貧しさは、その真っ只中でなくなった女を、天国に行かせなかった。
悲しい話だ。「六の宮の姫君」は、父母と静かな日々を送っていた。しかしそのうち、父が亡くなり、次いで母も亡くなった。
そうなると、姫君の生活は、貧に向かっていく。そこで働いていた人はひとり、また一人と去って行き、ただ一人乳母だけが残った。
乳母は、あるとき、丹波の前司なにがしが会いたいと言ってきていると告げた。姫君はこのまま静かな日々を過ごしたかったが、彼を受けいれた。彼は姫君の美しさの前に、穏やかな日々を過ごしていた。その間、姫君の暮らし向きも良くなっていった。
しかし、彼の父が陸奥の守に任じられ、父とともに陸奥へ下ることになった。彼は、5年経ったら戻ってくると言い置いて旅だった。しかし5年経っても、彼は帰ってこなかった。彼は常陸で妻を得ていた。
姫君の住まいは朽ち果て、誰も住めないようになり、姫君と乳母はそこから消えた。
彼は九年目に都へ帰った。すぐに姫君のもとへ行ったが、そこには姫君はいなかった。彼はさがした。さがした。すると、朱雀門の前の曲殿の窓の内側に、一人の尼が破れた筵をまとった女がいた。姫君であった。男が声をかけると、姫君は死出の旅路に立とうとしているところだった。尼は近くに居た法師に読経を求めた。法師は「阿弥陀仏の御名をお唱えなされ」と語りかけたが、眼に見えるもの、そして何も見えないことなどを口に出しながらこの世を去って行った。
その後、朱雀門付近に、女の泣き声が聞こえるという噂が立った。一人の侍がその声を聞いた。法師はこう語った。
あれは極楽も地獄も知らぬ、腑甲斐ない女の魂でござる。御仏を念じておやりなされ。
「六の宮の姫君」は、あの世にもいけず、現世の空間を漂っている、というわけだ。
極貧に生きざるを得なくなった女は、成仏もできないということか。何とも悲しい話だ。よくもまあ、こういう話をつくるものだ。豊かな想像力が、貧しいひとりの女の話を創造したのだ。
悲しい話だ。「六の宮の姫君」は、父母と静かな日々を送っていた。しかしそのうち、父が亡くなり、次いで母も亡くなった。
そうなると、姫君の生活は、貧に向かっていく。そこで働いていた人はひとり、また一人と去って行き、ただ一人乳母だけが残った。
乳母は、あるとき、丹波の前司なにがしが会いたいと言ってきていると告げた。姫君はこのまま静かな日々を過ごしたかったが、彼を受けいれた。彼は姫君の美しさの前に、穏やかな日々を過ごしていた。その間、姫君の暮らし向きも良くなっていった。
しかし、彼の父が陸奥の守に任じられ、父とともに陸奥へ下ることになった。彼は、5年経ったら戻ってくると言い置いて旅だった。しかし5年経っても、彼は帰ってこなかった。彼は常陸で妻を得ていた。
姫君の住まいは朽ち果て、誰も住めないようになり、姫君と乳母はそこから消えた。
彼は九年目に都へ帰った。すぐに姫君のもとへ行ったが、そこには姫君はいなかった。彼はさがした。さがした。すると、朱雀門の前の曲殿の窓の内側に、一人の尼が破れた筵をまとった女がいた。姫君であった。男が声をかけると、姫君は死出の旅路に立とうとしているところだった。尼は近くに居た法師に読経を求めた。法師は「阿弥陀仏の御名をお唱えなされ」と語りかけたが、眼に見えるもの、そして何も見えないことなどを口に出しながらこの世を去って行った。
その後、朱雀門付近に、女の泣き声が聞こえるという噂が立った。一人の侍がその声を聞いた。法師はこう語った。
あれは極楽も地獄も知らぬ、腑甲斐ない女の魂でござる。御仏を念じておやりなされ。
「六の宮の姫君」は、あの世にもいけず、現世の空間を漂っている、というわけだ。
極貧に生きざるを得なくなった女は、成仏もできないということか。何とも悲しい話だ。よくもまあ、こういう話をつくるものだ。豊かな想像力が、貧しいひとりの女の話を創造したのだ。