昨日は、風が強く、寒かったですね。
とんど焼きは、正月に玄関に飾ってあったお飾りや書き初めなどを一か所に集めて、積み上げ燃やす火祭りのことですね。
小正月と呼ばれる1月15日前後に、行われます。
我が町内も14日に広場で多くのお飾りや書初めなどを積み上げていました。
町内を広報車が回り、参加を呼び掛けていました。
午前9時になると着火。
風にあおられ、一気に燃え上がります。
火が付くと、炎は上でなく、直角に折れ、地面に平行に走ります。
「だいじょうぶかな?」と思っていると、横にはちゃんと消防団がポンプを設置していました。
かつては各家庭で、庭先で焼いていましたが、時代とともにすたれていきました。
最近は町内会が音頭を取り、広場で行うようになり、多くの子どもたちと共にとんど焼きを行うようになりました。
この火でお餅を焼く、無病息災を祈ったものです。
子ども心に、このお餅でぜんざいにしてもらうのがうれしく心待ちにしていました。
今日は、朝からぜんざいが食べられるかな?
楽しみです。
とんど焼きは、正月に玄関に飾ってあったお飾りや書き初めなどを一か所に集めて、積み上げ燃やす火祭りのことですね。
小正月と呼ばれる1月15日前後に、行われます。
我が町内も14日に広場で多くのお飾りや書初めなどを積み上げていました。
町内を広報車が回り、参加を呼び掛けていました。
午前9時になると着火。
風にあおられ、一気に燃え上がります。
火が付くと、炎は上でなく、直角に折れ、地面に平行に走ります。
「だいじょうぶかな?」と思っていると、横にはちゃんと消防団がポンプを設置していました。
かつては各家庭で、庭先で焼いていましたが、時代とともにすたれていきました。
最近は町内会が音頭を取り、広場で行うようになり、多くの子どもたちと共にとんど焼きを行うようになりました。
この火でお餅を焼く、無病息災を祈ったものです。
子ども心に、このお餅でぜんざいにしてもらうのがうれしく心待ちにしていました。
今日は、朝からぜんざいが食べられるかな?
楽しみです。