石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

8月13日 本日は石井伸之の市議会通信182号の作成、石井伸之ボウリング大会の準備をしていました

2024年08月13日 | 石井伸之後援会活動
 こんにちは、ボウリングのスコアとゴルフのスコアが近い数字になっている石井伸之です。

 本日は石井伸之の市議会通信182号の作成、週末に予定している石井伸之後援会ボウリング大会に向けて準備をしました。

 昨日、8月15日に提出する一般質問通告文書を作成したことから、本日は石井伸之の市議会通信182号の作成に取り掛かりました。

 182号は9月議会の直前号という事から、一般質問の内容を紹介する文面となっています。

 市民の皆様よりいただいた各種要望を一般質問の中に盛り込む中で、少しでも良い答弁が得られるよう努力致します。

 さて、日中の仕事を終えてから久しぶりに立川スターレーンでボウリングをしました。

 結果は惨憺たるものです。

 国立市商工会青年部ボウリング大会で大谷議員と優勝を争った時のことは遠い昔のこととなってしまいました。

 基本的には真っすぐストレートボールで1ピンを目指して投げるスタイルですが、ボールが真っすぐいきません。

 ある時はカーブ、ある時はシュート、真っすぐ投げているはずが微妙に変化してしまい、1ピンが仁王立ちです。

 1ピンに当らないボウリングがどうなるかと言えば、足し算の連続でしかありません。

 何かの拍子でたまにスペアが取れましたが、1ゲーム当たりのスコアは100少々です。

 ゴルフで1ラウンド18ホール回ってきた時の数字によく似ています。

 本番当日に向けて不安しかありませんが、それでも練習しておいて良かったと感じました。

 当日150とまでは言いませんが、120~130が出るように頑張りたいと思います。

 写真は昨年10月に行った第5回石井伸之後援会ボウリング大会表彰式の様子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月8日 本日は石井伸之の市議会通信181号を完成させました

2024年08月08日 | 石井伸之後援会活動
 こんにちは、市民の皆様へ様々な形で情報提供を行いたいと考えている国立市議会議員の石井伸之です。

 本日は自民党会派で行う会合に向けて日程調整を行い、8月15日に提出日となっている9月議会一般質問項目の検討、石井伸之の市議会通信181号を完成させました。

 文面を私が作成した後に、家内と娘のチェックを受けます。

 一人で幾度と無く目を皿のようにして紙面を見ても、最後まで間違いが発見できません。

 しかし、家内と娘が見ると一瞬のうちに間違いを見つけることは、非常に驚きます。

 ファミリーレストランのサイゼリアで10個の間違い探しを家族で行うのですが、正直なところなかなか見つけられません。

 また、言い回しについても長々と説明するのではなく、端的な文言で分かりやすくスッキリとした文言を心掛けていますが、どうしても「あれも」「これも」となってしまうことがあります。

 そういった部分について、歯に衣を着せず、ズバリと指摘を受けられるというのも家族ゆえかと思います。

 これからも議会後と議会前に石井伸之の市議会通信が発行できるよう努力致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月4日 本日は石井伸之の市議会通信181号を作成していました

2024年08月04日 | 石井伸之後援会活動
 こんにちは、議会前と議会後に石井伸之の市議会通信というレポートを配布している石井伸之です。

 本日は夜に盆踊りへ行く以外は特に予定が無く、日中は石井伸之の市議会通信181号を作成していました。

 181号は6月議会の報告号となっていますが、1か月少々前に6月議会は閉会していることから、記憶が薄れていることは間違いありません。

 議会活動を行う中で人間は忘れることによって新たな知識が入ることを痛感しています。

 ただ、過去にどういった一般質問を行い、どういった結果となったのか?この点は記録に留めておかねばなりません。

 そういった意味でレポートを作成するというのは、必要な記憶を精査するという意味で役に立ちます。

 A4サイズ裏表のレポートですが、紙面の中で最も伝えたい情報は何か?

 それは「誰がこのレポートを発行しているのか?」この一点に尽きます。

 細かい文字でいろいろと情報を詰め込みたい気持ちは議員として良く分かります。

 どのような素晴らしい情報提供をしたところで、このレポートを誰が発行しているのか?これが分からなければ何もなりません。

 そこで、とにかく名前を大きく書き出しています。

 紙面を見ていただかなくとも、とにかく石井伸之が発行したレポートであるという認識があっただけでも発行した甲斐があります。

 そして、そこから少しでも紙面に視線が移れば最高です。

 政治に対する無関心に対して、僅かなピンホール一つでも開けることが出来ればこれ以上の嬉しさはありません。

 民主主義という政治形態を守るためには、市民一人一人が主権者であるという自覚を持ち続ける必要があります。

 選挙の投票行動という一年に一度「あるか」「ないか」という行為に対して責任を持つことを忘れた社会がどういった社会となるのか?

 いずれは独裁者が登場して、私達の基本的人権や自由が一瞬にして失われるのではないでしょうか?

 選挙で選ばれた議員や首長(知事や市区町村長)は任期があり、リコールや選挙の落選という形で辞めさせることが出来ます。

 しかし、軍事的な武力を背景にした独裁政権の下にある国民がどういった生活をしているのか?この点は多くの方が理解されているかと思います。

 戦後79年を目前に控えて、一地方議員として最も大切なことは?と問われれば、平和で自由な基本的人権が守られた政治形態を後世に残すことです。

 主体的には国会議員の役目ですが、当たり前となっている現在を当たり前とは考えず、当たり前を守るためにどういった努力がされているのか?この点を忘れずに少しでも国立市民の皆様の暮らしが良くなるよう尽力致します。

 前置きが非常に長くなりましたが、石井伸之の市議会通信181号表面の素案が完成しましたので、白黒で恐縮ですがアップしました。

 ご一読いただけると幸いです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月24日 本日は矢川駅北口朝の市政報告を行いました。7月25日午後1時より矢川プラスで国立市議会こどもの意見をきく会を開催します。

2024年07月24日 | 石井伸之後援会活動
令和6年7月25日午後1時より矢川プラスで国立市議会こどもの意見をきく会を開催します。令和6年7月24日矢川駅北口朝の市政報告

 こんにちは、午前7時過ぎでも灼熱の太陽に晒されながらの市政報告は、定期的な水分補給が欠かせないと感じている石井伸之です。

 今朝の報告事項としては、7月25日午後1時より矢川プラスで国立市議会こどもの意見をきく会を開催する件、7月27日の夜に谷保第六公園での納涼大会、久保町内会における盆通り大会が行われること、8月2日~3日における矢川上公園での盆通り開催について報告しました。

 先週が通常の夏日であれば、本日は灼熱の夏日となっております。

 10分も話していると喉が渇いてしまい、水分補給をしなければ話が続けられません。

 それでも、温かい声援をいただく方、手を振っていただく方、握手を求める方、写真を撮影していただき送っていただく方、というように温かい励ましをいただき本当に有り難く思います。

 こういったご方々の支えが無ければ、22年目となる議員活動をここまで続けられなかったと感じています。

 その中で大切にしていることは「実るほど頭が下がる稲穂かな」の一言です。

 誰からでも話しかけやすく尋ねやすい雰囲気をこれからも大切にしたいと思います。

 朝の市政報告終了後は、午前中に市役所で自衛隊募集相談員の件で自衛隊の方々と意見交換を行い、午後からは石井伸之後援会行事の案内送付、夜には青柳すずめ会における踊りの練習を行いました。

 8月10日に青柳稲荷神社で行う盆踊りでは、22曲中17曲を舞台の上で踊らせていただく予定です。

 正直なところ、ここまで多くの曲を舞台の上で踊らせていただくのは初めてとなります。

 まだまだうろ覚えの曲もありますので、踊りの練習を重ねて行きます。

 逆に河内音頭や少年八木節など、大好きな踊りもありますので、そちらは今から楽しみです。

 8月10日午後6時30分より青柳稲荷神社で行う盆踊りは、コロナ前と同様に「わたあめ」と「かき氷」は振る舞いとなっていますので、是非ともお誘い合わせで多くの方に来場いただければ幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月17日 矢川駅北口朝の市政報告を行い、国立市デジタル地域通貨「くにPay」くにたち健康ポイント事業が令和6年9月6日募集開始予定、10月開始予定について報告しました

2024年07月17日 | 石井伸之後援会活動
国立市デジタル地域通貨「くにPay」くにたち健康ポイント事業が令和6年9月6日募集開始予定、10月開始予定です。令和6年7月17日 矢川駅北口朝の市政報告完成版

 こんにちは、梅雨明け前の涼しさが本日で終わるかと思うと非常に名残惜しく感じている石井伸之です。

 本日は水曜日という事から、朝の市政報告を矢川駅北口で行いました。

 主な報告事項としては、令和6年9月6日募集開始予定となっている、国立市デジタル地域通貨「くにPay」におけるくにたち健康ポイント事業についてです。

 健康ポイントは、既定の歩数に達すること、イベントや市の事業に参加、健康に関する測定を行った際にポイントが付与されます。

  実施期間は10月15日より4カ月程度となっており、対象は市内在住の18歳以上の方、募集人数は初年度1,000名です。

 多くの皆様のご参加をお待ちしています。 

 今後とも国立市政の最新情報をアップ致しますので、石井伸之のユーチューブチャンネルにチャンネル登録をお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日 本日は朝の市政報告で6月議会の一般質問で歯科口腔保健推進条例の新規制定と市役所地下食堂を社会福祉法人に委託して就労支援施設としての活用について訴えました

2024年05月29日 | 石井伸之後援会活動
6月議会の一般質問で歯科口腔保健推進条例の新規制定と市役所地下食堂を社会福祉法人に委託して就労支援施設としての活用について質問します。令和6年5月29日矢川駅北口朝の市政報告

 こんにちは、昨夜は台風並みの強風に驚いた石井伸之です。

 今朝の報告事項冒頭は昨日午後9時過ぎに強風によって青柳稲荷神社南側の「武蔵野のみち」における道路を封鎖する形でハケ沿いの樹木が倒木した件から入りました。

 その際に道路交通課長を先頭に国立市職員の方々がチェーンソーなどで速やかに撤去していただきました。

 こういった事例は、国立市消防団第一分団に市役所職員の方が所属していたから知り得たことから、なかなか市民の方に伝わらないかと思います。

 国立市職員の皆様が縁の下の力持ち的な形で私達市民の安全と安心を守っていることを知っていただきたいと考えています。

 台風1号が5月31日から6月1日にかけて関東地方に接近するので不要不急の外出を避けていただきたいことを伝えました。

 また、6月13日午後3時45分より行う予定となっている一般質問内容について報告しました。

 その中で、福祉会館1階で開業している喫茶「わかば」では就労支援の一環として就労に難しさを抱えている方の就労支援に向けて、就労希望者を受け入れています。

 そこで、私はその事例を拡大したいと考え、市役所地下食堂を社会福祉法人に委託する中で、就労支援の場として活用することを一般質問の中で訴えて行きます。 

 さて、話は昨日に戻します。

 昨日の午後4時に青柳福祉センター和室に青柳自治会会長、防災部長、青柳ことぶき会会長、青柳福祉センター運営委員長、防災安全課長、福祉総務課長、まちの振興課長、コミュニティ・市民連携担当係長、私の9名で青柳福祉センターを一時避難場所として活用する際について情報共有及び意見交換をしました。

 本日の会合の発端としては、青柳自治会総会において、青柳福祉センターが大規模災害時に一時避難場所として指定されているがその内容が共有されていないという話がありました。

 そこで、まずは各関係団体トップの方々に理解していただく中で、意見交換をしていただきたいと考え、本日の会合実施となっています。

 青柳福祉センターを一時避難場所として指定した経緯は、既にご逝去された青柳自治会元防災部長が青柳ことぶき会に所属する地域の高齢者が、速やかに第六小学校へ避難することは難しいので、まずは直近の青柳福祉センターに避難する為に一時避難場所として指定する為に市と協議を重ねて実現しました。

 その方の防災にかける熱い情熱の元で、物事が前に進んだことを覚えています。

 その想いを風化させてはならないという想いで本日の会合を設定しました。

 最初に防災安全課長より一時避難場所として青柳福祉センターが指定された経緯について説明を受けます。

 引き続いて青柳地域における災害対策用の井戸は2カ所あり、飲料用ではなく、それ以外の手法に使用する水という位置付けとのことです。

 意見交換の中で、青柳福祉センターには毛布やアルファ米の備蓄はされていますが、肝心要の飲料水が備蓄されていません。

 一時避難所として非難した際に、何といっても一番必要な物資は飲料水です。

 一般的な話では水が無ければ人は3日と持ちませんが、水があれば1週間は耐えることが出来ると聞いています。

 そういった意味でも、青柳福祉センターにおける飲料水の備蓄を関係団体の方々と共に強く要望致しました。

 その後は、それぞれが意見交換をする中で大変有意義な情報共有をすることが出来ました。

 風水害の時はある程度準備をすることが出来ますので、国立市職員の方々による協力を得ることは出来ますが、大震災発生時には地域住民による自主運営となる事が共通認識となった点は収穫だったと感じます。

 今後は青柳ことぶき会会員の方々へいざ災害時に青柳福祉センターが一時避難所として使用出来ることを、市から情報提供いただくことを要望しました。

 最後に全員で備蓄品の状況を確認する中で、無事に終了となりました。

 青柳福祉センターを災害時に一時避難所として使用する際に、各部門のトップの方々に集まっていただき、いざという時に備えた市の担当課長との話し合いの場を設けることが出来たことに対して、関係各位へ感謝したいと思います。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月26日 本日は石井伸之後援会懇親会を西国立駅南側にあるヤンヤンで行いました

2024年05月26日 | 石井伸之後援会活動
 こんにちは、定期的に後援会の皆様と共に行事を行っている石井伸之です。

 本日は午後5時より西国立駅南側にある中国料理店「ヤンヤン」にて石井伸之後援会役員会を行い、午後6時から後援会懇親会を行いました。

 石井伸之後援会役員会では、いつものように後援会の方々に対する石井伸之の市議会通信郵送作業を行い、その後は第6回石井伸之後援会ボウリング大会について打ち合わせを行い無事に終了となりました。

 午後6時となり、4年3カ月ぶりとなるヤンヤンでの石井伸之後援会懇親会が開始となります。

 思えば4年3か月前となる2月29日(日)は、新たに悪い風が流行り出した直後であり、国立市民の感染者が出た際には中止することを後援会長の方々と話していました。

 まさか、それ以降4年3カ月に渡って石井伸之後援会で懇親会が実施不可になるとは想像できません。

 ようやく本日ヤンヤンでの石井伸之後援会懇親会が復活出来たことに対して、石井伸之後援会の皆様に心から感謝したいと思います。

 お忙しいところ来賓として松本洋平衆議院議員、生稲晃子参議院議員、本橋たくみ都議会議員、永見市長、武見敬三参議院議員事務所秘書の方、朝日健太郎参議院議員事務所秘書の方にお越しいただきました。

https://youtu.be/51jnKRN5bmE
動画リンク
https://youtu.be/f9MLrV7I-9Y

 松本洋平衆議院議員と生稲晃子参議院議員の挨拶をユーチューブ動画でアップしましたので、是非ともご覧下さい。

 私からは4年3カ月ぶりに開催したことに対する感謝御礼の言葉から始まり、来場いただいた皆様に昨年の国立市議会議員選挙で大変多くの票をいただいたことに対する感謝の言葉に続きます。

 そして、来賓の方々の温かい言葉に対して、感謝御礼の言葉と来賓の方々と共に様々な活動をしていることについて触れました。

 続いて6月議会における一般質問で取り上げる点について、市議会通信180号の内容に沿って説明しました。

 学校給食の地場野菜納入率向上は、単純に地場野菜を納入するだけではなく、国立市内に存続している50ヘクタールの農地を少しでも維持する為に、農地の大切さを市民の皆様に理解していただく為にも重要な施策です。

 また、市役所地下食堂を福祉会館1階の喫茶わかばと同様に、就労に難しさを抱えている方々の就労支援の場となるよう、社会福祉法人に食堂の運営を委託する方向を訴えます。

 その後は懇親会となり、出席された方々と様々な話題で盛り上がりました。

 こういった中で皆様と貴重な情報をいただけるというのは本当に有り難く思います。

 一つ一つ携帯電話のメモに書き留める中で、今後とも市政発展に向けて改善に向けて努力致します。

 これからも石井伸之後援会では皆様と楽しいイベント開催する中で、多くの方々との繋がりを大切にして行きたいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月22日 本日は矢川駅北口で朝の市政報告を大谷議員と共に行いました

2024年05月22日 | 石井伸之後援会活動
6月8日午前10時より国立駅前プラザで幼稚園フェアが開催されます。令和6年5月22日矢川駅北口朝の市政報告 完成版

 こんにちは、多摩川より府中用水の取水が始まると、昨年6月2日の府中用水多摩川導流路の決壊を思い出す石井伸之です。

 今朝は水曜日ということから、大谷議員と共に矢川駅北口ロータリーで朝の市政報告を行いました。

 市政報告内容としては、6月6日より開会となる国立市議会令和6年第二回定例会に向けて、明日より一般質問通告文書受付が始まる件、令和7年に南武線連続立体交差化事業都市計画決定がされる件、令和6年度に矢川駅ホームドア設置工事が行われる件、6月8日午前10時より国立駅前プラザで幼稚園フェアが行われる件、国立駅南口子育て応援施設のオープンが来年夏以降となることについて報告しました。

 今後とも国立市政の最新情報をお届けしますので是非ユーチューブをご覧下さい。

 朝の市政報告が終了した後に、昨夜のうちにメールしていた市政相談の件について担当課長より返答をいただきました。

 非常に難しい問題であり解決は非常に難しい問題ですが、それでも課長より少しでも物事が前に進むよう貴重な意見をいただき有り難く思います。

 市政相談をいただいた件を滞らせ、そのまま忘れてしまい、対応が大幅に遅れてしまうという苦い経験があります。

 二度とそういったことが無いように、メールでもラインでも電話でも、とにかくすぐさま何らかの対応をすることが重要です。

 移動中などで速やかな対応が出来ない時には、必ず携帯電話のスケジュール帳に書き込むようにしています。

 市民相談案件を聞いた時に、自分の記憶力を過信せず、何らかのメモをすることによって、速やかな対応に務めています。

 明日は6月議会の一般質問通告初日という事から、一般質問の通告文書を精査して一日が終わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日 本日は一般質問通告文書の作成し、市議会通信180号を完成させました

2024年05月21日 | 石井伸之後援会活動
 こんにちは、野菜スタンドがあるとついつい覗いてしまう石井伸之です。

 本日は23日に6月議会一般質問通告文書受付初日となることから、通告文を作成し、その後は市議会通信180号を完成させました。

 つい先日3月議会が終わってホッとしていたのも束の間、あっという間に6月議会が迫ってきました。

 毎議会行っている一般質問は、議員として市民の皆様よりいただいた貴重なご意見を、政策として市政に反映させるためにも貴重な機会です。

 どうしても私は福祉保険委員会に所属していることから、福祉分野に一般質問が偏る傾向がありますので、バランス良く一般質問を組み立てたいと考えています。

 一般質問通告文書を作成した後に、市議会通信180号を作成する中で、紙面に一般質問で訴えたいことを端的に取りまとめていると、徐々に論点が絞れるように感じます。

 60分というと長い時間のように感じますが、極力多くの項目を詰め込んでいることから、一つの項目に掛ける時間はそれほど多くはありません。

 今回も大きな質問事項で5項目にすると、1項目辺り12分となります。

 12分全てを私が話すのではなく、私の質問と回答に当る答弁に分かれますので、1項目の質問は6分となります。その6分の中で登壇時の質問と再質問と呼ばれる部分に分かれます。

 国立市議会では何度でも再質問をすることは可能ですが、一つの項目に専念すると他の項目の質問時間が減少します。

 登壇時の質問から数回の再質問で、私が核心として求めたい部分にたどり着く為の道筋を作らなければなりません。

 今回の一般質問で力を入れたいと考えているのは、学校給食における地場野菜使用率向上についてです。

 現在のところNPO法人地域自給くにたちに所属する農家の皆様の大変なご尽力によって、学校給食に地場野菜が納入されていました。

 現在地場野菜を納入されている農家の方々と共に、これからはさらに多くの農家の方々に協力をいただく中で、地場野菜使用率向上に向けて底上げをする時期が来ているように感じます。

 国立市の農地は田畑を合わせても50ヘクタールという事から、生産量が限られていることは言うまでもありません。

 また、農業経営世帯数は51世帯となっており、人手の面でも難しい状況があります。

 そこで、5キロや10キロという単位でも納入可能な手法や多くの農家の方々が連携する中で、旬の時期に大量生産された農作物を受け入れることの出来る献立作りも重要です。

 今後とも国立市内の貴重な農地存続に向けて、学校給食への地場野菜使用率向上を訴えて行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日 本日は矢川駅北口で朝の市政報告を行いました。国立市デジタル地域通貨正式名称が公表されます。

2024年05月15日 | 石井伸之後援会活動
本日は国立市デジタル地域通貨正式名称が公表されます。令和6年5月15日矢川駅北口朝の市政報告

 こんにちは、少しでも市民の皆様のお役に立ちたいと考えている石井伸之です。

 本日は水曜日という事から大谷議員と共に矢川駅北口ロータリーで朝の市政報告を行いました。

 今朝の報告内容としては、4月30日まで実施していた国立市デジタル地域通貨アンケート結果に基づいて正式名称が公表されること、5月18日午前10時に矢川プラスで幼稚園フェアが行われること、幼保小の連携を充実させる中で小学1年生が学校へスムーズに馴染めるように国立市が努力していること、家庭用ごみ袋のばら売りを矢川駅直近では三田食糧ナック三田店で実施していることを報告しました。今後とも市民の皆様の声を市政に反映させることが出来るよう尽力致します。

 朝の市政報告が終わり帰宅してからは、朝の市政報告の動画をユーチューブへアップし、石井伸之の市議会通信179号を仕上げてラスクルへ入稿し、自民党国立総支部収支報告書作成に向けた資料作成、23日に提出予定の一般質問項目の検討、午後7時からは本町商店会総会への出席、続いて国立市消防団第一分団点検日に向かって一日が終わりました。

 さて、国立市ユーチューブチャンネルを確認すると国立市デジタル地域通貨正式名称が公表されました。

 正式名称は「くにPay」(くにペイ)です。

 4月30日まで国立市ホームページで3つの案からアンケートを行い決定しました。

 市民の皆様を巻き込む中で、みんなで正式名称決めるという懐の深さは素晴らしいと思います。

 少しでも市民参加を促し、デジタル地域通貨を国立市民が作り上げて行くという意識を大切にした非常に良い取り組みであると認識しています。

 これからも国立市のデジタル地域通貨「くにPay」を通じて、国立市の活性化に向けて訴えて行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月10日 本日は矢川駅北口で朝の市政報告を行い、午後からは会派代表者会議に出席しました

2024年04月10日 | 石井伸之後援会活動
令和6年4月10日矢川駅北口朝の市政報告

 こんにちは、5月5日に総合体育館、谷保第四公園、市役所西側広場、第五小学校校庭で行う第34回くにたちファミリーフェスティバルに向けて準備を進めている体育協会事業部長の石井伸之です。

 今朝は矢川駅北口で大谷議員と共に朝の市政報告を行いました。

 報告事項としては、以下の通りです。

〇国立市南部地域整備基本計画改定(案)たたき台に関する意見募集について
〇6月1日より令和6年度も50歳以上を対象に帯状疱疹ワクチン接種半額補助が実施されることについて
〇イベント情報としては4月20日~21日に矢川上公園で仮設ドッグランが実施されることについて
〇5月5日に総合体育館周辺でくにたちファミリーフェスティバルが実施されること
〇5月12日には大学通りを歩行者天国としてリンクくにたちが実施されること

 上記の点を中心に報告しました。石井伸之のユーチューブチャンネルをご覧をいただけると幸いです。

 その後は、くにたちファミリーフェスティバルに向けた資料作成、第4回童謡歌唱コンクール実施に向けたロータリークラブ地区補助金取得に向けた申請作業、午後4時からは会派代表者に出席して一日が終わりました。

 会派代表者会議の冒頭には遠藤議会運営委員長より、議長より議会運営委員会に諮問されていた議会のICT化について中間報告がされました。

 内容としてはタブレットを導入してペーパーレス化を図ることがまとまりました。

 それでも、紙が必要な方については配慮する形で前に進むこととなっています。

 今後は議会事務局により市役所情報政策担当と意見交換を重ねる中で細部を検討することとなっています。

 ちなみにタブレット導入に関しては市長会の補助金が活用できるとのことです。

 こういった物事を前に進める為に、補助金が活用可能な時期を選ぶことも重要と考えています。

 膨大な議会資料がデータ化されることによって、ペーパーレスと共に印刷や配布の手間が軽減されることは働き方改革に繋がります。

 これからも市役所全体のICT化に向けて前に進むよう訴えて行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月3日 本日は矢川駅北口で朝の市政報告を行いました

2024年04月03日 | 石井伸之後援会活動
令和6年4月3日矢川駅北口朝の市政報告

 こんにちは、空模様が微妙な時に朝の市政報告へ行くべきかどうか迷う石井伸之です。

 本日は水曜日という事から矢川駅北口で朝の市政報告を行いました。

 ただ、天候は今にも雨が降るのではないかと思われる曇天が広がっています。

 今朝の報告事項としては、以下の通りです。

〇令和6年度より本格実施となるデジタル地域通貨制度の名称アンケートについて
〇帯状疱疹ワクチン接種半額補助が令和6年度も実施される件について
〇4月6日、7日に谷保第三公園でくにたちさくらフェスティバルが実施されること

〇4月20日、21日に矢川上公園で仮設ドッグランが実施されること

〇5月5日に総合体育館、第五小学校校庭、谷保第四公園にてくにたちファミリーフェスティバルが実施されること
〇5月12日に大学通りを歩行者天国にしてリンクくにたちが実施されることを報告しました。

 ユーチューブ動画をアップしましたので、詳しい内容については動画をご覧いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。 

 帰宅したところでポツポツと雨が降り始め、何とか雨に降られず助かりました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日 本日は矢川駅北口で朝の市政報告を行いました。4月20日、21日には矢川上公園で仮設ドッグランが実施されますので、詳しくは石井伸之のユーチューブ動画をご覧下さい

2024年03月27日 | 石井伸之後援会活動
4月20日、21日には矢川上公園で仮設ドッグランが実施されますので、是非ともご覧下さい。令和6年3月27日矢川駅北口朝の市政報告

 こんにちは、ユーチューブにおけるチャンネル登録者数を増やすことが非常に難しいと実感している石井伸之です。

 本日は矢川駅北口で大谷議員と共に朝の市政報告を行いました。

 今朝は3月22日に国立市議会令和6年第一回定例会3月議会が無事終了した件から、令和6年度予算に矢川駅ホームドア設置工事、石神道南武線から甲州街道までの区間における拡幅に向けた測量費が計上された件を報告しました。

  また、最新情報として3月27日午前10時よりノノワ国立サウスがオープンとなります。

 2階には4月1日より小児用クリニックが年中無休で午後9時までオープンする形で開業致しますので、子育て中の皆様にご活用いただければ幸いです。

 イベント情報としては、4月6日7日のさくらフェスティバルが実施され、4月20日21日には矢川上公園で仮設ドッグランで実施されます。

 5月5日にはくにたちファミリーフェスティバル、5月12日には大学通りを歩行者天国にしたリンクくにたちが実施されます。

 1時間余りの市政報告ですが、これからも最新情報をお届けできるよう努力致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月13日 本日は矢川駅北口で朝の市政報告を行い、午前10時からは総務文教委員会が行われました

2024年03月13日 | 石井伸之後援会活動
令和6年3月13日矢川駅北口朝の市政報告

 こんにちは、国立市議会では福祉保険委員会と総務文教委員会に所属したことがある石井伸之です。

 本日は水曜日ということから朝の市政報告を矢川駅北口で行い、午前10時からは総務文教委員会が行われました。

 ようやく真冬の寒さから解放され、徐々に温かくなりました。

 水曜日ということから矢川駅北口で朝の市政報告を行っていると、突如として自転車を降りて駆け寄って来る方がいます。

 この時期はパーティー券の裏金問題やキックバックというように、自民党への厳しいご意見をいただけると覚悟をしていました。

 しかし、その方からは「日本の政治を任せられるのは自民党しかいない。自民党頑張れ!」との温かい言葉をいただき初老の紳士は去って行きました。

 その言葉をいただいた瞬間に私は胸が熱くなりました。

 地道な活動を重ねる中で、地域発展に向けてこれからも市民の皆様よりいただいた課題を解決出来るよう努力致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月28日 本日は矢川駅北口で朝の市政報告を行いました

2024年02月28日 | 石井伸之後援会活動
昨日の会派代表質問において、矢川駅周辺まちづくりについてについて質問しました。令和6年2月28日矢川駅北口朝の市政報告


 こんにちは、花粉症を軽減させる為にも多摩産材や山梨県産材の木材を使用拡大することによって、少しでも花粉の飛散が少ない樹木への植え替えを進めるべきと考えている石井伸之です。

 本日は水曜日ということから、大谷議員とともに矢川駅北口で朝の市政報告を行いました。

 報告事項としては、3月議会が2月22日から3月22日までの丸一ヶ月間開催されること、昨日行った会派代表質問において矢川駅周辺まちづくりについて質問したこと、本日から4日間の日程で一般質問が行われ、私は3月4日午前11時15分より行うこと、大谷議員は同日2時30分より行うこと、イベント情報として4月6日および7日に谷保第三公園で「さくらフェスティバル」が行われること、5月5日に総合体育館周辺で「くにたちファミリーフェスティバル」が実施されることを報告しました。

 さて、本日は令和6年3月議会一般質問初日を迎えました。

 私たち自民党会派からは遠藤議員が登壇され、南武線連続立体交差化事業について、自治会および町内会について質問をされていました。

 連続立体交差化の範囲外となっている谷保駅周辺について取り上げられ、谷保駅西側の天神前踏み切りの解消について、高架化によって通行不能となる滝の院踏切と坂下第一踏み切りのアンダーパスでの通路設置について、谷保駅における副駅名について、谷保駅周辺の住民意見などについて質問されていました。

 地域に根ざした地域の方々の声というのは非常に重く感じます。

 こういった地域の皆様の声が市政に届くよう、努力して行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする