昨年の年末にやっと一本終えた梅の木の剪定。
ずっと、気になっていましたがやっといってきました。
と言っても、行って見ると、残りの梅の木は、綺麗に剪定が済んでいました。
畑のの地主さんが、自分方の大きな梅の木の剪定ついでに、我が家の小梅さんの剪定をちょいっとしてくれていたのです。
頼りならない小作さんです・・・。
でも、マイナス3度の中、小さく硬い蕾さんも少しづつ花をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a0/638309a2e1a8e24615d88c00445b4d60.jpg)
我が家の小梅さん、文句も言わず、季節が来ると蕾をつけ、花を咲かせ、立派な実をつけてくれます。
手を掛け過ぎると、自分で中々しようとしない子供たち・・・。
ほっておく、いや、見守っていると自分で考え、自分で判断して進んでいく。
つい、人間の子育てを思い出しました。
小梅さん達は、「そんなのはかんけねえ!そんなのかんけいねい!」と言っているかな?
ずっと、気になっていましたがやっといってきました。
と言っても、行って見ると、残りの梅の木は、綺麗に剪定が済んでいました。
畑のの地主さんが、自分方の大きな梅の木の剪定ついでに、我が家の小梅さんの剪定をちょいっとしてくれていたのです。
頼りならない小作さんです・・・。
でも、マイナス3度の中、小さく硬い蕾さんも少しづつ花をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a0/638309a2e1a8e24615d88c00445b4d60.jpg)
我が家の小梅さん、文句も言わず、季節が来ると蕾をつけ、花を咲かせ、立派な実をつけてくれます。
手を掛け過ぎると、自分で中々しようとしない子供たち・・・。
ほっておく、いや、見守っていると自分で考え、自分で判断して進んでいく。
つい、人間の子育てを思い出しました。
小梅さん達は、「そんなのはかんけねえ!そんなのかんけいねい!」と言っているかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます