goo blog サービス終了のお知らせ 

浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

日本のメディアはこの恥ずかしい首相のことを報じない

2019-05-15 21:45:31 | 政治
 忖度、忖度・・・・・日本のメディアは忖度病にかかっている。

「已む」読めなかった? 安倍首相が歴史的儀式で驚きの大失言
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

維新のメンバー

2019-05-15 21:39:18 | 政治
 「日本維新の会」という政党のメンバーにはろくな奴がいない。

 こいつもそう。

長谷川豊「丸山議員の戦争発言はテレ朝がこっそり録音して切り取って晒した」→デマ確定も謝罪せず
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の司法

2019-05-15 21:31:25 | 政治
 日本の司法は、独立性を失っている。裁判官の殆どが、政治権力者の意向を気にしている。政府の方針に反する判決はださないと、決まっているようだ。

 カーナビを車に取り付けているだけで、NHKに受信料支払い義務があるなんて、ちゃんちゃらおかしい。

 私は、カーナビでテレビ受信ができないようにしている。カーナビや携帯を持っているだけでNHKに受信料を払うことは絶対にしたくない。

 カーナビでワンセグ受信、NHKと契約義務 初の判決
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究者の問題

2019-05-15 13:17:06 | その他
 40代、貧困ポスドクの悲哀 時給バイト以下、突然クビという記事が、『朝日新聞』に載っていた。

 この前は、有能な近世仏教史の研究者の自殺が報じられた。

 大学院にすすみ、博士号を取得していても、大学の教員などになれなくて、非常勤講師などで生活をやっと支えている、というのが共通した内容だ。

 学生時代、私も研究者になろうと思ったことがある。しかしその頃、大学の数は少なくて、大学院を出て高校教員になっている者が多かった。高校教員として勤務しながら研究活動を行っていたのだ。

 彼らの多くは、その後つぎつぎと新設された大学に教員として就職していった。

 私は思うのだが、大学の教員にならないと研究はできないのか。

 私の知り合いには、中学校の教員をしながら研究活動を行い、博士号をとった人もいる。もちろん研究活動を続けている。

 私が学生の頃は、大学の数も少なく、大学の教員になっている人びとは、立派な研究をされ、学識も十二分にもった方々であった。私はそういう教員の講義を受けた。私よりもずっと力のある人びとであるという認識を持っていた(但し語学担当には、ほとんど研究をしていない人もいた)。

 しかしその後、大学がたくさんできてきたからか、これでも大学の教員かと思うような人を見ることが多くなった。大学が少なかった頃には存在すらしなかった方々である。

 大学教員のある人とは、自治体史の編纂をいっしょに担ったが、文章のひどさ、分析力のなさにあきれかえったことがある。よくもこういう人が大学の教員になれたもんだ、と思った。彼はいまも大学教員である。

 大学の教員になることに固執する意味はあるのかと思う。

 みずからの自立した生活をつくりあげながら研究活動を継続する道がまったくないわけではないのである。自分自身の経済生活を含めた生き方の選択を間違ったのではないかと、私には思われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欠格人間

2019-05-15 12:58:29 | 政治
 大阪の人たちは、こういう人を国会議員にしている。本人だけでなく、選挙民の資質も問われている。

元島民ら丸山議員に反発「国会議員の態度じゃない」 コップで机をバンバン

丸山議員、無施錠の部屋入り議論吹きかけた 参加者証言
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする