◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「しゃべられない」って?

2015-08-16 09:56:22 | 気になる言葉、具体例
                                  そらしゃべれんわね

 石川テレビの「リフレッシュ」で見たテロップが「すべられる」ですよ。あ、また「リフレッシュ」か、って思いました? そうですよ、また「リフレッシュ」ですよ。でも、石川テレビに限らず、ローカルはどこもみんなこんなものではないでしょうか。いや、中央とか地方とか関係ないかな、どこもかしこも、ですよ。
 長~い滑り台を女子アナが楽しそうに滑っている、いいなぁ、私も滑りたいけれど、「すべられる」はおかしいでしょ、誰か気づけよ( ̄д ̄)! YAHOO!映像トピックスでも「年中滑られるルームランナー式スキー場」という記述を見たことがありますが、「滑る」は五段活用ですから「滑れる」という可能動詞になるのですよ。「可能動詞って何?」とか言われそうですが、話せる、聞ける、書ける、読める、立てる、座れる、走れる、歩ける、止まれる、眠れる、みんな可能動詞です。
 そういえば、「いっぱい聞けてぇ、いっぱいしゃべれるぅ~♪」というCMがだいぶ前にありましたが、「しゃべる」は五段活用なので「しゃべれる」でいいのですよ(⌒・⌒)bグー。しかぁ~し、「リフレッシュ」のMCである稲垣真一アナは「しゃべられないなぁと」なんて言いましたからね、余計な「ら」を入れちゃっています。
 昨日、北陸朝日放送の「土曜はドキドキ」でルビーロマンという名のブドウについてお笑いコンビがリポートしていたのですが、大きな粒を丸ごと口に入れて「しゃべられない」と言いました。続いて、スタジオにいた人(あの声は金子アナ?)が「しゃべられない!?」と言い、続いて誰かが「しゃべれない!」と言い、しばらくしてスタジオにいたお笑いタレントが「しゃべれない」と言いました。2対2ですか?
 「報ステ」のテロップで「蹴られる」というのを見たことがあるのですが、明らかに受身ではなく可能の意味でした。「蹴る」は五段活用なので「蹴れる」という可能動詞になります。「ら」が余計です。「帰られそうですか」は「報道STATION SUNDAY」のテロップですが、これも「帰れそうですか」です。ら抜きが問題視されてから、ら抜きを気にするあまり、入れる必要のない「ら」を入れてしまっています。
 話し手が「おかげでここまでやってこれた」と言っているのに「やってこられた」と書いてあるテロップをちょいちょい見掛けます。私が使っている辞書には「来る」の可能の形は「来れる」だと書いてあるので、私はずーっと「これた」です。尊敬の意味で言う「やってこられた」と区別しやすいので「やってこれた」がいいと思うのですが、ら抜きと言われるのが怖い? そこだけ気にする? ほかはいいかげんなのに。
 『ちゃんとしゃべれ!』の神様降臨m(_ _)m。一昨日放送された「相棒」season10#5「消えた女」(脚本 戸田山雅司)に「どうやってここに入ってこれたのかな?」というセリフがありました。いいですね、「入ってこれたのかな」ですよ。だけど、惜しい。「どうやって」なら「ここに入ったのかな?」ですし、「入ってこれたのかな?」と続けるなら「どうしてここに入ってこれたのかな?」でしょ。
 ちなみに、「来れた」ではなく「これた」と書いているのは、「始める」の意味の「~だす」は「~出す」ではなく「~だす」と書くのと同じことです。動作・作用が続いたことを表したり緩やかな変化を表したり、そういう「~てくる」は「来る」ではなく「くる」なので「これた」と書きます。
 「ネコと乗られる人力車」は「トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」で見たテロップ。「乗られる」って、尊敬・・・ではないよね、猫が一緒に乗ってくれるのね、ふ~ん、すごいな、この猫・・・じゃなくてぇ、「猫と一緒に乗れる人力車」ということなのね、ふんふん、「乗られる」じゃないからね。
 あ、そうだ、情報番組で女性(女優?)が「男性のかたがいらっしゃって、『俺のこと、誰だか分かる?』と聞いてこられて」と言っている場面を見たのですが、この「聞いてこられて」は尊敬の意味ですね。男性が「俺のこと、誰だか分かる?」と聞いてきたようですが、その「男性のかた」というのは、夜中に自宅に不法侵入してきた見知らぬ男・・・って、怖いですよ、恐怖体験ですよ。なのに、なぜ敬語( ̄д ̄)?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする