なら住んで良さそう、
でも敷地の手入れ大変やななんて思ったりも。
日本各地のお城見学して、そんな思いになったの初めてのことでした。










八百津せんべいと酢

2023-05-07 | 世情雑感


しおなみのよもぎせんべい
と記されてたので検索したら税込367。
ありゃまぁ400円で買ったよ。
薄焼きでちゃんとよもぎの風味ある美味しさなので許そう。
ネット購入しても送料かかるからね。

3日に野崎詣りした時、本堂下の野崎観音会館で特別開催されてた
『杉浦千畝展』



入口で生誕の地八百津の物産、酢と煎餅を販売されてました。
かける酢300円2個と煎餅でジャスト千円。

内堀醸造のサイト見たら税込297円。
お釣りが面倒なのか知らんけど、きっちり切上げ根性好かんな。
販売は観光協会なのか、市の関係か?


以前、黒酢買った時に調べて、
杉浦千畝に辿り着いたこと覚えてました。

にんにくの黒酢漬け - 秋麗(あきうらら)

にんにくの黒酢漬け - 秋麗(あきうらら)

にんにくの黒酢漬けを作った7月7日。10日も経過したしと、小さな一かけらかじったら辛すぎて食べれない。漬けた黒酢はまだ味見してない。皮むいて黒酢に漬けるだけと思って...

goo blog

 


ええもん作ってるのにね。
販売の仕方が気に食わん、こんな瑣末なこときっと忘れないと思う。











チャールズⅢ 戴冠式

2023-05-06 | 世情雑感








秋篠宮ご夫妻 国王主催のレセプションに出席 今夜戴冠式参列へ | NHK

秋篠宮ご夫妻 国王主催のレセプションに出席 今夜戴冠式参列へ | NHK

【NHK】イギリスを訪れている秋篠宮ご夫妻は、現地時間の5日、チャールズ国王主催のレセプションに出席されました。6日は、国王の戴冠…

NHKニュース

 


能登の珠洲で震度6強、あちこちの神社鳥居崩壊

2023-05-06 | 世情雑感
昨日5月5日午後石川県珠洲市で大きな地震発生。
我が家でもスマホとiPadの地震警報鳴り響きました。

たまたま昨日明け方にリアルな地震の夢みてたので驚きました。
大阪湾で大地震発生、それがちょうどトイレで座ってるというシチュエーションで、
テンパりながらも、このままこの狭い空間でやり過ごそうとしてるリアルな夢。

スマホ警報なった時は正夢かとビビるも、
発生場所は能登半島だったので、ひとまず胸撫でおろす。


すぐTVつける。
続いてネットニュースでも確認したら、

「昨年より激しい揺れ」 震度6強の珠洲市、「2棟が倒壊」情報も:朝日新聞デジタル

 5日午後2時42分ごろ、石川県能登地方を震源とする地震があり、震度6強を観測した同県珠洲市では大きな揺れを感じたとの声が相次いだ。 珠洲市正院町正院で「村元酒店」を...

朝日新聞デジタル

 
羽黒神社の鳥居崩壊と書かれてた。
もうずいぶん前にそこの宮司さんのブログ訪れたことあり神社名覚えてました。
珠洲市正院町にあったことを知る。




時間経過でさらに被害判明して、報道映像観てたら、他の神社でも鳥居崩壊してました。






海が見える須須神社の鳥居も崩壊してました。
昨年9月に台風通ったとこ、災難続きます。


須受八幡宮の鳥居も



高倉彦神社の鳥居も崩壊だそうです。
一つの地震であちこちの神社鳥居崩壊したのは滅多にないように思います。



石川県天然記念物見附島も、

昨年6月の地震に続き、さらに斜面崩壊進んでるそうです。

【珠洲震度6強】 写真グラフ(1)|社会|石川のニュース|北國新聞

【珠洲震度6強】 写真グラフ(1)|社会|石川のニュース|北國新聞

●5.5地震ドキュメント 14・42 能登地方でマグニチュー…

北國新聞

 





昨年から地震続きで、気が休まらないことでしょう。

命なくされた方も、怪我された方も。
民家にも大きな被害出てて、心よりお見舞い申し上げます。

少しでも被害小さくすみ復興進むことを祈ります。










国の節電プログラムで3047円

2023-05-05 | 節約生活
もう忘れた頃の4月中に、バタバタっと付与されてました。


遡ること2022-9-3の記録

節電プログラムで2000円 - 秋麗(あきうらら)

節電プログラムで2000円 - 秋麗(あきうらら)

過去に何度かチャレンジしてきた節電。エコ電気アプリで成功して2円ゲットとか。9月になってアプリ更新で、繋いでみたら仕様変更してました。そしてなんと❣️政府が夏前だっ...

goo blog

 


改めて説明を読んでみると

① 月間型プログラム 

・対象期間
2023年1月〜3月の検針分 

・特典の付与時期
各月の特典を下記日付に付与いたしました。
1月分:2023年4月13日
2月分:2023年4月21日
3月分:2023年4月27日
※2023年4月28日に更新いたしました。


②指定時間プログラム 

・対象期間
2023年1月〜3月の検針分 

・特典の付与時期
2023年4月26日に、2022年12月分から2023年3月分までを一括付与


ーーーーーーーーーー

ということで、
①の方は各1000円で合計3000円。
昨年に比べ使用量3%減少してるのが条件で最大3000円ゲット❣️
にゃんこのための一日中こたつ保温で、一畳用ホットカーペットからひざ掛け用電気毛布に替えた。
そして日中のTVだらだら視聴をやめたらテキメン。

②はどういう計算か47円、友達は50円だったそう。
時間指定の節電チャレンジへの参加具合だと思う。

何はともあれ国の節電プログラムで
2000+3000+47=5047
合計5047円受け取りました。

そうそう、書き忘れてましたが、多分今年になってからの話です。
過去TVの電源はリモコンスタンバイしてなかった。
この待機電力節電しようと思ってたから。
頻繁に本体のスイッチを入れたり切ったりしてるうちに接触不良になってきて、
このままではTVコンセントで抜かんならんことに。
テレビ買い替えるのまだ早いし。
それでリモコンスタンバイで電気使用量みてると差がないのがわかった。
リモコン待機をケチってたけど、たいして電気使ってないようです。



縁日と開帳、野崎観音の御伝心

2023-05-04 | おでかけ・近畿
野崎詣りは屋形船でまいろ♪
今は船で行けません。

誰に教えてもらったでもないのに唄える野崎小唄。
東海林太郎が歌いヒットしたのが1935(昭和10)年で、年配者は全国的に知ってる人多いようです。

昔は天満橋の八軒屋浜から船が出てたらしい。
宝永の大和川付け替え以来、寝屋川や水路使って。
いつ廃止になったか不明ですが、明治に鉄道敷かれてだんだん衰退かな。


JR学研都市線(旧名は片町線)野崎駅から600〜700m、徒歩10分程。
参道両側に隙間なく露店が並びますから賑わいによってはもっと時間かかります。


やっと飯盛山山麓の山門までの急峻な階段が始まる。


200段はあると聞き覚悟してたので思ってたよりマシだった。



山門入ると消防士さん達が大勢待機してらして、
目の前の鎮守社の南條神社で、整列して記念撮影でしょうか。




さらに階段上がると本堂です。





野崎詣りの5/1〜8の間、十一面観世音像が開扉されてます。

観音さんの手から五色の綱が伸び、そこに結願の願いを結びつけます。
御伝心(頼みの綱)と書かれてました。



野崎詣り(のざきまいり)は元禄時代から伝わる行事で、
毎年5月初めの期間ご本尊の十一面観世音像が開帳されます。
正しくは無縁経法要いい、
生きとし生けるものすべてに感謝のお経を捧げる伝統行事です。



かつては舟で行く人と、陸で行く人とで罵り合って競り勝てば一年の幸を得られたという俗信があり、この時期になると周囲はとても賑わっていたと伝わっています。








神奈備さんのサイトより一部引用させてもらいます。

天平勝宝年間(749~757)大仏開眼のために来朝したバラモン僧正が

「野崎の地は釈迦が初めて仏法を説いたハナラによく似ている」

と行基菩薩に言ったので、観音像を刻み、この地に安置したのが、この寺のはじまりと伝えられる。

藤原氏が権勢を誇った平安末期、淀川右岸に住む江口の君が、長の病を観音様に治して頂いたお礼にお寺を再興した。

江口の君とは江口にたむろしていた遊女の長者(統率者)を言う。

永仁年間(1292~1298)入蓮僧正が秦氏の協力を得て大修復をしたが、

永禄の乱(1569)によって寺の殆どが焼失し本尊の観音像だけが残った。

元和二年(1616)青厳和尚が復興し、元禄宝永(1688~1710)の頃に「のざきまいり」が盛んになりお寺も栄え現在にいたっている。

江口と野崎とは水路でつながっていて、江口の遊女は良い客がつくようにお詣りに来ていたのだろう。

満月(もちづき)の藤原道長に愛でされた小観音と言う遊女がいて、後に観音として祀られたと滝川政次郎『遊行女婦・遊女・傀儡女』で述べている。







「お染久松」悲恋物語の舞台としても知られ、本堂の後方に2人の墓が残っています。

宝永5年(1708)に起こった大坂 瓦屋橋 かわらやばし 油屋の娘お染と 丁稚 でっち 久松の心中事件を題材にした浄瑠璃・歌舞伎などの通称。



「の ざ き ま い り 」 に 見 る 庶 民 参 詣 の 娯 楽 性




野崎まいりは屋形船で参ろ♪

2023-05-03 | おでかけ・近畿
昭和初期の歌謡曲『野崎小唄』さながらのマンホール見ました。





1週間前4/26夕方のローカル番組で野崎詣り映ってました。
行ったことなくともしみこんでる昔の歌謡曲。
えみちゃんにメールしたら一緒に行ってくれるって。

朝9時に京阪守口市駅ホームで待ち合わせ。

JR片町線野崎駅から700mの門前参道には露天商準備中。
9:38


帰る時10:41同じ位置から


コロナ対応が変わって世間はGW真っ盛り。
境内だってお詣り列ずーっと続いてましたもん。
早く行って正解でした。



『野崎小唄』


野崎参りは 屋形船でまいろ
どこを向いても 菜の花ざかり
粋な日傘にゃ 蝶々もとまる
呼んで見ようか 土手の人


野崎参りは 屋形船でまいろ
お染久松 涙の恋に
残る紅梅 久作(きゅうさく)屋敷
今も降らすか 春の雨


歌詞の説明によれば、

江戸時代の野崎参りでは、寝屋川を行く屋形船の乗客と、川沿いの土手を歩いていく人々との間で、互いを冷やかしたり罵ったりする「ふり売り喧嘩」という口喧嘩の風習があったという。

これはあくまでも口喧嘩だけで、決して石を投げたり手を上げたりしてはいけないという暗黙のルールもあったようだ。

『野崎小唄』一番の歌詞で「呼んで見ようか 土手の人」とあるのは、この「ふり売り喧嘩」の風習を踏まえたもの。上方落語「野崎詣り」でも大きく取り上げられている。


二番の歌詞にある「お染久松 涙の恋に」とは、江戸時代に心中事件を起こしたとされるお染と久松のこと。

江戸時代の人形浄瑠璃や歌舞伎の人気演目として様々な作品に登場するが、『野崎小唄』と関連が深いのは、安永9年(1780年}に初演された近松半二『新版歌祭文』(しんぱんうたざいもん)における「野崎村の段」。




藤江屋分大、虎屋より好きかも

2023-05-02 | 日々是好日
明石の藤江屋分大の羊羹、
賞味期限迫ってるから早く召し上がれといただきました。


2021年晩夏にもらった羊羹。
めっちゃ美味しかった〜ってくれた人に話してました。
閉店片付けでバタバタしてる時で、写真も撮ってなかった。
ただただ明石にこんな美味しい和菓子店あるんだと覚えてた。

改めて検索したら、

藤江屋分大は、文政元年に創業した兵庫県明石市の老舗和菓子店
究極のロングセラー「丁稚羊羹」

藤江屋分大の初代寅吉が、「丁稚にもおいしいものを食べさせたい」という思いから考案したのだそう。
現在は明石を代表とする銘菓に。

今年の干支卯の迎春羊羹と味比べしてみた。

大宮の宵えびすで、もち大神に(^人^) - 秋麗(あきうらら)

大宮の宵えびすで、もち大神に(^人^) - 秋麗(あきうらら)

お裾分けでいただいた迎春羊羹小倉羊羹『夜の梅』抹茶入羊羹『新緑』黒砂糖入羊羹『おもかげ』ちなみにお値段調べたら@292円パッケージがめちゃかわいい。賞味期限今秋だし...

goo blog

 

分大の方美味しく思えた(^^)

ちなみに、羊羹で有名なとらやは
室町時代後期の京都で創業。
五世紀にわたる老舗です。


私の味覚はやっぱり庶民だった。