こんにちは、国立市消防団第一分団に所属して6年目の石井伸之です。本日は午後7時30分から消防団第一分団の点検日ということから、消防車の点検を行い、市内巡回をして、その後は第六小学校脇にある憩いの広場で消火栓から送水するという仮定で訓練を行いました。
第一分団の担当地域は、青柳・富士見台4丁目・中央高速より北側の泉地域となっておりますが、本日は国立市消防団長より市内最大級のとある幼稚園周辺で枯れ草が燃える不審火があったということから、そちらを重点的に巡回しました。
いつもの慣れた道ではなく、たまには変わった道を走るのも良いのですが、うっかりと狭い道に入って、Uターンする羽目にならないよう注意が必要です。
ミーティングの中で、甲州街道の歩道拡幅についての話題が持ち上がり、先の見えない一車線化による歩道拡幅よりも現在道路幅が15mで本来は16mにするということから、地権者からの協力をいただいて歩道を50cmずつでも広げる方が良いのではないか?というご意見もいただきました。
甲州街道の歩道拡幅については、片側2車線を1車線にして歩道を拡幅するという計画が東京都にあるものの、実際は一日3万台の交通量が2万台にならなければ1車線化はできないという結論に達しておりますので、交通量が減るまで待つのか、それとも少しずつでもできるところから歩道を広げるべきなのか、今後の議論が必要です。
さて、話しは変わってこの頃の長女はお箸の持ち方に興味があるらしく、夕飯の際に私が箸を持つ姿を凝視して、真似をしようと頑張っております。それでもモミジを一回り大きくした程度の手には、正しく箸を持つことが難しいらしく、なかなか上手に持てません。
それでも投げ出すことなく、諦めずに箸を正しく持とうとする根性は大したものです。親として子供が社会に出るまでに教えることをしっかり教えていなければ、恥をかくのは子供自身ですから、今後とも焦らずに教えて行きたいと思います。
第一分団の担当地域は、青柳・富士見台4丁目・中央高速より北側の泉地域となっておりますが、本日は国立市消防団長より市内最大級のとある幼稚園周辺で枯れ草が燃える不審火があったということから、そちらを重点的に巡回しました。
いつもの慣れた道ではなく、たまには変わった道を走るのも良いのですが、うっかりと狭い道に入って、Uターンする羽目にならないよう注意が必要です。
ミーティングの中で、甲州街道の歩道拡幅についての話題が持ち上がり、先の見えない一車線化による歩道拡幅よりも現在道路幅が15mで本来は16mにするということから、地権者からの協力をいただいて歩道を50cmずつでも広げる方が良いのではないか?というご意見もいただきました。
甲州街道の歩道拡幅については、片側2車線を1車線にして歩道を拡幅するという計画が東京都にあるものの、実際は一日3万台の交通量が2万台にならなければ1車線化はできないという結論に達しておりますので、交通量が減るまで待つのか、それとも少しずつでもできるところから歩道を広げるべきなのか、今後の議論が必要です。
さて、話しは変わってこの頃の長女はお箸の持ち方に興味があるらしく、夕飯の際に私が箸を持つ姿を凝視して、真似をしようと頑張っております。それでもモミジを一回り大きくした程度の手には、正しく箸を持つことが難しいらしく、なかなか上手に持てません。
それでも投げ出すことなく、諦めずに箸を正しく持とうとする根性は大したものです。親として子供が社会に出るまでに教えることをしっかり教えていなければ、恥をかくのは子供自身ですから、今後とも焦らずに教えて行きたいと思います。