八十路徒然なるままに

のどかなる日影に、垣根の草もえ出づるころより、やや春ふかく霞わたりてーーー。徒然草より

菜根ー4

2016年11月20日 20時45分40秒 | Weblog
前掲の続き。守屋洋著の「菜根譚」で、人生の終わりを、とんな風に思うのか。「まあまあの人生であったか」と、自分で自分を納得させることだとある。人生の終わりは、必ずある。しかし、それがいつなのかは、分からない。その時までは、「こころ豊かに生きる」ことだという。そのためには、「ゆったりと過ごせる時間をもちたいものだ」とある。この歳になると、時間はある。でも、あたふたとしている。もうひとつは、「自然に親しむ一時を持ちたいものだ」とある。月に一度、深山幽谷のお寺に、写経に行っている。参拝のついでに、季節の巡りを、愛でている。写経が終わって、お茶をいただく。女性の方々の、話し声を聴くのも楽しい。拙く書いているが、結構と、楽しんでいる。写経会の始めに、唱える經文も、ようやく声を出して、唱えるようになった。毎回の法話も、ありがたく、拝聴している。これらも、「心豊かに生きる」を実践している。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜根ー3

2016年11月20日 20時24分19秒 | Weblog
前掲の続き。老い道を行くのには、何ごとも、「ほどほどに」という。楽しむことも、食べることも、「ほどほどに」で、暮らすことだとある.楽しいなぁということは、一時だ。毎日毎日、楽しいなぁであれば、いいとは思う。しかし、楽あれば苦ありで、やはり「ほどほどに」なのだろう。拙いブログを書くのも、楽しみのひとつだが、毎回、支離滅裂ばかりなので、ご覧くださっている皆様方は、はた迷惑だろうと、思っている。もうひとつは、月に一度、ゴルフに行きたい。まぁ、弟に誘ってくれるよう、電話することにしよう。ひとりよがっての、楽しみは、拙いブログを、ジャンル別して、小冊子を作るのもいいかなぁと、考えている。今年初めに作った、写経会の「おりおりに」は、写経会の方々と、町内の老人会会員にと、六十年まえの級友、十数人に送った。今年の写経会は終わったので、十数ページになるが、作成することにする。これも楽しみの一つになる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする