山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

メインイベント

2019年12月14日 | こども
お土産やお茶の接待を受けた私たちですが、園長先生からのお礼の言葉の中に次のような言葉がありました。

「ミニ発表会ではできませんでしたが、5歳児は今年「いねづくり」を劇にして発表しました。」と。

えっ!

どういう事でしょうか?

稲づくりの作業を実際に使った道具を用いて再現されたそうです。

1.籾を水に浸けて、毎日水替えを。
  園長先生が農家の方からいただいた新米の籾を実際のペットボトルに入れ、水を入れる動作をしたそうです。

2.芽が出た籾を土のベッドに蒔きます。
  スーパーからもらってきた発泡スチロールの容器に、土に見立てた新聞紙に蒔いたのですが、その前にもうひと手間!

3.籾を巻く前には、大きなタライに昨年使ったバケツの田んぼ土を移し耕した作業も実演。
  実際の土はありませんが、耕すときタライの中に入る人と外でこけないように手を持つ人とに分かれ、田んぼの土を耕しました。
  役割分担をしながらの作業風景を見て頂きました。

4.毎日、朝保育園に登園すると、一番に稲さんとご挨拶。
  「早く大きくなってね。」と呪文のように願っていました。

5.新聞紙を丸めて作った苗を、バケツの田んぼに植えていきます。

6.どんどん大きくなって、穂が出てきます。
  花が咲き、穂が垂れてきます。
  いよいよ、「稲刈り」です。

7.カマを使っての稲刈り。

8.刈り取った稲は、「牛乳パック」を使い脱穀。

9.すり鉢とゴルフボールで籾を擦り籾摺り完了。

10.もう一つの方法の板と板の間に籾を置き、ゴリゴリゴリと。

11.口をとんがらせて「フー」と吹いてもみ殻を吹き飛ばします。
   
12.お米さんは、「モミ」と言う服を脱いで「げんまい」さんに変身!

13.竈に羽釜をのせ、新聞紙を丸めた薪を井形に組み、マッチを擦って火をつけました。
   (ここは、エアーマッチを使ったようです。)

14.途中では、羽釜の蓋をあげ、釜の中でお米が踊っている様子をみんなで見ている様子も再現
   したそうです。

15.炊き立てのご飯を、みんなで「おにぎり」を握ります。
   (サランラップに新聞のお米さんをのせ、丸めて握ったそうです。)

16.最後は、遠足シートを敷き、新聞紙で作ったおにぎりをみんなで楽しく食べるシーンも再現。

お父さん、お母さんたちからは、拍手喝采だったそうです。

いやー、見たかったです。

聞いただけで「うるっ」ときてしまいました。

でも、本当に嬉しいですね。

これだけ園児たちの心の中に染み込んでいたなんて。

将来何らかの形で農業に携わってくれる子が出てくれたらうれしいですね。


うれしいことも

2019年12月13日 | こども
元気一杯のミニ発表会でした。

会の終わりには、お土産まで頂きました。

今年は、4歳児から。

いつもは、5歳児が作っていてくれたのですが、「私たちがしたい!」と4歳児も頑張りました。

こんな素敵な首飾りを!





我が家も一気にクリスマスモードに。

会が終わると、机がセットされお茶の接待が。

お菓子を5歳児がお盆で運び、一人一人に配っていきます。

これも、月に一回お茶の先生に教えて頂いた成果とか。







特別ご招待

2019年12月12日 | こども


昨日は、稲作りをしている保育園からのご招待で「ミニ発表会」へ行ってきました。

今までは、地域の老人会、栄養委員会、愛育委員会など地域の各種団体とお餅つきをしていました。

しかし、5年ほど前に他県の保育園で園児がお餅を喉に詰まらせ死亡した事故が発生。

そのため、当市でも安全上の観点からお餅つきはすべて中止となってしまいました。

地域の方との交流の機会が無くなってしまうと、当時の園長先生がミニ発表会へご招待してくださったのがきっかけで始まりました。

0歳から5歳まで各学年ごとに歌ともう一つ披露してくれました。


0,1歳児は、いつも歌っている歌と「手をたたきましょう」の手遊びを。

2歳児は、「パプリカ」の踊りを。

「パプリカ」って、野菜???

テレビで流行っている???

3歳児も歌と手遊び。

さすが4歳児、役に分かれちょっと長い劇を見事演じ切りました。

5歳児は、大きな声で歌を歌いました。

歌の中では、手話を取り入れていました。

保護車のなかに、耳が不自由な方がおられそのために取り組んだとのこと。

でも難しい手話を見事にこなしていました。

最後に、いろいろな楽器で「ディズニーメドレー」を見事に演奏。

まるで、本番の生活発表会は横演習で、このミニ発表会が本番のよう。

それにしても、元気で大きな声で歌っていました。







昔遊び 6

2019年12月11日 | こども
昨日は失礼しました。

この頃、眠たくなると我慢できません。

我慢して頑張ると、目が疼いて気持ちが悪くなるんです。

こうなると思考能力がゼロに・・・。

まるで小さな子供のようです。


これはさておき、牛乳パックを丸めたところでしたね。

① 吹き口の切込み、穴になるところをハサミで切ります。

② 吹き口を折ります。

  机の角に吹き口の赤線を合わせて折ります。

  次に、同じように黒線を折ります。



  机の角に合わせることによりきれいに折れるようになります。

  吹き口に厚みが出来、風量が確保できます。



③ 本体を丸く丸め、ペットボトルを端に挿し込みます。



  前回と違うところが分かりますか?

  そうです。

  U字型の飛び出していたところが外でなく、内側に入れてあります。

④ 完成です。



いかがでしたか?

これで終わりですが、本体が真っ白!

少しさびしいですね。

色を塗ったり、マスキングテープを貼ったり、自分だけのオリジナルデザインの笛を作ってみてください。



今回は、手持ちのマスキングテープを用いたのでデザイン的には???ですが。

縦張りや、横張とか、いろいろ考えてみてください。

裏面には、首から下げるため毛糸で輪っかを作りセロテープで貼り付けてみました。



丁度、孫の二女が来て早速首に下げ、公園で笛を吹きながら走り回っています。

皆さんももう一度チェンジを。


昔遊び 5

2019年12月10日 | こども
上手く鳴りましたか?

これが、教えて頂いたやり方でした。

ちょっと改善できるところがあるかな?

と言う事で、少し作り方を変えてみました。


① 牛乳パックの必要な大きさにまず切ります。



② ここで、少し新しいラインを入れます。

  赤色が、当初のライン、黒色が追加したラインです。

  追加したラインは、最終的には「吹き口」になるところですが、「吹き口」の「厚み」を取るために追加しました。」

③ 本体を丸くするのですが、教えて頂いたやり方だと、折れ線が沢山入るのが気になりました。



  もっと丸くしたいなと思い次のようなやり方にしました。

  吹き口を外して机の角に合わせます。



  あわせたら牛乳パックを端まで下にゆっくり引っ張ります。


  これを2回~3回繰り返すと準備完了。



あ~、ごめんなさい。

瞼が仲良しになってしまいました。

今日はお休み!


昔遊び 4

2019年12月09日 | こども
牛乳パックの「笛」はいかがでしたか?

「文字ばかりではわからない!」と孫からお叱りの電話が・・・。

申し訳ありません。

何とか写真を撮りながら再度説明をさせて頂きます。


① ハサミで切ります。



②吹き口を曲げます。



③めげたらセロテープで貼り付けます。



④本体部分を丸めていきます。



⑤丸めたら端にペットボトルの蓋を差し込みセロテープや輪ゴムで固定します。





⑥吹き口を曲げます。




これで完成。

吹き口の角度を変えながら吹いてみてください。

どこかの角度で必ず音が出ます。


昔遊び 3

2019年12月08日 | こども
まずは、牛乳パックの設計図。



この紙が用意されていました。

実践のところは、ハサミでカットします。

破線は折ります。

間違って切らないように!

カットしたとこから始まり始まり。


女子大のバンティア:この笛は誰でも簡単にできますよ。

             カットできたら折れ線を折って下さい。

             両方が折れたら、セロテープで固定します。

わたし        :あとは?

女子大のバンティア:あとは丸く筒のようにしてください。

             筒の端にペットボトルの蓋を入れてください。

             ペットボトルの蓋をセットしたら牛乳パックの切込みを入れた部分をセロテープで留めてください。

             これで出来上がり!

             一度吹いてみてください。

わたし        :吹いても音が出ない?

女子大のバンティア:いろいろ角度を変えてみてね。

わたし        :おっ、いい音が出ますね。


記載する順番が逆になりましたが、材料などを記載しておきます。

材料:牛乳パック・ペットボトルの蓋 2個・セロテープ

道具:ハサミ


さあ、一度試してみてください。

          

昔遊び 2

2019年12月07日 | こども
コマ回しの回し方は、言葉で書くことは難しいですね。

お手玉は、右手で上に投げた後、すぐに左手に置いてあるお手玉を取る。

これ初心者用。

お手玉を二つ、三つもって上に投げて上手に連続して受け取るのは難しい。

ちょっと挑戦したものの、失敗!

昔は出来ていたのに・・・。

そうそう、忘れていました。

もう一つ。

牛乳パックを使って「笛」を作るのを。

今回は、女子大の保育科専攻のボランティアの方が応援に来てくださいました。

まずは、私が子供となり作り方を教えてもらいます。(続く)

最後の生活発表会

2019年12月06日 | まご
行ってきましたよ。

例の件で!

孫の最後の生活発表会へ。

この保育園では、駐車場が狭いため、学年別に開催。

5歳児は、第3部、他の学年が40~50分ほどですが、年長さんはなんと1時間30分も。

オープニングの歌に始まり、最初は鍵盤ハーモニカで演奏の後は歌を歌います。

次は、創作劇を、3番目はリズム ディズニー キッズ・ファンタジーを。

4番目は、孫悟空の劇を。

最後は、いろんな楽器を使い演奏、そして今まで育ててくれた両親への感謝をこめ、「ありがとう」の歌を。

すごかったですねー。

いろんな楽器を使い演奏、何種類もの曲を演奏。

劇では、長いセリフを間違えもせず完璧にしゃべります。

でも前日になると、園長先生に気持ちを伝えていました。

小さいながら「緊張」していると。

当日の朝も、「ドキドキしっぱなし。」と。

最後は、園長先生のおまじないでやっと落ち着いたそうです。

今年は、カメラ撮影が禁止に。

撮りだすと、皆さん形態を上にあげ撮影するため、後ろの方が見えなくなるためとか。

いざ始まると、孫がいない!!!!!

どこだ?、どこだ?

ちょっと小さめの孫「いた、いた。」、最前列に。

観客の陰で、すっかり隠れていました。

動くわけにもいかず、頭を右に左にと孫の顔をこまめに追います。

あ~!、つ・か・れた。

でも、元気よく間違えず全部できたこと、良かった。

帰る時褒めると、「よく出来たでしょ!」と満足げな孫。

これで、いよいよ来年は小学一年生。

大きくなりました。

さくらのかぞく

2019年12月05日 | 自然
毎日、ウォーキングして筋肉の低下を防いでいます。

こんな程度でよいのかな?と思いながら・・・。

その道中での話です。

川沿いにの両岸に桜の木が何本も植えられています。

春になると、一杯のピンクの花が咲き誇っています。

秋になると紅葉してすっかり散ってしまいます。

廻りの桜の木はすっかりハゲ坊主なんですが・・・。



植えられてから40年ほど。

太い幹の下の方から出た枝ですが、なぜかこの枝だけ葉が残っています。

気が寿命を迎えると、生きながらえるため新しい枝を出てくるとか。

葉っぱさんたちも簡単には散れないと一生懸命に枝をつかんでいるよう。

一番上の末っ子が、一番下の「兄ちゃんまだ大丈夫?」と。

「僕まだ頑張っているから。」と。

どのお兄ちゃん、お姉ちゃんも余裕一杯。

この寒空、見ているとそんな会話が聞こえてきました。

まだまだ、老け込むのは早い。

体力アップを図らねば。


新たなオファーが

2019年12月04日 | まご
このところ、市全域を対象にしたイベントでパックとんぼ、折り紙ヒコーキやコマ回しと他人のこども達と戯れていた私。

更に保育園のミニ発表会へのご招待に参加の回答をしたところ。

そんな時孫の二女から、「じぃじぃ、よその子とばかり遊ばないで、私の生活発表会に来てよ!」と電話が入りました。

「いく、いく、ぜったいにいくからね!」と私。

「ところでいつ?」と聞くと「あした!」と二女。

「あ、あ、あ、あした?」と言うと「そう、わかった!絶対に来てよ。わたし最後の発表会だから!」と。

「何としていくからね!」と言うと「やったー!」と喜びの雄たけびが返ってきました。

入っている予定はすべてキャンセル!

万難を排して行きますよ。

こども達は、「私たちには色々厳しい事ばかり言ってよく叱られたのに。」とおかんむり。

目に入れても痛くない孫たちです。

しっかり、孫孝行をしています。

鼻の下が伸びてしまっているじぃじぃでした。


思わぬ効用が

2019年12月03日 | こども
日曜日は、こども達と楽しい一日を過ごしましたが、ちょっと疲れてしまいました。

夜早めにお風呂に入り、早めの就寝。

翌日の朝、つまり昨日目が覚めると何か違う???

何?????

体が違う!

指の異常が起きてから朝起きた時、こわばり内臓がうずくような感じがあったのですが・・・。

それがない、ない、ない。

考えてみれば、会場では一日中コマに紐を巻いては投げ、巻いては投げを繰り返していました。

日常で使わない筋肉を使っていたのか?

固まり切った筋肉をほぐしてくれた格好になったのか?

そういえば、テレビで子供が肩こりのない理由は、無駄な動きが多いからと。

やはり、体の疼きは運動不足が原因か?

昔遊び!

2019年12月02日 | こども
先週の風邪が治ったばかり。

一日立って子供たちに混ざって動き回るとちょっと疲れました。

今日は、私がお世話になったのは、「むかしあそび」をするコーナー。

「紙ヒコーキ」、「皿回し」、「羽子板」、「お手玉」、そして「コマ回し」。

いつもは、「紙ひこうき」と言えば私ですが、新参者はちょっと遠慮して「コマ回し」を担当。

とりあえず、普通に回すことは出来ますが、手に乗せる技が出来ません。

師匠に教えて頂くことに。

まずは、紐の巻方から。

心棒にしっかりと巻き裏の心棒に巻きます。

裏にして巻くときは、緩めず巻きます。

後は軽く巻いても大丈夫。

紐を垂らし、薬指と小指の間に紐を挟み、中指、薬指、小指の三本の指でつかみます。

人差し指は、コマの周囲にあてます。

親指は、表に手を当てておきます。

投げ方は、駒を水平にし、腕を後ろから前に投げます。

投げたら、紐を手前に引くとコマは良く回ります。

う~ん。

文字に書くと分かりにくいですね。

とりあえず、初めて手乗せに成功したところを。



次から次へと、こどもが来ます。

巻方を説明し、投げ方を説明し、投げてもらいます。

初めての子は、中々投げ方で苦戦。

小学生ぐらいになると何とか回るようになっていきます。

投げる際、駒をたたきつけるような投げ方が多いですね。

投げた時、お皿が地面を滑るような投げ方が出来たら大丈夫ですよ。

今回初めて体験が出来たものがこれ!



「皿回し」です。

紙皿3枚を貼り付けます。

糸敷きは、紙コップの底を貼り付けたもの。

ワませるかな?思いながら回します。

お箸の先端を糸敷きにあて皿をぶら下げます。

そーと、手を放すとゆっくり回します。

上手く回りだすとだんだんスピードを上げていくと写真のように周りはじます。

これは感激でした。

子ど達が喜んでくれたのが一番!

ご来店ありがとうございました!


いよいよ本番!

2019年12月01日 | 子育て
明日ははいよいよ本番の日。

何が?

失礼しました。

今週の日曜日に書きましたが、イベントで「コマ回し」をする日です。

普通に駒を回すことは出来るのですが、手に直接載せたり、紐で持ち上げたり初めてなのです。

孫に教えてもらいましたが、練習不足。

明日、会のベテランの方によく教えて頂かないと・・・。

あっ、もう、日にちが変わっている。

午前7時にはお迎えが来ます。

早く寝なければ遅れたは大変、おやすみなさい。