石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

4月27日 緊急事態宣言発令に伴う国立市公共施設の利用方針について情報が入りました

2021年04月27日 | 国立市議会議長
 こんにちは、国立市の最新情報発信に向けて努力したいと考えている石井伸之です

 昨日は国立市において国立市健康危機管理対策本部会議において、国の緊急事態宣言下における主な市内公共施設の開館に係る方針を決定しました。

 主な公共施設の利用方針は下記の通りです

国立市公民館:開館
くにたち中央図書館:開館
北市民プラザ図書館:開館

くにたち市民芸術小ホール:開館。(ただし、東京都の要請により無観客開催)
くにたち市民総合体育館:4月27日(火)から5月11日(火)まで休館
学校開放(体育館及び校庭):4月27日(火)から5月11日(火)まで利用中止
くにたち郷土文化館:現状の利用者数の実態を鑑み、開館を継続する。(ただし、状況次第では休館を検討する)
地域コミュニティ施設(集会所・福祉館・防災センター)・プラザ貸室:開館
公園:利用は可とするが、飲酒を伴う会食について禁止を依頼する。

 上記以外では、旧国立駅舎内のプレイピアノは4月27日より当面の間休止となりました

 緊急事態宣言の間、市民の皆様には不便をお掛けしますが、ご容赦いただきますようどうぞよろしくお願い致します

 夜には国立市消防団第一分団役員会に出席して一日が終わりました

 写真は昨日行った第六小学校学童見守りの様子です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月25日 明日午前9時より65歳以上の国立市民に対する新型コロナウイルスワクチン接種の予約が始まります

2021年04月25日 | 国立市議会議長
 こんにちは、新型コロナウイルスワクチン接種に関する様々なご意見をいただいている石井伸之です

 本日は、特に公務は無く午後から旭通り商店会でお世話になっている方と意見交換をさせていただきました。

 さて、国立市でもいよいよ65歳以上の国立市民に対する新型コロナウイルスワクチン接種の予約が始まります。

 他市では90歳以上からというところもあるそうですが、国立市は昭和32年4月1日以前に生まれた65歳以上の予約を受け付けます

 当初は4月26日よりワクチンの予防接種が開始されるとの話もありましたが、ワクチンの搬入が2週間ほどずれ込みました。

 国立市ホームページをご覧いただくと、国立市ワクチン接種web予約において大変分かりやすく書かれています

 予約方法については下記3つの方法をお選び頂けます
・インターネット
・LINE
・予約・案内センター(電話)
(注)窓口での予約受付は行っていません。国立市役所で予約の手続きをすることは出来ませんので、ご注意ください

 電話では新型コロナワクチン予約・案内センター、電話番号042-505-4114(平日午前9時〜午後6時)で予約を受け付けています。

 しかし、電話回線は限りがありますので、なかなか繋がらないことが予測されます

 出来ましたら、新型コロナワクチン接種ポータルサイトからのインターネット予約がお勧めです。

 インターネット予約はパソコンもしくはスマホからの予約が可能となっています

 ワクチンの絶対数に限りがありますので、今回は予約が取れないかもしれませんが、順次ワクチンが国立市に届きますので今しばらくお待ち下さい








#石井伸之
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月24日 本日は矢川保育園開園式典に国立市議会議長として出席しました

2021年04月24日 | 国立市議会議長
 こんにちは、矢川保育園の新園舎開園を心よりお慶び申し上げます

 本日は午前10時より矢川保育園新園舎において、開園記念式典が行われました。



 本日の式典は、新型コロナウイルス感染症対策の一環として人数を控えた形で実施されています。




 矢川保育園は50年前矢川北都営団地に併設される形で、国立市の公立保育園として設立されました



 平成25年からは矢川北都営団地建替えの為に、都市計画道路3・3・15号線建設予定地に設置されている仮園舎に移設されました。


 令和3年4月1日より運営主体が国立市から、社会福祉法人くにたち子どもの夢・未来事業団へ移ります。

 官から民へという流れもありますが、当事業団は国立市が100%出資していることから、どちらかというと半民半官という状況です

 国立市が直営で運営されてきた良い面と、汐見理事長や理事の皆様による民間のエッセンスが加わり国立市の保育行政が更に前に進むことが期待されます。


 さて、式典の中では永見市長に続いて国立市議会議長として一言挨拶をさせていただきました。


 まずもって、汐見理事長、馬橋事務局長を始めとする関係者の皆様に素晴らしい保育園を新設いただき心から感謝申し上げます


 仙田先生により設計された当園舎は、朝日の方向から夕陽の方向に向けた半円形となっています。

 「行ってきます」「行ってらっしゃい」「おはようございます」から「さようなら」「おかえりなさい」という当たり前の日常が過ごせる環境です。

 日が差せば照明が不要と思えるほど室内は明るく、採光面で特段の工夫がされていることが分かります

 また、木を基調とした室内は「優しさ」「温かさ」「柔らかさ」「温もり」があり、園児の情操教育には欠かせません。

 園児のみなさんが健やかに成長されることを祈念申し上げ一言挨拶とさせていただきました。

 その後は、自民党国立総支部青年部によるリモート会議への出席、石井伸之後援会長との打ち合わせ、青柳すずめ会による青柳福祉センターの清掃を行いました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月21日 本日は本橋たくみ国分寺市議会副議長と共に矢川駅北口で朝の市政報告を行いました

2021年04月21日 | 国立市議会議長
 こんにちは、毎週水曜日矢川駅で朝の市政報告を行っている石井伸之です

 本日は本橋たくみ国分寺市議会副議長と共に矢川駅北口で朝の市政報告を行いました。




 本橋たくみ議員は、6月25日告示7月4日投開票で行われる東京都議会議員選挙に自民党公認で立候補を予定しています。



 都議会議員選挙の選挙区割りは、国立市と国分寺市で北多摩第二選挙区を構成し、議員定数は2名です

 国分寺市では本橋議員の名前は浸透していますが、国立市ではまだまだこれからです。

 そこで、本日の市政報告では市政と都政の連携に向けて、本橋議員を都政壇上へ押し上げる為にまずは名前を知っていただくところから始めました。

 本橋議員と私が交互にマイクを持っての宣伝と本橋議員のレポートを配布しました

 市民の方より「頑張って」という温かい声援をいただき有難く思います。

 さて、午前10時からは委員会室で会派代表者会議が行われました。

 本日の会派代表者会議の議題は、5月18日午前10時から主に役職改選を行う臨時会に向けての準備となっています

 会議では議会事務局長からの丁寧な説明もあり、特に揉めるという事も無く30分程度で終了しました。

 その後は、自民党会派で臨時会に向けた打ち合わせ、議会事務局長との打ち合わせ、政策経営課長より市政の最新情報に関する説明を受け、議長決裁を済ませて一日が終わりました

 5月18日の臨時会に向け、立つ鳥跡を濁さずの心構えで臨みたいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月19日 本日は東京都市議会議長会に出席しました

2021年04月19日 | 国立市議会議長
 こんにちは、日中は初夏の陽気を感じている石井伸之です




 本日は午前7時45分より第六小学校通学路における朝の見守り活動、午前10時からは設備業者の方より小中学校トイレ洋式化に向けた意見交換、その後は議会事務局長、次長、次長補佐と4月21日に行う会派代表者会議の式次第打ち合わせ、午後からは市長との打ち合わせ、午後3時からは小金井市自治会館における東京都市議会議長会への出席、午後4時からは葬儀への参列、自宅に戻って事務作業を行い、午後7時からは東京国立白うめロータリークラブの例会に出席して一日が終わりました。

 現在国立市では学校トイレの洋式化8割の達成に向けて努力しています。

 しかし、他市ではまだまだこれからという状況が見受けられます。

 そこで、国立市のとある設備事業者の方より、現在行っているトイレ洋式化に向けた工法を他市に説明したいという話をいただきました

 早速、その市で繋がりのある議員に、担当職員に時間を取っていただけるよう連絡しました。

 午後3時から自治会館での東京都市議会議長会は、主に令和2年度の決算報告となっています。

 新型コロナウイルス感染症の関係で書面開催が続いていましたので、一堂に会しての開催は久しぶりです

 私の隣に座っている福生市議会の清水よしとも議長が、正面にある会長席が不在であることに対して「そっかぁ、礒君いないんだね」と、つぶやかれていました。

 東京都市議会議長会会長を務められていた磯山小平市議会議長は、2月18日に議員辞職し、小平市長選挙に立候補されました

 いつもは私の真正面にある会長席で、磯山会長が当会議の差配をしていた時のことを、つい昨日のように思い出します。

 磯山前議長が捲土重来を果たされることを祈念申し上げます。

 話をは少し飛んで、午後7時からの東京国立白うめロータリークラブの例会において卓話が行われました

 今回の卓話講師はFSX株式会社(旧藤波タオルサービス)の創業者です

 FSXは国立市泉地域に大きなおしぼり工場を構える、国立市内屈指の大きな企業となっています。

 話をお聞きすると、当初は車のエンジン関係の企業に就職し、その後は親戚が経営するクリーニング店に勤めていました。

 そこで、出入りの業者が「これからはおしぼりの時代が来る」という一言から一念発起されました

 国立市南部の甲州街道沿いにある千丑茶屋の近くに小さなおしぼり工場を建設します。

 その際に地権者の方が土地を貸していただくだけではなく、工場建設の保証人になっていただいたそうです。

 その時の感謝の気持ちがどれだけ有り難いものであったか、生涯忘れられないと言われていました

 大切にすべきは人との出会いであり、ロータリークラブへ入ったことによって人脈が一気に広がったそうです。

 話の中で、自分の奥さんは「相談役」だが、自分は「冗談役」というように、笑いを盛り込むことも忘れていません。

 僅か20分程度の話でしたが、経験に裏打ちされた話は、聞く側としてグイグイ引き込まれました

 是非とも次回の卓話では、今回の話の続きを聞きたいと思います。

 当たり前のことかもしれませんが「人を大切にする」「人との出会いを大切にする」この点を忘れずにこれからの議員生活に生かして行きたいと感じました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月15日 本日は国立市におけるワクチン接種について説明を受け、家内は自民党国立総支部女性部役員会に出席しました

2021年04月15日 | 国立市議会議長
 こんにちは、新型コロナウイルスワクチン接種についての情報が入りホッとしている石井伸之です

 本日は国立市における新型コロナウイルス接種に関する新たな情報が入りました。

 スケジュールの概要としては以下の通りです

4月19日の週:65歳以上の方へ接種券を郵送
4月24日(土):市内医療従事者等への優先接種開始(~5月29日まで)
4月26日(月):65歳以上の方に対する接種の予約受付開始(午前9時~)
5月10日の週:65歳以上の集団接種開始

 予約方法は電話、インターネット予約サイト、Lineアプリとなっています。

 接種開始当初は、ワクチン数が安定しないことから予約が取りにくいかと思います

 それでも5月に入った頃には供給数が安定するそうです。

 話は変わりますが、本日家内は自民党国立総支部女性部役員会に出席しました

 家内は自民党女性部役員となって13年目となっています。

 女性部役員会では高柳議員による市政報告、都議選に立候補を予定している本橋たくみ国分寺市議会副議長が挨拶に来られました

 女性部の皆様には、様々な選挙で支援の輪を広げる為に大変な努力をいただいています。

 また、私も以前市政報告をした際に、目の覚めるような大変鋭い質問をいただきました

 応援していただいているからこそ、地域に根差した貴重なご意見は非常に有り難く思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日 本日は国立市体育協会事業部正副部長とくにたち総合体育館新旧館長で打ち合わせをしました

2021年04月14日 | 国立市議会議長
 こんにちは、くにたちファミリーフェスティバルの中止をバネに秋のくにたちウオーキングに実施に向けて努力したいと考えている体育協会事業部長の石井伸之です

 本日は、第六小学校学童見守り会による第六小学校への全校集会出席、その後は見守り会による打ち合わせを行い、午前中は石井伸之後援会の事務仕事、午後からは市役所で議長決裁、様々な事務仕事を行い、午後7時からはくにたち総合体育館で表題の打ち合わせを行いました。

 第六小学校学童は見守り会は、学童の見守り活動を終えた後に、第六小学校へ集まり晴れていれば校庭で全校集会を行う予定です

 しかし、残念なことに生憎の雨ということから、放送集会へと切り替わり本日出席の学童見守り会メンバーが全員マイクで名前と見守り場所を伝えました。

 その後は各教室を回り、会議室で打ち合わせを行います。

 その中でメンバーの方より「スクールゾーンに入ってくる車に困っているので、ここがスクールゾーンであることを知らせる旗を作って欲しい」との話がありました

 確かに、第六小学校学区域は甲州街道青柳交差点から北に伸びる通称「千鳥道」が抜け道として有名です。

 校長先生の話では、スクールゾーンに警察官の方に立っていただいたところ、一台もスクールゾーンに入ってこなかったという話もありますので、児童の安全を守るために、スクールゾーンであることを知らせる手法が重要であると感じました

 こうやって校長先生自らが地域の声を聞き取って、教育委員会に伝えていただけるというのは地域住民として心強く感じました。

 午後7時からはくにたち総合体育館で体育館新旧館長と国立市体育協会事業部正副部長での打ち合わせを行いました

 新型コロナウイルス感染症が広がる前であれば、今頃は5月5日のくにたちファミリーフェスティバル実施に向け、体育協会事業部長として最後の調整に向けて忙しい日々を過ごしているところです。

 しかし、会場であるくにたち総合体育館が新型コロナウイルス感染症ワクチン接種会場となることや緊急事態宣言下では準備もままならないことから、くにたちファミリーフェスティバルは昨年に続いて中止となっています

 そこで、体育協会事業部としては半年先の行事であるくにたちウオーキングに向けて準備を進めたいと考えています。

 総合体育館前館長は、国立市地域防災課長や生活環境部長を歴任され、定年退職後はくにたち総合体育館館長として活躍されていました。

 体育館館長として、体育館の利用しやすい環境整備に努力されると共に体育協会との共催行事についても大変な協力をいただきました

 正直なところ、体育館館長が縁の下の力持ち役を務めていただかなければ、ファミリーフェスティバルやウオーキングを開催することは出来ません。

 長年国立市に貢献されてきた方が退かれるのは非常に寂しいところです。

 新しい館長と共にまずは秋のくにたちウオーキングに向けて準備を進めたいと考えています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月13日 本日は議会運営委員会に出席しました

2021年04月13日 | 国立市議会議長
 こんにちは、議会運営委員会にオブザーバーとして出席している国立市議会議長の石井伸之です

 本日は、午前中に自民党国立総支部役員総会に向けた資料作成、午後からは市民の方からの市政相談解決に向けた市民課長及び市民課職員の方々との打ち合わせ、午後3時からは議会運営委員会に出席し、夜には国立市消防団第一分団役員会に出席して一日が終わりました。

 午後3時から行われた議会運営委員会では、前期2年間の振り返りを行いました

 高柳委員長の元で議会運営委員会では懸案事項の協議、オンラインでの委員会運営に向けた協議を実施します。

 前半一年間は懸案事項の協議を丁寧に行う中で、各委員によるプレゼンテーションを実施することにより課題の共有に大きな成果がありました。

 このまま懸案事項の協議が前に進むかと思われたところ、昨年春からの新型コロナウイルス感染症の拡大によって状況は一変します

 委員会の運営に向けて、三密を避ける為にオンラインでの実施を協議しました。

 オンラインによる委員会の実施に向けて、機器を使用しますが、当初はハウリングが酷く到底使い物になりません。

 議会事務局職員による大変丁寧な使用機器の改善が行われ「技術的に使用可能」まで到達します

 本日の協議では今期の議会運営委員会における到達点を確認し、各委員から意見を述べていただくと共に私も議長として感謝と御礼の言葉を伝えました。

 今期の議会運営委員会はお互いの意見を認め合い、協調性を大切にする中でより良いものを作り上げていく雰囲気は特筆すべきものと感じています。

 それも高柳委員長が細やかな気配りを行う中で、各委員の意見を受け止め全体の意見に反映させるという丁寧な運営によるものです

 私も議長として議会運営委員会の運営を参考にさせていただきました。

 議会改革を前に進めていただいた議会運営委員会の皆様に感謝したいと思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月12日 本日は議会事務局長との打ち合わせを行い、夜には東京国立白うめロータリークラブの例会に出席しました

2021年04月12日 | 国立市議会議長
 こんにちは、政治に関わる仕事をしている限り、選挙とは切っても切れない関係が続くと感じている石井伸之です

 昨日の日野市長選挙や日野市議補欠選挙の応援に行くと、夏の都議会議員選挙や10月までの行われる衆議院議員選挙に向けて学ぶことが多々あります。

 様々な選挙で得たことを次の選挙に生かして行きたいと考えています。

 本日は、午前中に自民党国立総支部定期大会に向けた資料作成、市民相談の案件を市民課長と打ち合わせし、午後からは議会事務局長との打ち合わせ、議長決裁を済ませ、午後7時からはわとわでの東京国立白うめロータリークラブ例会に出席しました

 東京国立白うめロータリークラブでは、各会員がそれぞれの職業や奉仕活動で感じたことなどを発表する「卓話」という時間があります。

 以前私も当クラブや東京国立ロータリークラブで卓話を行いました。

 ちなみに、国立市内には2つのロータリークラブがあります

 一つは私たちの親クラブでもある東京国立ロータリークラブ、もう一つは私の所属している東京国立白うめロータリークラブです。

 さて、本日の卓話は当クラブ直前会長が会長が務められました。

 外構工事を家業とされている直前会長は、工事における様々な話をいただきました

 その中でも最も困ったのは、境界確定の点だそうです。

 工事の最中に施主と近隣の方が境界で揉めてしまうという出来事は、工事にならないので避けて欲しいとの話は実感がこもっています

 また、工事に関する様々な工法の話は、現場監督時代のことを思い出します。

 卓話の中では工事にかける情熱と誇りが満ち溢れていました。

 どのような仕事でもそうですが、この部分が一番大切であることを再確認しました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月9日 本日、私は立川警察署へ運転免許の更新に行き、家内は自転車で東久留米市の野島農園直売所へ行きました

2021年04月09日 | 国立市議会議長
 こんにちは、ゴールド免許継続中の石井伸之です

 本日は午前10時より高柳議員と共に議会運営委員会に関する事前打ち合わせ、午後からは立川警察署へ運転免許の更新に行きました。

 30分の講習で安全運転に向けた基礎知識を再確認し、ゴールド免許を更新しましたので、これからも安全運転に努めて行きます

 また、家内はフェイスブックで気になっていた東久留米市の野島農園直売所へ行きました。

 こちらの野島農園直売所は、東久留米市議会議長を務められた野島武夫議員が運営されています

 家内に話を聞くと、お客さんがひっきりなしに訪れ、既に売り切れになっている品物もあったそうです。

 野島議員の直売所が、地元の方々に愛されていることが分かります

 家内も多くの品物を購入させていただきましたので、後日紹介させていただきます。

 帰り道、駅前で偶然にも野島議員ご本人にお会いしたそうです。

 野島議員から私の携帯にメールをいただき、国立市から自転車で来たことに驚かれました

 東久留米駅前には、手塚治虫氏作のブラックジャックとピノコちゃんの銅像があります。




 ブラックジャックとピノコちゃんの銅像は、この日も多くの方が写真を撮影していたそうです。


 ブラックジャックの人情味あふれる数々のドラマは、人々の琴線に触れたのではないでしょうか

 更に市政施行50周年を記念して、東久留米市はブラックジャックのマンホール蓋を作成しました。

 ブラックジャックのマンホールはシャープな感じでカッコ良く、ピノコちゃんのマンホールはとても可愛いデザインです。


 こちらのマンホールも多くの方が写真を撮影していました

 ちなみにブラックジャックのマンホールは5種類あるそうです。

 東久留米市を訪れた際に探してみてはいかがでしょうか?

 並木市長は、手塚治虫氏が終の棲家として10年間東久留米に住んでいたことから、関係者に依頼したところ了承いただいたそうです

 市政発展には様々な手法があります。

 東久留米市の様々な取り組みを見習う中で国立市政発展に繋げて行きたいと考えています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月5日 本日は令和3年第一回臨時会に向けて議会事務局長と打ち合わせを行いました

2021年04月05日 | 国立市議会議長
 こんにちは、48歳最後の日を迎えた石井伸之です

 本日は、体育協会事業部正副事業部長とくにたち総合体育館新旧館長打ち合わせの日程調整、令和3年第一回臨時会に向けて議会事務局長と打ち合わせ、市民の方より問い合わせのあった会計年度任用職員の採用について職員課長への確認、会派代表者会議の次回開催に向けて日程調整、夜には東京国立白うめロータリークラブの例会に出席して一日が終わりました。

 いよいよ議長の任期も5月18日予定の令和3年度第一回臨時会までとなっています

 この臨時会を折り返しとして、国立市議会は後半2年間に入ります。

 臨時会では正副議長を始めとして、所属常任委員会など全ての役職改選を行います

 その臨時会に向けて、事前に会派代表者会議で確認しなければなりません。

 会派代表者会議の日程調整も議長の重要な職務です

 「立つ鳥跡を濁さず」という言葉の通り、しっかりと次の議長にバトンタッチしたいと考えています。

 夜には東京国立白うめロータリークラブの例会が事務所で行われ、本日は司会を務めさせていただきました

 当クラブにおいて、旧国立駅舎にアップライトピアノを寄付させていただいたように、様々な形での奉仕活動に努めて行きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日 本日は異動される議会事務局職員に対し国立市議会議長として辞令交付しました

2021年04月01日 | 国立市議会議長
 こんにちは、エイプリルフールという言葉をすっかり忘れていた石井伸之です

 本日より令和3年度が始まりました。

 国立市議会事務局でも数名の職員に異動があります。

 その際に議会事務局職員の任命権者は議長にあることから、辞令公布させていただきました

 児童画展や各種スポーツ大会で賞状の授与は経験ありますが、辞令公布の経験は滅多にありません。

 いつも顔を合わせている職員の方々に、かしこまって辞令公布するというのもこそばゆい感じもしますが、人生の貴重なターニングポイントに携わらせていただきました

 次から次へとやって来る議長決裁と格闘しながら、都議選における本橋巧選対役員会議の準備や市民の方よりいただく電話に対応しました。

 夜からは東京国立白うめロータリークラブ理事会に出席し、7月より始まる来期の運営方法について協議しました

 早いもので、今期のロータリークラブも3ヶ月となりました。

 新型コロナの関係で社会奉仕委員長と言いながらも、対した事業が実施出来なかったのは残念です。

 また来期は別の形でロータリークラブの運営に携わりたいと考えています。

 さて、現在市長選挙が行われている小平市はブルーベリー発祥の地として有名です

 何と、本日より発売された小平産ブルーベリーを使用したランチパックとブルーベリージャムを家内が購入しました。


 地域の特産品とヤマザキのヒット商品がコラボした逸品です

 地域農家の方々による地道な努力により、ブルーベリーがここまで広がりを見せていることは素晴らしいことと思います。

 もしも、スーパーやコンビニでブルーベリーのランチパックを見かけた際には、是非一度ご賞味下さい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月31日 本日は水曜日という事から矢川駅で朝の市政報告を行いました

2021年03月31日 | 国立市議会議長
 こんにちは、令和2年度の最終日を迎えました

 本日は諸般の事情により休止していた毎週水曜日矢川駅における朝の市政報告を再開しました。

 真冬の寒さは和らぎ、すっかり春の陽気です。

 風が吹く度に桜の花びらが、ロータリーを舞台に踊っています

 本日の市政報告では、以下の項目を取り上げました。

 4月26日より国立市でも65歳以上の高齢者よりワクチン接種が始まる件

 3月24日に3月議会最終本会議を迎え、317億円余りの一般会計予算が可決したこと、副市長が再任された件

 7月4日投開票で行われる東京都議選において、国立市と国分寺市で構成される北多摩第二選挙区において本橋巧国分寺市議会副議長を自民党として公認している件

 毎年4月第一週の土日に谷保第三公園で行われている「さくらフェスティバル」がオンラインで開催される件

 これらの内容について市政の最新情報を報告しました。

 市政報告終了後には、大変お世話になっている方に声を掛けていただき、小平市長選挙の話で盛り上がりました

 天候にもよりますが、毎週水曜日は矢川駅での市政報告を続けたいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月30日 第44回くにたちさくらフェスティバルが3日後にオンラインで開催されます

2021年03月30日 | 国立市議会議長
 こんにちは、国立市内のイベントを大切にしたいと考えている石井伸之です

 例年であれば国立市における4月第一週の土日は、谷保第三公園でくにたちさくらフェスティバルが開催される予定でした。

 昨年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止となっています

 今年も昨年に引き続いて中止かと思いましたが、実行委員会の方々が知恵を絞っていただき、オンラインで開催されることとなりました。

 既に、第44回くにたちさくらフェスティバルのサイトは公開されています。←リンクを貼りましたので、クリックいただければ幸いです。

 また、このサイト下段にはメッセージ欄ということで、永見市長の隣に私も国立市議会議長としてメッセージを寄稿させていただきました。←リンクを貼りましたので、こちらもどうぞご覧ください。

 先月末にさくらフェスティバル実行委員会より、寄稿文の依頼をいただき有り難い限りです。

 実行委員会の皆様や参加いただいている皆様に対する感謝の思いと国立市議会が大切にしているソーシャルインクルージョンの考え方を伝えさせていただきました

 800文字程度ですので、ご一読いただければ幸いです。

 写真は白十字で購入した商品の数々です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月29日 本日は国立市役所職員の人材育成について行政管理部長及び職員課長と意見交換をさせていただきました

2021年03月29日 | 国立市議会議長
 こんにちは、少し早歩きをすると汗ばむ陽気になって来ました。

 本日は小金井市で午前中にとある会合に出席し、午後からは市役所で議長決裁を済ませた後に、農業振興担当課長との打ち合わせ、行政管理部長及び職員課長と打ち合わせ、市民課長へ市民からの要望を伝えました。

 夜には東京国立白うめロータリークラブの理事会に出席して1日が終わりました。

 行政管理部長と職員課長との打ち合わせでは、職員が育休の取りやすい環境整備に向けて様々な話題で盛り上がります。

 育休を取りやすい環境整備に欠かせないのは、バックアップする職員の存在です。

 幾ら職員に育休取得を呼び掛けても、自分が育休取得によって職場に多大な迷惑を掛けると思うことによって、育休取得に二の足を踏むことは間違いありません。

 確かに部長や課長といった管理職が育休を取得することが難しいということは分かります。

 だからと言って育休取得を諦めるというのは理にかないません。

 すると、定員管理計画という名の職員数を削減する計画はあっても、極限まで職員数を削減することは如何なものでしょうか?

 育休取得や有給休暇を取得出来る環境整備には、最低限の余裕人員が必要です。

 最低限の余裕人員と言う部分は、市役所が市民サービスを提供する観点から考えると必要な部分ではないでしょうか?

 市役所の職員体制を人の体に例えると、急激なダイエットによって絞り過ぎることは、体調不良を招きかねません。

 また、現在の若手職員が5年、6年、7年と同じ職場に居続けるというのは改善すべきであることを伝えました。

 将来有望な若手職員が1つの職場に縛られることによって、スペシャリストになれるかもしれませんが、オールマイティーなプレイヤーになることは出来ません。

 また、若手職員の隠れた能力を見出だすことも部課長の重要な職務です。

 ダイヤの原石とも言える若手職員が、様々職場で研磨され、光輝く存在となると為にも、様々な角度からのアプローチが必要であると考えています。

 若手職員の皆様には大変かと思いますが、様々な職場を若いうちに数多く経験し、自分の適正分野を理解する努力をしていただければ幸いです。

 そして、自分の中に眠っている潜在能力を引き出す中で、国立市政発展に努めていただければ幸いです。

 行政管理部長と職員課長には、いろいろと厳しいことを伝えましたが、国立市政発展に向けてご尽力いただきますようどうぞよろしくお願いいたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする