石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

6月15日本日は国立市商工会青年部定例会に出席しました

2012年06月15日 | Weblog
 こんにちは、国立市商工会青年部に所属して丸9年が経過した石井伸之です

 本日は幾つかの打ち合わせの合間に、以前建設課長へお願いしていた、多摩川河川敷グラウンドから甲州街道青柳交差点に向かう道路と青柳稲荷神社南側を走る武蔵野の道が交差する部分について、南西の角から迫り出してくる樹木を綺麗に伐採していただきました

 この角は常に樹木が迫り出してくる事から大変見通しが悪く、大変危険であるという声を青柳自治会や青柳若葉会に所属する方や地域の保護者よりいただいております。

 そこで、建設課長へ相談したところ、地権者へ相談する中で見通しを良くしていただきました

 見通しがよくなって初めて、この角に街灯のポールが立っていたことに気が付きました


 建設課長を始めとする担当部署職員の皆様には心から感謝致します

 今後とも市民の皆様からの相談案件に耳を傾け、市役所へ伝えて行きたいと思います。

 夜には国立市商工会青年部定例会が行われました。

 くにたちどろまみれでは、青年部長を先頭にチャーシュードックやからあげ、飲み物の販売を行い、大盛況だったという報告から、実行委員長を務められたかたの苦労話を聞くことができ、決して表には出ない裏方の苦労を知りました。

 第二回という新しいイベントで、さらに今回は飲食の販売も行ったということから、田んぼにシートを貼る事から始まり、内部での連絡調整には大変な苦労があったそうです

 是非ともそういった苦労があるということを認識していただければ嬉しく思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月14日本日は一般質問4日目最終日を迎えました

2012年06月15日 | Weblog
 こんにちは、昨日一般質問を終えてホッとしている石井伸之です

 本日も昨日に引き続き一般質問が行われ、6名の議員が登壇しました

 今回は石塚議員や小口議員を始め何名かの議員が、谷保駅エレベーター設置について取り上げております

 以前から、協議会方式でなければ国からの補助金が出ないということで、協議会設立について話はありましたが、具体的な日程は示されておりませんでした。

 しかし、佐藤市長と担当部の努力もあり、9月議会に谷保駅の現状を調査する補正予算を提出し、平成25年2月に協議会を設立、数ヶ月間の協議を行った後に具体的な谷保駅エレベーター設置の方策を定めるとの前向きな答弁がありました。

 平成23年3月21日に矢川駅エレベーターが稼動して以来、矢川駅利用者の方からは喜びの声を頂いておりますので、谷保駅エレベーター設置に向けて今後とも議会で訴えていきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月13日本日は一般質問を行いました

2012年06月13日 | Weblog
 こんにちは、この頃は、徐々に白髪が出てきたらしく、長女に「パパ白髪があるよ、抜いていい」と言うので「髪が少なくなるので抜かないで」と言っております。

 以前長女に白髪を抜かせると、白髪だけではなく黒い髪も抜かれてしまいますので、注意が必要です

 本日は一般質問を行いました。

 国立第三中学校剣道部とサッカー部において、顧問を務める教員が人事異動によって不在となり、掛け持ちで他の教員が顧問を務めている状況です。

 そこで、今年度は国立第三中学校剣道部とサッカー部において一年生の募集を行わなかったことから、平成25年度は一年生も募集することが出来るように、顧問を務めることのできる教員の人事異動を要望しました

 また、災害時の言葉として三多摩26市中、国立市だけが使用している要配慮者という言葉を、他市や国、都と同様に要援護者へと変更するように要望しました


 下記の通り登壇時に通告文章を読み上げました

 自由民主党明政会の石井伸之です。通告に従い一般質問を行います。
傍聴の方々には梅雨の時期で足元の悪い中を、議会に足を運んでいただき、ありがたく思います。また、インターネット中継で傍聴されている方々におかれましても、国立市議会に関心を持っていただいていることに感謝しております。
 いよいよ4年に一度行われるスポーツの祭典ロンドンオリンピックが開会式の2日前である7月25日よりサッカー女子の予選から始まります。
 8時間という時差からテレビで観戦するとしても、毎日のように深夜観戦を余儀なくされることから、睡眠不足と二人三脚になりそうですが、日本代表選手の活躍に声援を送りたいと思います。
 多くの子どもたちが、世界一流の競技を目にすることによって、スポーツに親しみ、自らがプレーヤーとなることにより、心身の健全育成を促すことは間違いありません。
 そういった意味でも中学校の部活動が大きな役割を果たすことは、多くの方に理解されていることと思います。
 そこで、大きな一つ目、教育行政についての(1)中学校における部活動についてお聞きします。心身が最も成長する中学校時代に、スポーツで体を鍛えることは、精神的にも集中力の向上といった効果があると聞いております。しかし、現在の部活動は、専門的な知識を有する教員配置が無いことから、指導が出来ず、種目によっては部活動の存続が危ぶまれていると聞いております。
 そこでまずは①として、現在中学校に設置されている部活動をお聞かせ下さい。②として顧問が人事異動により不在となった部活動の維持についてお聞きします。

 大きな二つ目、まちづくりについての(1)いずみ大通り、石田街道から日野バイパス区間の歩道は、所々レンガタイルの表面が剥がれており、あちこちに1センチ程度の段差が出来ております。
 6月9日この部分を詳しく見てみました。数センチ程度破損しているところも加えると、60か所を超えております。
 僅かな段差で転倒し、大けがをする危険性がありますので、速やかに改善していただきたく思いますが、いかがお考えでしょうか?

 大きな三つ目、子育て支援についての(1)保育園待機児の現状と今後の対策についてお聞きします。3月議会の一般質問では、4月1日入所に向けた一次募集では135名が待機児となる見込みでした。その後、様々な調整によって実際の待機児はどこまで減少したのか?その現状をお聞かせください。

 大きな四つ目、庁内改革についての(1)出退勤管理における電子システム化についてお聞きします。5月31日午後、既に出退勤システムを平成16年に導入している国分寺市を視察しました。
 職員課長へ話を聞く中で、どういったシステム化というと、職員各自がICカードを所有し、出退勤時機械へタッチすると、コンピューターが読み取ります。それによりデータが蓄積され、残業代を含めた給与が自動的に算出されるというものです。
出退勤システムだけ考えると人件費との費用対効果は五分五分のようでしたが、毎月行うタイムカードのチェックだけで3名の職員が一週間かかりきりという状況を改善したことによって、業務に余裕ができたそうです。また、タイムカードのチェックをすることは本当に職員がすべき仕事なのか?という疑問の声は私もその通りであると思います。
 少しでも職員の仕事を軽減する意味でも、出退勤システムを導入すべきだと思いますが、いかがお考えでしょうか?
 (2)として、市税収納率についてお聞きします。青木前収納課長を先頭に収納課職員が一丸となって取り組んだ国立市の市税収納業務は、大きな成果を上げ、平成22年現年度市税収納率が三多摩一位となりました。そこで、まずは①として平成23年度市税収納状況をお聞かせ下さい。
 しかし、平家物語の冒頭に盛者必衰の理を表すというように、トップの座をひと時の夢物語としないためにも、これからが本当の試練であるように思います。②として平成24年度以降における収納率のさらなる上昇についてお聞かせください。

 大きな五つ目、防災についての(1)災害時要配慮者という名称を、国や東京都、他市と同様に要援護者へ変更することについてお聞きします。
国立市は災害時に避難が難しい高齢者世帯、要介護者、障害者、難病患者、妊婦、5歳未満の乳幼児、日本語に不慣れな外国人といった住民を要配慮者と呼んでおりますが、国や東京都、国立を除く三多摩25市は災害時に避難が難しい方を要援護者と呼んでおります。
微妙な言葉の違いでありますが、いざ災害時の一刻一秒を争う緊急時に向けて、無用な混乱は事前に取り除くべきです。
そこで、国立市の要配慮者という名称を要援護者へ変更すべきと考えますが、いかがお考えでしょうか?
 質問は以上です。大きな項目ごとに答弁をいただき、再質問は必要に応じて自席にて行います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月12日本日は一般質問二日目を迎えました

2012年06月12日 | Weblog
 こんにちは、一般質問を明日に控えて原稿を見直している石井伸之です。

 昨日は正午前に国立市出火報が入ったと聞きました。

 勿論議会中ということから出動は出来ず、後から防災課長へ状況を聞いたところ、学園通りと大学通りが交差する辺りで、調理中の煙を火事と勘違いしたことによる通報だったそうです。

 結果的に誤報扱いとなりましたが、何事も無くホッとしました

 さて、本日も昨日に引き続き5名の議員が登壇し、私達会派からは青木議員が一般質問を行いました

 何名かの議員がゴミ有料化についての質疑を行い、ゴミを有料化する際に個別回収が必要になることから、その分手間が必要になりゴミ回収車両4台の増台が必要になり、7500万円余りの予算が必要になるそうです。

 また、ゴミ有料化による減量効果が7%~8%ということから、単純な有料化ではない方法でゴミ減量効果を得られるような検討必要であると感じました。

 青木議員からは、日野バイパスを東八道路に接続するための道路3・3・2号線接続について訴え、平成30年完成に向けて努力するそうです

 また、現在のさくら通りについても東八道路の接続と共に、片側1車線化してゆったりとした歩道創出と桜の木を保全するための手法を見出すとの答弁がありました。

 国立市と府中市の狭隘道路は大変危険な状況ですから、しっかりと歩車分離に向けて努力したいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日本日は6月議会における一般質問初日を迎えました

2012年06月11日 | Weblog
 こんにちは、6月13日午前11時15分より一般質問を予定している石井伸之です。

 本日は一般質問初日を迎え、5名の議員が登壇しました。

 ちなみに国立市議会は議長を除く全ての議員が一般質問を行うということから、4日間の日程となっております。

 さて、私達自由民主党明政会からは、石塚議員、大和議員、東議員が一般質問を行いました。

 大和議員からは、中学校部活動における第三中学校の剣道部とサッカー部の存続が危ぶまれている件について取り上げられておりました。

 どうしても中学校部活動は、顧問を務めることの出来る教員の人事異動によって、維持存続が困難になるという事例があります。

 外部指導員との連携によって、顧問の負担を軽減するといった手法を活用すべきと訴えておりました。

 東議員は北地域の交番設置や自衛隊との連携について訴えておりました。特に自衛隊との連携は、前市長や元市長の考え方から否定的に捉えられておりましたが、佐藤市長に変わったことによって、ようやく当たり前の連携が出来そうです。

 石塚議員からは、国立駅周辺の喫煙所設置を取り上げられ、分煙の更なる推進を訴えておりました。

 残念ながら国立駅周辺には喫煙所が設置されていないことによって、たばこの吸殻が目立つ状況です。

 しっかりとした分煙を進める意味でも、喫煙所を設置した中で、他市の様に歩行喫煙禁止地域というものを定める必要があると思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日本日は第二回くにたちどろまみれに商工会青年部の一人として参加しました

2012年06月10日 | Weblog
 こんにちは、国立市商工会青年部所属の石井伸之です。

 本日はくにたちどろまみれを盛り上げる為に、国立市商工会青年部としても出店し、飲食の販売を行いました

 6月3日は雨が予想されたことから本日6月10日に順延となり、昨日梅雨入りしたことから本日も天気が危ぶまれましたが、見事な晴天に恵まれホッとしたところです。

 隣の田んぼは一昨日小学五年生が稲作体験授業の一環で田植えを行った場所となっております

 午前10時には佐藤市長も国立市を代表して一言挨拶をされておりました

 さて、商工会青年部では本日新メニューとして「チャーシュードック」(300円)と「くにから」(300円)がデビューしました。

 チャーシュードックは文字通りホットドック用のパンにレタスとチャーシューを挟み、タルタルソースと甘辛ソースをかけるというものです。

 焼きたてのチューシューを挟むのですが、これが予想以上に美味しく、多くの方がリピーターとして何度か購入していただきました。

 くにからは、国立で作ったからあげということで命名され、様々なトッピングが用意されております。

 こちらも上々の売れ行きで、大きなボール2つ分のからあげが次々と売れて行きました。

 それ以外にもお茶、ウーロン茶は120円、サイダーやオレンジジュースは150円で販売しました。

 私は天下市のように売り子を行っていると、懐かしい同級生に再開し、売り子を離れて暫し懐かしい話をしておりました

 会場には100人近くの方が集まり、どろっじボールや田んぼの中をソリで引くレースなどが行われ、大成功のイベントだったように思います

 実行委員の方々には、国立を盛り上げるイベントを実施していただいたことを感謝したいところです

 また、会場である田んぼを快く貸していただいた農家のご理解にも有り難く思います

 そして、こうやって会場へ足を運んでいただいた参加者に感謝しなければなりません

 国立市では各地域で様々なイベントを実施しておりますので、今後ともそういった会場で楽しんでいただければ嬉しく思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月9日本日は長女がピーマンの肉詰め作りを手伝っていました

2012年06月09日 | Weblog
 こんにちは、6月13日の一般質問に向けて原稿作りを行っている石井伸之です。

 本日は終日予定が無かったことから、一般質問の原稿作りと石井伸之の市議会通信94号というチラシを配布しておりました

 チラシ配布を歩いて行っている中で、一般質問に取り上げている泉大通り石田街道~日野バイパス間の歩道レンガタイルの破損状況を調べて来ました

 以前からも何名かの市民より、この歩道改善についてご意見をいただき、その都度東京都(この道は都道です)がモルタルで補修しております。

 しかし、幾ら手直しをしても次々と剥がれていくことから、今回は一般質問に取り上げたところです

 本日見てみると、状況はそれほど変わっておらず、タイル一枚分剥がれているところから数センチ程度破損している部分を数えると60か所を超えており、無数のひび割れているタイルがあることから、そういったタイルが破損して行くことは間違いありません。

 さらに、横から眺めてみると、レンガタイル表面が微妙に暴れており、既に下地から直す必要があるように感じました

 マンホール表面の装飾タイルが剥がれていたことによって捻挫した方がいたように、こういった歩道の不備は速やかに改修すべきです

 さて本日の長女は、あいにくの雨降りということで家の中で料理を楽しんでおりました

 おやつに「ヨモギ団子」と、かぼちゃを蒸してつぶし片栗粉とこねた「かぼちゃ餅」を作ってくれました。ちなみにヨモギのことを年配の方々は「もちくさ」と呼んでいたそうです。

 また、昨日長女が学校で育てたピーマンを3個持ち帰ったことから、夕飯はピーマンの肉詰めを作ることになりました。

 長女がひき肉をこねてピーマンの中に詰め、家内がフライパンで焼いて「完成」です

 さすがに3個だけでは足りないので市販のピーマンも追加して作り、食べ比べてみると、学校で栽培したピーマンは新鮮で甘みがあり、味が濃いように思います


 この頃は市内の随所で新鮮朝取り野菜の販売が行われています。購入して食べてみると、その鮮度は格別です

 是非、市内で栽培された野菜を購入していただき、新鮮な国立産野菜の味覚を楽しんでいただければと思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日本日は6月議会初日を迎えました

2012年06月08日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会議員の石井伸之です

 本日は農業委員会にて小学五年生稲作体験学習が行われるという事から、午前8時に谷保浄水公園に集合し事前の打ち合わせをしました

 谷保浄水公園は、多くの同級生と毎日のように野球をして遊んだ思い出の場所です。

 子供の頃に比べて、グラウンドの木々が遥かに大きくなっており、時の流れを感じさせます

 午前9時となり、一番最初に田植えを行う第一、第三、第八小学校の5年生が集まり、農業委員会会長、市長、農協組合長、議長の挨拶の後に田植えをする田んぼへ移動です。

 田植えをする田んぼの隣は、6月10日に行われる「くにたちどろまみれ」の会場となることから、仮設トイレを始めとして様々な資材が配置されておりました。

 是非とも6月10日は晴れて欲しいものです。

 さて、私は午前10時より6月議会初日本会議が行われるという事から一度自宅へ戻り、作業服からスーツに着替えて市役所へ向かいます

 市役所へ到着すると建設課長より、以前お願いしていた武蔵野の道と多摩川グラウンドから上がってくる道路の交差点、南西の角部分からせり出していた植木を撤去していただいた旨の報告をいただきました。

 南部地域には自然が残っている反面、元気よく伸びる樹木によって見通しが悪くなる場所がありますので、そういった場所がありましたら連絡をいただきたく思います

 午前10時から始まった本会議は午後3時過ぎに終了となり、その後は一般質問の打ち合わせを職員課長、情報管理課長、収納課長と行いました。

 来週月曜日からは各議員が1時間の持ち時間で市政全般について質問をする、一般質問に入ります

 インターネットで中継もされておりますので、傍聴していただければ嬉しく思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日本日は国立市農業委員会で明日行う田植えに向けて苗取りを行いました

2012年06月07日 | Weblog
 こんにちは、国立市農業委員の石井伸之です。

 本日は午前9時より農業委員の一人として明日行う小学五年生稲作体験授業の田植えに向けた稲の苗取りを行いました

 4月26日に種を撒き、5月17日に雑草取りを行ったところ、苗は順調に育っており、10センチ~15センチ程度に伸びております

 しかし、雑草の勢いも負けておらず、5月17日に多くの雑草を取ったにも関わらず稲の苗と同じくらいになっておりました。

 本日の作業としては、明日子供たちが苗植えをし易いように、苗を100本程度の束にするのですが、雑草を取り分けるのが一苦労です

 また、作業する姿勢も前屈みの窮屈な姿勢という事もあって、30分程度同じ姿勢で作業すると腰が痛くなってきます。

 苗取りをしていると、雨を待つ蛙が大合唱を始め、喉かな雰囲気の中で農作業をするというのは気持ち良いものです。

 正午を過ぎた辺りでようやく予定数量の苗が確保できたということで終了となりましたが、予想以上にくたびれました

 明日も天気が良いようなので、市内公立小学校五年生が楽しく田植えの体験ができれば幸いです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日本日は会派代表者会議が行われました

2012年06月06日 | Weblog
 こんにちは、青柳地域を中心にチラシを配布している石井伸之です

 昨日に引き続いて市議会通信94号を配布しようかと思いましたが、生憎の雨でチラシ配布が出来ず、明日以降実施することにしました

 本日は多摩川衛生組合議会(ごみ焼却を司る一部事務組合で、多摩川クリーンセンターで可燃ごみを燃やしている、狛江、府中、稲城、国立の4市で構成されており、各市から4名の議員が選出されております)における監査委員選出について、会派代表者会議が行われ、一定の方向性が出たところです。

 今後行われる多摩川衛生組合議会で正式に国立市選出の監査委員が決定します

 午後からは以前交通担当課長へ中3丁目にある大学通り明和マンション側歩道が暗いので、調査した上で改善して欲しいという市民の声を伝え、改善をお願いしていた件について連絡をいただきました。

 何故あの付近が暗かったかというと、街路灯が一か所壊れていたことによるそうです

 特殊な装飾街路灯という事から、修理に少々時間がかかると言われましたが、数日前にお願いしたことを速やかに対応していただき、有り難く思います

 こういった市民要望を市役所に伝え、一つ一つ地道に改善していくことも市議会議員として大切な役目であると考えておりますので、何かありましたらお気軽に連絡下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日本日は議会運営委員会が行われました

2012年06月05日 | Weblog
 こんにちは、以前議会運営委員会に所属していたことのある石井伸之です。

 本日は私達自由民主党明政会の大和議員が委員長を務める議会運営委員会が行われ、6月8日から始まる6月議会の議事日程や登載議案について協議が行われました。

 協議の結果、下記の通り確認されました。

6月 8日 本会議初日
6月11日~14日 一般質問
6月18日 総務文教委員会
6月19日 建設環境委員会
6月20日 福祉保険委員会
6月26日 最終本会議

 ちなみに私の一般質問は、6月13日午前11時15分より行うことが決まりました。お時間ありましたら、傍聴をしていただけますよう、よろしくお願いいたします。

 各議員の一般質問内容はこちらにリンクしましたので、是非ご覧ください。
 本日は長女がお風呂を洗いたいというので、スポンジに洗剤を付けて風呂の洗い方を教えると、風呂桶の中に入って楽しそうにゴシゴシしておりました。

 綺麗になったことを褒めてあげると嬉しそうにニコニコと笑っておりましたので、上手に褒めて伸ばすことの大切さを親としても教わった感じです

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日本日は幾つかの打ち合わせをする中で市議会通信94号を手直ししておりました

2012年06月04日 | Weblog
 こんにちは、議会前と議会後に市議会報告のチラシを配布している石井伸之です

 本日は特に予定は無かったのですが、幾つかの打ち合わせを行う合間に、石井伸之の市議会通信というチラシを作成しておりました

 チラシの中身は概ね作成していましたが、いざ見直してみると、言い回しが良くない部分や文脈の繋がりが悪い部分があります。

 どうにか完成したと思い、家内にチェックしてもらうと、自分で気付かないミスや、聞き取り易い言い回しに直してくれ、無事完成することが出来ました。

 明日の議会運営委員会後に議会日程が確認された後に、アップしたいと思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日本日は立川法人会国立支部の研修会に参加しました

2012年06月03日 | Weblog
 こんにちは立川法人会会員の石井伸之です。

 本日は午前5時20分矢川3丁目交差点そばにあるタイヤ館前に集合し、立川法人会夏季研修の一環で行う潮干狩りを行うためにバスで一路木更津牛込海岸へ向かいました

 天候は今にも雨が降りそうな感じで、どんよりとした分厚い雲に覆われております

 誰もが雨の中をずぶ濡れになりながら潮干狩りをすることと覚悟しておりましたが、現地へ到着しても幸いなことに雨は降らず、逆に雲の切れ間から太陽が顔を覗かせました。

 昨年は東日本大震災で余震が続いていたことから、海岸沿いは危険という事からそば打ちを行いましたが、今年はその危険性も無いことから潮干狩りを実施することになったようです。

 午前7時40分ごろ牛込海岸到着後、午前10時前に干潮を迎えることから、2時間余り潮干狩りを楽しむことが出来ました。

 残念ながら東日本大震災以降、潮干狩りを楽しむ方が少ないらしく、観光客は激減していると聞きました

 いつもであれば、潮干狩り用にあさりを撒いておくそうですが、今年は客が少ないことからその必要も無いそうです。

 早速、スコップを片手に砂をすくい取ると、ビックリするほど多くのあさりが生息しており、小さいあさりをリリースなければ、アットいう間に大人の予定数量である2キロを軽く超えてしまいます。

 長女も一昨年に比べて明らかに多くのあさりがいることに驚いていたようです。

 それよりも長女のサンダルの中に小魚が入り込み、そちらに驚いていました

 直径4センチ程度のあさりがゴロゴロしている中に、はまぐりも発見し、それにも驚きです。

 もう少し潮干狩りのシーズンは続くそうですので、家族で潮干狩りを楽しんでいただければと思います。

 さすがに朝早かったこともあり、帰りのバスは熟睡してしまいました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月2日 明日行う「くにたちどろまみれ」延期の連絡が入りました

2012年06月02日 | Weblog
 こんにちは、昨年は消防団の一人としてくにたちどろまみれに参加した石井伸之です。

 昨年は消防団にくにたちどろまみれ参加の要請があり、幾つかの種目に参加しましたが、余りの寒さと雨で翌日から39度を超える熱を出して、苦しい思いをした苦い経験があります

 本日は日中出掛けていると、くにたちどろまみれ実行委員を務める方よりメールが入り、明日のくにたちどろまみれが雨天を予測して延期になる旨の連絡が入りました

 ちなみに6月10日午前10時より午後4時までの時間で行われるそうです

 場所は変わらず、国立第三中学校そばの田んぼで行われます。

 お時間ありましたら、是非ともお出かけ下さい。

 国立市商工会青年部でもイベントを盛り上げる為に出店する予定ですので、そちらも見ていただければ嬉しく思います。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日本日は日本会議主催による田母神俊雄元航空幕僚長の講演会で司会を務めました

2012年06月01日 | Weblog
 こんにちは、日本会議国立国分寺支部副支部長を務めさせていただいている石井伸之です

 本日は午後6時30分より立川市女性総合センター「アイム」で、田母神俊雄元航空幕僚長をお招きして日本会議国立国分寺支部、立川支部、多摩地区協議会主催による講演会を開催しました

 その中で、国立国分寺支部長より私に司会を務めて欲しいとの話があり、私が司会を務めさせていただくこととなりました

 司会というのは台本があり、話す内容が決まっておりますので、それほど難しいとは感じませんが、未然にアクシデントを防ぐ為の予防線をどれだけ張っておけるかにかかっていると思います

 講演者への紹介で間違いはないかどうか?来賓の挨拶をする順序は?挨拶をする来賓が遅れた場合はどうするのか?来賓紹介者とその順番は?読み方の難しい来賓の名前確認は?最後の質問受け付けは何時までに切り上げるのか?などなど、気を使う事ばかりです


 6時30分に開会となり、国歌斉唱や開会挨拶が終わり、立川市議会元議長である小町立川市部会長の挨拶がありました

 田母神元航空幕僚長の講演が始まると司会としてはホッと一息というところで、講演終了までは舞台裏で講師の話を聞いておりました

 さて、講演の内容としては、各国との外交について日本は他国から追及されると、日本が一歩下がってとりあえず現状を収めようとするが、また少し時間がたって再び同様の追及をされると、さらに一歩下がるという悪循環から、日本の外交的な立場がどんどん弱まっているという話から入りました。

 各国の利益が衝突する現代社会ですから、その場その場を取り繕うことは将来の禍根を残すことであるから、しっかりと踏みとどまって立ち向かうことの必要性を話されておりました

 また、現在は情報戦争の時代に突入しており、日本国債の格付け引き下げなどは最たるもののようです

 日本が900兆円の借金で破たんするという情報戦が仕掛けられておりますが、講師の話ではギリシャと違って日本人が借金の大部分を持ち、国の資産が500兆円に上る段階で破たんすることはありえないと断言されておりました。

 それと、アメリカが尖閣諸島を守ってくれるかという問いに対しては「日本の無人島に対して中国との国際対立を起こしてまで守ってくれる訳がない」と断言されておりました。

 日本人が日本の領土を守るという気概が無ければ、自国を守ることはできないという言葉はその通りだと思います

 歯に衣を着せず、マスコミの決して伝えない話は新鮮で、あっという間の1時間でした

 是非ともお近くで田母神元航空幕僚長の講演会がありましたら、足を運んでいただきたく思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする