
先週のことですが、非常に寒く風も強かった日のこと。「何か温かいもの食べたいな」と思ったときに、たまたま吉田町にいたので、ふとJ:COM横浜でいつも流れている「よこはま情報局」で紹介されていた「養成軒」のサンマー麺を思い出しました。
鶏ベースの優しい味で、あんかけも広東風旨煮のような滑らかな感じです。子供の頃中華街で食べる湯麺はこんな感じだったな、と思わせる、ハマッ子には昔懐かしいオーソドックスなサンマー麺だと思います。普通に美味しいです。
この界隈としては500円という価格も良心的です。
養成軒
横浜市中区伊勢佐木町2-9-1
繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!
↓

いつも思う事なんですが・・・・
サンマー麺の由来って気になりますよね?
しかも、サンマー麺は横浜限定らしい。。
美味しくて、謎が多くて、楽しいメニューですよね。(笑
吉野町三丁目の交差点にサンマー麺にこだわった店というのがあって、よく行くのですが、漢字では生碼麺と書いて、要するに「具がのった麺」位の意味らしいです。
僕はあんかけが好きなので、寒い時は特に恋しくなります。