![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8f/527883af3e5091502f8d46101d996e1a.jpg)
2010年10月から原則毎月第二水曜日に開催してきたYMS(ヨコハマ・マネージャーズ・セミナー)、皆さんのご紹介によるリレーで繋いできたYMSは節目となる第80回を迎えました。その記念の第80回は、人気講師ふくだ友子様にお越しいただき、「一瞬で社員の心を掴む表現力」と題してお話しいただきました。節目の回にふさわしく、会場も満席となる大勢の皆様にご参加いただきました。
以下にお話の要点をまとめます。しかし初めにお断りしますと、今回のセミナーを皆様にどのようにすれば上手くお伝えできるのか、僕の力量を超えた作業ではないかというのが率直な思いです。というのも、今回のセミナーの真価が、福田さんの立て板に水の如く流れるお話、言語・非言語を介して伝えられる文脈にこそあったのだと思われるからです。したがって、ここでお伝えできることあくまでそこから抽出された文言に過ぎず、結果ごく当たり前なことの羅列になってしまうのではないかという懸念があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2d/9c5bb6a74974b682041b12597ba10de3.jpg)
1.目は口ほどにものを言う
・表現の中でも表情は大事、特に目。
・非言語行動はまず意識する、気づいたことを即実践する、身体ごと相手に向ける。
・人は相手の胸から上を見て、7秒で第一印象を判断する。
・視線は胸より上で止めることが大事。目が上下し、相手の身体を見回すようだと不快感を与える。
・相手の目を見る(男性の方が目を反らす傾向)。
・柔らかい視線で相手の鼻の頭の上あたりを見る。
・瞬きの増加は、相手が言っていることを理解できていない可能性。察する「思いやり」を。
2.身体
・関心があると人は前傾姿勢になる。
・座っていたら立ち上がる、笑顔を向ける(口角を上げる)、相手は認められたと感じる。
・身体が伸びると心も伸びる。
・姿勢は正しく、顎を引く(下を見るのではない)。
・上を向くと口が開く。間抜けな上、口呼吸は身体にも悪い。
3.その他
・会話はキャッチボール、相手は自分の投げた球を投げ返してくる。つまり、元気を投げれば元気が返ってくる。
・会話によって相手との距離が近くなる、言葉には思いを込めて。
・答えを与えるのではなく、相手に考えさせる。お互いを高め合う。
・アンテナを張り続ける(問い続ける)ことが答えにつながる。
・頑張りすぎず、自分を許すことも大事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8a/1ec78b76c7a0e7ff8b4fe2960698b5bc.jpg)
「言葉とは魔法である」、「言葉には思いを込めて」。まさに福田さんの話し方がその実践でした。上記のように、お話の内容自体は特別目新しいものではないかもしれません。しかし、その言葉に乗り、波動となって我々に共鳴する福田さんの情熱、さらにその源である人生の蓄積。それらが当たり前のように思える言葉に特別の意味を、参加された皆さんそれぞれに違う特別の意味を与えるのだと思います。前に立って話すのではなく、参加者一人一人のところまで赴き、それぞれに直接語りかけられたことも、それらを一層特別なものにしたことでしょう。最初は皆さん戸惑ったかもしれませんが。
心に響くものはあくまで心である、当たり前のようで意外と見落とされがちなことなのではないかと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/70/1151ae4a5d9597b20afe38f05a25adf3.jpg)
![]() | ここが違う!できる人、できない人―その「うっかり」を「しっかり」に |
クリエーター情報なし | |
時事通信出版局 |
さて、今回は節目の第80回ですので、これまで開催してきたYMSのメニューをご紹介したいと思います。
第1回 就業規則を経営に活かす!(あなたの会社を守る就業規則!)
第2回 良い人材を採用するポイントとは?
第3回 忘年会
第4回 ハイパフォーマンスな組織・チームに変革するリーダーシップ~自身のバリューを明らかにする
第5回 銀行業界の現状と融資や決算書に関するお話
第6回 横浜みなとみらい経営者スクールとの交流会
第7回 地域企業・店舗のソーシャルメディア活用セミナー
第8回 政府の緊急中小企業対策(人・カネ)のアウトラインを学ぼう
第9回 facebook活用法
第10回 町興しとビジネスについてのフリートーク
第11回 納涼会
第12回 現状のブライダル産業におけるBtoCアプローチの変遷と今後
第13回 労務リスクと次代の企業成長を担うワーク・ライフバランス
第14回 成果創出のための仮説検証型マネジメント~ものごとをいかに推進・管理していくか~
第15回 忘年会
第16回 多摩・幕張・横浜コミュニティ・ビジネス情報交換会
第17回 ベトナムの現状と今後
第18回 女性の起業の理想と現実-人生を無駄にしない起業のはなし
第19回 広がる公共サービス市場ー『民活』から公民連携へ
第20回 ビジネス・パーソンのための「姿勢塾」
第21回 横浜の農業事情と食
第22回 ようこそ!コミュニケーションセミナー~明日から使える気付きを~
第23回 10年後になくなってしまう70%の会社にならないために
第24回 納涼会
第25回 銀行対応の実務~経営者として最低限必要な銀行対応の実務~
第26回 東京スカイツリーエレベーターデザイン-地域の歴史を未来へ繋ぐデザイン-ものづくりを創造する
第27回 登山に学ぶ意思決定論 -何故、遭難事項は起きたのか-
第28回 忘年会
第29回 事業機会発見ワークショップ
第30回 パーソナルブランディングと人前力
第31回 富裕層マーケティング発想法
第32回 mass×mass関内フューチャーセンターとの交流会
第33回 ドラマチックコミュニケーション~今、求められるコミュニケーションスキルとは?~
第34回 手ごろなワインと料理のマリアージュを楽しむ
第35回 CSM 社会的意味の創造
第36回 旅にでたい!~観光地の選好と記憶の心理学~
第37回 納涼会
第38回 ~理想の食事~その理由と実践
第39回 意外と知らない…借入金の真実(ホント)のこと
第40回 教えないのに育つチームのつくり方
第41回 忘年会
第42回 父親育児×ビジネス~イクメンは少子化ニッポンを救うヒーロー
第43回 ビッグデータブームの本質と動向~ビッグデータで世の中が変わるか?
第44回 「ドラマチックコミュニケーション」で非言語スキルアップ!!
第45回 これからの10年企業が勝ち残る条件
第46回 「中小企業のウェブサイトの見直し方・作り方」~ウェブサイトで顧客との関係性を高めるためには~
第47回 注目のジャパニーズ・ワインを楽しむ
第48回 一緒に考えてみませんか、日本の食と未来について
第49回 たった1枚で信頼を上げるキメ☆フォト
第50回 筆跡で分かるあなたの心理~筆跡心理学のアウトライン~
第51回 夢を叶える文章スクール~願望達成マシンのスイッチを押す方法
第52回 横濱の歴史を知ろう!
第53回 忘年会(勝烈庵)
第54回 変えられる明日に賭ける
第55回 コミュニケーションを楽しもう!!エンジョイカード「ワイワイ」で話し上手・聞き上手
第56回 経営者のための社会保険料適正化セミナー
第57回 筆跡でわかるあなたの心理~採用にも使える筆跡心理学入門
第58回 刑事塾:ビジネスで役立つウソや人間心理の見抜き方
第59回 一生使える!ビジネスファッションのコツ
第60回 営業のタイムマネジメント、目的と目標、カウンセリング・スキルについて
第61回 夏に合うワインと料理のマリアージュを楽しむ
第62回 これからの教育のゆくえ~2020年大学入試改革後の<学び>とは~
第63回 激増する弁護士 弁護士の探し方・選び方のコツ
第64回 コミュニケーションギャップを解決しよう!
第65回 忘年会(菜香新館)
第66回 インプロ(即興)で会話力を磨け!! 体感「ドラマチック・コミュニケーション
第67回 沖縄和僑会との交流会
第68回 人材育成の現状とあるべき姿
第69回 東大卒マジシャンに学ぶ、あなたの魅力を引き出すタネ-欧州チャンピオンが語る、マジシャンの本当の秘密
第70回 ビジネスのための「空気を読む」を見える化する技術-微表情から察する相手の本音
第71回 自分の思考特性を知る
第72回 Mt.Gox事件の陰で...... 只今、Shade3D社は事業再生中
第73回 「ダメマシンクリニック」でダメ出しされてしまったマシンから、作り手として抑えておきたいデザイン思考を学ぶ
第74回 世界が認める勝沼甲州ワインを軸にした日本ワインとフレンチのマリアージュ
第75回 美しくなれるネイルアートやネイルケアの基本
第76回 スマホカメラで学ぶ印象に残る写真とは?
第77回 「インプロ」で楽しい時間を過ごしませんか?感度を磨いて創造しましょう!
第78回 忘年会(たん右衛門)
第79回 初笑い!ビブリオバトル講習会~ビジネス交流編~
第80回 一瞬で社員の心を掴む表現力
おかげさまで、これまでのべ1,456名の方にご参加いただきました。これからもジャンルを問わない様々な講座をお届けしてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
過去のセミナーレポートはこちら。
繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_m.gif)