◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「明らかとなる」→「明るみになる」

2011-06-26 09:51:51 | 気になる言葉、具体例
                                     おいで

 すっかり定着してしまった「明らかとなる」ですが、そんなふうに言うのは放送業界だけでしょ? まさか、一般の人まで「明らかとなる」なんて言いませんよね。本来「明らかになる」と言うものですし、「静かとなる」「さわやかとなる」とはだれも言いませんからね。ギョーカイジン(←宇宙人のたぐい)が、「明らか」だけ、大げさに「明らかとなる!」と言いたかった、それだけなのですよ。
 形容動詞の中から「明らか」に形の似たものを挙げてみると、浅はか、うららか、おおらか、穏やか、軽やか、きらびやか、細やか、ささやか、さわやか、静か、つまびらか、伸びやか、冷ややか、ほがらか、まろやか、安らか、やわらか、などがありますが、どれも「~となる」なんて言わないですよね、「~に」ですよね。
 ですが、一つだけ、ん~? と思ったのが・・・「つまびらか」です。なるほどねぇ、「報ステ」や「パンキシャ!」のスーパースプレッダーが好みそうな言葉です。ということは、そのうちこれも「明らかとなる」のようになるかも。そのころには、一般の人までが「明らかとなる」と言うようになるでしょうか。
 なぜそんなことを心配するかというと、若い女子アナが、特に強調するとかいうことでもなく、にこやかに、ごくごく普通に「明らかとなりました」なんて言うし、NHKの教養番組のナレーションでさえ、落ち着いた口調で「明らかとなった」などと言うのですから、まるで「明らかになる」を知らないようではありませんか(-_-;)。つまり、ここまで来ているということですよ。
 それから、最近になって気がついたのですが、「明らかとなる」に連動したと思われる表現があります。「明らかとなりました」では大げさだな、ちょっと硬いな、と感じる人はこれですよ、これ、「明るみになりました」・・・( ̄д ̄)! 「と」より「に」のほうがソフトだしぃ・・・って、「明らかになる」があるじゃないのっo( ̄0 ̄)o!
 これもちょいちょい聞きます。先日はNHK Eテレの「さかのぼり日本史」で石澤アナが「明るみになりました」なんて言いましたからね、しかも、VTR中のナレーション部分で。「明るみに出る」ぐらい知ってるでしょ、ベテランなんだから。まさか初見でいきなり収録しているわけじゃあるまいに、原稿を見たときに変だと気づかなかったの? あ~~~もうだめだ~~~<( ̄д ̄)>
 急に暑くなって、20年間しっかり動いてくれた冷蔵庫がついにダウン、冷凍室のアイスクリームは全て溶けてしまい、ハムやんのハウスの冷房用保冷剤が固まりません。それで、昨日、冷蔵庫を買いに家電販売店に走りました。次に、冷凍保存している肉類を母の家に走っていって預け、保冷剤をもらって帰り、庫内に置き、ちょっとでも冷たく保とうと、もう必死です (~_~;λあ~しんど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする