◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「鍵を取り変える」って?

2012-10-28 09:29:03 | 言葉についてあれこれ
                                  幾つあるの?

 「鍵を取り変える」「彼に変わって謝ってくれた」「大統領が変わったことで」って、変でしょ? 「鍵を取り変える」と書いたのは一般の人、「彼に変わって謝ってくれた」と書いたのも一般の人。まぁね、これぐらいはよく見ます。一般人でしかも若い人となると、漢字の使い分けなんてこの程度ですけれど、「大統領が変わったことで」は「池上彰の学べるニュース」で見たテロップなのですよ。いけませんね、こんなことだから日本人の漢字を使う能力がどんどん落ちるのです( ̄д ̄)!
 そもそも、「とりかえる」で変換すると「取り替える」か「取り換える」でしょ、なぜ「取り変える」なのか、なぜわざわざ「変える」にしたのか理解できません。鍵を新しいものにした、それは「取り替える」です。例えば、暗証番号を入力するような鍵だとしたら暗証番号を変えればいいわけですが、鍵そのものを取り外して新しいものを取り付けるのなら「変える」ではなく「替える」です。
 それから、うちのパソコンは、「かれにかわって」で変換すると「彼に代わって」となるのですが、皆さんのはどうですか。「彼に変わって」を無理やり解釈すると、彼女から彼に変わって、つまり、何といいましたっけ、おかまじゃなくておなべですか、そういうことになってしまいます。え、そんな解釈は要らないって(~_~;)? 「代理」という意味ですから「彼に代わって謝ってくれた」ですね。
 「大統領が変わったことで」なんて書いたテロップ入力作業者、原稿を書いたディレクター、これでまた「かわる」を誤解する人が増えたぞ( ̄д ̄)! 大統領が心を入れ替えて別人のようになったのなら「変わった」ですが、どこの世界を見てもそんなことありませんよね。別の人が大統領になったのなら「大統領が替わったことで」です。これぐらいの使い分けはできて当たり前ですよ、放送に携わっているのなら。
 ところで、どこからどう見ても鉄骨なのに「鉄筋」と言った「新 報道2001」のナレーター、原稿を書いたディレクター、やはりどう見ても鉄骨なのに「鉄筋のゆがみが」と言ったお笑い芸人、NHKの番組でも、「みじん切りしたニンニクを入れ」と言いながら実際に入れているのは輪切りにしてあるだけのニンニクだし、「粉」と「結晶」を区別できないディレクターもいるし、(ーー;)一体どうなってんの?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする