◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「外食にはマイ箸で」って?

2011-06-15 20:52:49 | 言葉についてあれこれ
                              直後に噛まれる予定?

 北陸放送のエコキャンペーンで「外食にはマイ箸で」という文字が画面に出るのですが、ちょっと変じゃないですか? これに続く言葉を想像してみてください。「外食にはマイ箸で・・・・・」、果たしてどういう言葉を続けるのが適切でしょうか。
 答えは一つ、「外食にはマイ箸で臨もう」と言うしかありませんが、「外食」に「臨む」ですよ、随分と硬い、変な言い方ですね。「僕は、外食はよくするんですが、マイ箸で臨むようにしてるんですよ」なんて言う? 普通に考えると「外食はマイ箸で食べよう」あるいは「外食にはマイ箸を持って行こう」ですが、それだと「外食はマイ箸で」あるいは「外食にはマイ箸を」「外食にはマイ箸!」となります。
 「外食にはマイ箸で」を発案した人は、この後に続く言葉をちゃんと想定しているのでしょうか。「僕は、外食にはマイ箸で臨むようにしてるんですよ」と言うのでしょうか。キャンペーンというからには何人もの人がこの言葉について検討したと思われますが、仮に「臨もう」を想定していたとして、そのとおり「外食にはマイ箸で臨もう」と即座に言える人がどれほどいたんですかねぇ。
 逆に、キャンペーンだから大仰に「皆さん、外食にはマイ箸で臨みましょう!!!」というのもいいかもしれませんが、それならそれで「外食にはマイ箸で臨みましょう!」と書いてください。中途半端に「外食にはマイ箸で」と画面に出ても、何か変だなぁと感じるだけ。省略するなら「外食はマイ箸で」のほうがよっぽどいいですよ。
 さて、「のぞむ」ついでにもう一つ、「日本海にのぞむ歴史の町」と聞いて「臨む」と「望む」のどちらを想像しますか? 画面を見ていた私は「日本海を望む歴史の町」なのではないかと思いました。日本海は見えるのですが、すぐそこにあるわけではない、それで「臨む」はちょっと変。日本海に面して建っているホテルなら「日本海に臨む客室」があるでしょうけれどね。それに、限定的に漁師町あるいは漁村というほどの範囲を指して「日本海に臨む」と言うならまだしも、けっこう大きな町全体を指して「歴史の町」と言っていましたから。
 「台風は、この後、九州方面に向かう予定です」と言ったのは「情報7daysニュースキャスター」の天気予報のお姉さん(?)ですが、何だかみょ~~~ですね。それって「予定」ですか? なぁ~んかおかしいと感じる表現をする人が大勢いる放送業界、大丈夫か? いや、ぜんっぜん大丈夫じゃない( ̄д ̄)!
 ところで、「サラリーマンNEO」のミカンのっけてるネコちゃんたち、最高!!! シーズン6も快調です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする