◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「私にできることは歌うだけ」って?

2011-06-22 21:10:41 | 言葉についてあれこれ
                              nowhere man・・・?

 ある番組で「私にできることは歌うだけ、という気持ちが伝わりました」というのが聞こえたので、画面を見てどういうことか確かめました。どうやら一般の人が送ってきたメールか何かを読み上げたようですが、ちょっと変でしょ・・・(ーー;)・・・「私にできるのは歌うことだけ」ですよ~。
 去年の春、私は、風邪+αの原因により、1か月間、全く声が出なくなってしまい、その後徐々に回復したのですが、1年以上たった今も、会話はできるものの、元どおりにはなっていません。CDを聞きながら好きな歌を思わず口ずさむ・・・けれど声が出ない、無理に歌えばりりィ(←ふるっ! 知らないでしょ?!)みたいになります。ま、いいですけどね、(~_~;)ほほほ。
 ビートルズを聴きながら自分で書いた文章の見直しをしようと思ったのですが、だめですねぇ。曲が聞こえていればほとんどの曲を一緒に歌えますから、どうしても脳みそが歌詞に引っ張られてしまいます。♪ nowhere ma~n plea~se listen~♪~しかたない、歌えないCDに替えるか。
 ある講演で「魂の行方だけが重大な関心だった」というのを聞きました。テーマは死生観だったのですが、演者も魂の行方は知らないようでした。知らないで死生観についてとうとうと語るってどうなの? という疑問がわきましたが、それは置いておいて、「魂の行方」は「関心」ではなく「関心のあること」、つまり「関心事」ですね。
 はい、では次の例です。「測定値が3回連続で下回った場合、解除する基準を示しました」は「めざましテレビ」のナレーションですが、抜けていますよね、・・・何って・・・「という」が。測定値が3回連続で下回ったら解除する、それが基準であるということを示したのですから、「測定値が3回連続で下回った場合は解除する、という基準を示しました」です。
 こういうのをちゃんと表現できない若い人が増えているように感じるのですが、どうですか。ちなみに、テロップは「という」を省くことが多いように思いますが、何か関係あるでしょうか ( ̄・ ̄)? 「解除する基準」という表現を残すなら、「3回連続で下回ること」が「解除する基準」ですから、「測定値が3回連続で下回ること、という、解除する基準を示しました」となります。
 ついさっき、「きめの細かい測定方法が適用されていなかった」と言っているのに「きめの細かい測定方法がされていなかった」と書いてあるテロップを見ました。作業者は、直感的に抜いていいと思った言葉を勝手に省くようですが、「方法がされる」なんて日本語になっていませんから。貧しい日本語力しか持ち合わせていないのに、ほいほい何でも省かないでく~ださ~いっ( ̄д ̄)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする