浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

森友事件を忘れない!

2019-03-31 23:25:22 | 政治

このままでは終わらせない…“森友事件”のいま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元号

2019-03-31 21:54:59 | その他
 元号が新しくなると騒いでいる。私にはなぜそんなに騒ぐのか理解できない。

 私は現在の天皇に対して批判的な意見を持ってはいないが、天皇制という制度はなくすべきだと思う。皇族の人びとは、働かなくても生きてはいけるが、なかなか厳しい、自由がない生活を余儀なくされる。人間としての生き方が大きく制限され、制度的なしがらみで苦しめられ、好きな人とも結婚できない。そういう人間をつくりだすべきではない。

 元号は、もともとは中国の制度であり、一世一元の制度も中国の明王朝がつくりだしたものだ。中国を悪く言う人びとが元号に賛成している姿を見るが、それは一貫していないだろう。

 日本は、明治になってから一世一元の制度を導入した。それまでは、天皇の在位とは無関係に様々な理由で元号は変更されていた。

 また歴史を勉強するとき、元号だと「何年前」ということがなかなか言えない。「元禄」って言っても、いつ頃のことか分からない人がほとんどだろうと思う。

 私は西暦を使用している。やむを得ない場合しか元号はつかわない。元号は歴史的認識を歪める側面をもつ。天皇の代替わりによって歴史に大きな画期が生まれることはないのだ。

 だからもう元号はやめよう。元号を発明した中国はもう元号をつかっていない。

 新自由主義の現代、どこもかしこも「効率」、「効率優先」と叫ばれているが、元号の存在こそ非効率の象徴である。

 元号はもうやめよう!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「民営化」の本質

2019-03-31 09:49:06 | 政治
 小泉もと首相は、首相の時代、「民で出来ることは民に」と叫んでいた。自治体など公的な団体が行っていた業務を、民間企業にやらせるという新自由主義的な政策の中で、たくさんの業務が「民営化」された。
 
 この政策は、民間企業のために金もうけの場を増やしてあげる、というものである。その端的な事例が最近明らかにされた。『毎日新聞』の記事である。

 「ティッシュ高すぎ」 594円、一般の4.5倍 大阪刑務所に弁護士会が勧告
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人

2019-03-31 09:13:21 | その他
 どこへ行っても外国人を見る。電車に乗っても、買い物に行っても、日常も生活において、外国人を見る機会が圧倒的に増えた。

 先日、新幹線で岡山に行ったが、京都でたくさんの外国人が降り、姫路にも下車し、帰途はその逆であった。

 私の近所にもブラジル人が住んでいる。働いているのだが仕事の時間はまったく不定である。いったいどんな仕事をしているのか。ウラのアパートにもいるが、中学生の双子の子どもをもった夫婦は、夫は夜、妻は昼間の勤務をしているという。アパートは6世帯だが、そのうち外国人が3世帯である。

 労働力の、低賃金で働く日本人の労働者よりも、さらに低賃金の労働力を得んがために、門戸を拡げてきた日本政府。

 ヘイトスピーチを叫び、暴力的な言動をくり返した在特会、今やその在特会が地方選に立候補者を立てて公然とヘイトスピーチをしている。しかし、警察官はじめ自治体も、それらを規制することなく、逆に守っている。ヘイトスピーチを行う集団とアベ政権は、おそらく価値観を共有しているから、そうした政権の下では、警察も政権の意向通りに動くのだろう。相模原市や川崎市で、彼らは公然と排外主義・民族差別を主張している。それも聞くに堪えないことばをつかって。日本語がかくも卑しめられてることに、私は心を痛める。

 さて今日の『朝日新聞』に「寛容の風よ、新時代に吹け」というコラムがあった。フランスの文人グールモンのことば、「女を悪く云(い)う男の大部分は或(あ)る一人の女の悪口を云って居るのである」(堀口大学訳)をもとに、排外主義的な風潮を戒めるものだ。この文の「女」のところを「外国人」としてみよ、というのだ。

 「外国人を悪く言う人の大部分はある一人の外国人の悪口を言っているのである」となる。

 まあ「一人」ではないかも知れない。集団としての外国人。

 今日本にはたくさんの外国人観光客が押し寄せている。成田空港など混雑を極めているという。キャパシティをオーバーしているのではないか。

 日本の労働者を低賃金にする、という1995年に開始された政策が功を奏して、今や日本の労働者の賃金は下がり続けている(最近、その逆の統計結果が公表されたりしているが、隠蔽や捏造など朝飯前の安倍政権下の官僚たちによる統計操作により、日本の統計はまったく信用できなくなっているから、その統計はおそらく噓だろう)。したがって、経済成長しない日本の物価は相対的に安く、日本に来た外国人は「安い、安い」といってたくさんの買い物をしていくのだという。

 観光客として、低賃金労働者として、たくさんの外国人が日本に住んでいる。外国人との共生は、今や待ったなしである。

 そういうなかで、在特会とそれにつながる日本第一党が、外国人に対する、とりわけ中国人やコリアン達に対する憎悪をかき立てている。

 そのコラムは、イチローの「アメリカに来て、外国人になったことで、人の痛みを想像し、今までなかった自分が現れた」ということばをもとに、「・・・誰もが多様な人間同士だ。平成に続く新しい時代に寛容の風を吹き込みたい。憎悪の軍門に降(くだ)ることなく、イチローさんの言葉のように。」を末尾にしている。

 憎悪は憎悪を生み、人びとの精神に深刻なキズを残す。憎悪の奔出をおさえなければならない。しかしアベ政権は、それを利用している。そのキズを深くしないためにも、アベ政権は倒されなければならない。日本の未来のために、日本人の未来のために。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする