アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



今日は。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

本来は、今日のブログの更新をお休みしようと思っていましたが、明日は早起きして大阪にいくため、確実にブログをお休みします。
そのため、今日明日の2日分を今日のこの時間に更新しておきます。

こんな内容です。

1.和田秀樹先生とコラボYouTube
2.今朝6:30~7:30開催のclubhouseのグローバル共和国の朝活にゲスト出演
3.本日発売の『プレジデント』 2024年3.1号で岩井のインタビュー記事掲載

1.和田秀樹先生とコラボYouTube

昨晩は、高名な和田秀樹先生(精神科医)の本郷のオフィスをディスカヴァー21の大田原恵美さん(写真もご提供)と一緒にお訪ねし、YouTubeを2本収録しました。



アドラー心理学にもお詳しい和田先生は、すでに『超訳 アドラーの言葉』を読んでおられ、この本にとても高評価を与えてくださいました。

カールメニンガー精神医学校で精神分析学派の自己心理学を学んだ人ですが、フロイト自身についてはけちょんけちょんに語っておられたのが面白かったです。
とても気さくな印象を受け、ご著書を2冊いただいて帰りました。

※ご関心をお持ちの方は、YouTube和田秀樹チャンネル 2 の登録をお勧めします。
     ↓
https://www.youtube.com/channel/UCKLzQgT6f4kcjSGFq1-Zs2w


2.今朝6:30~7:30開催のclubhouseのグローバル共和国の朝活にゲスト出演

今朝は、早起きして 加藤まみさん が運営されるclubhouseのグローバル共和国の朝活に6:30~7:30にゲスト出演しました。
アドラー心理学との出合い、『超訳 アドラーの言葉』のことなどを存分に語ることができました。
久しぶりのclubhouseのためゆとりなく過ごして、参加者の確認ができませんでしたが、何と341人にお聴きいただいていたようです。

3.本日発売の『プレジデント』 2024年3.1号で岩井のインタビュー記事掲載



本日発売の『プレジデント』(特集:「なぜ、あなたは悩むのか? 気にしない練習」)に私へのインタビュー記事が掲載されました。

「2人の関係性を変える突破口 ― 頭を支配する「嫌な人」を頭から消す方法」



私のサラリーマン時代の過激な行動について、「まさかこの内容が掲載されることはないだろう」とタカをくくっていたら、載っていました。
ま、いいか。

※「気にしない」ことにご関心のある方は、『アドラー流 気にしないヒント』(三笠書房王様文庫、847円)をお読みください。

4.<欄外編>

『超訳 アドラーの言葉』がAmazonだけでなく書店でも人気です。

星野友絵さんは、TSUTAYA六本木ヒルズ点、うちのカミさんは、三省堂池袋店の陳列状況を伝えてくれました。





私は、早稲田駅近くの書店に入ったところ、ディスカヴァー文庫の棚あるのに、『超訳 アドラーの言葉』がなかったので、著者であることの証明として名刺を出して、仕入れ販売することをお願いしてきました。

こうなったら、『超訳 アドラーの言葉』のプロモーションのためには何でもする、の気構えです。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(9)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は新幹線で名古屋に向かい、メインの仕事として午後に某銀行主催の経営者向けのセミナーを担当しました。

1.新幹線内では、番澤清美さんが『リーダーの「キャリア自律」支援』が基本テキストになっている『リーダーシップ』(一般社団法人 日本監督士協会)2月号を読みました。
内容に詳しく触れることをしませんが、実に完成度の高く、文献の裏付けもしっかり。大学で講師を務めている方らしい理論と実践の橋渡しとなる25ページほどのテキストでした。

なお、番澤清美さんは、2月6日にご来社。
ヒューマン・ギルドに届いていた『リーダーシップ』をお渡し。
私の『超訳 アドラーの言葉』を親御さん、お姉さま方のためにお求めでした。



やり取り後は、ヒューマン・ギルドの永藤かおるさん目次 心さんも交えて4人で中華料理店「桂林」でランチを楽しみました。

番澤さんは、ヒューマン・ギルドの総合ファシリテーターとして昨年からご活躍ですが、今年はさらに一大飛躍の年として期待されています。

2.新幹線で名古屋駅に着くと、前川公美子さん篠原 ゆかこさんがお出迎え。
そこにみわ きみよさん住田憲俊さんも加わり、11:00から早ランチをしました。

この集いは野口久美子さんが企画してくださったものでしたが、ご本人はご都合により参加できなかったのが残念でした。

3.ランチ後、名古屋駅近くの研修会場で13:00~17:00某銀行主催の経営者向けのセミナーを担当しました。
45人の参加者で盛況でした。
私は、経営者にとって必要な「人間力」「志と決断力」「戦略的発想力」について、演習・討議を織り込みながらがっつりとお伝えしました。

今後は、この領域の研修により勢力を傾注したいと願っています。

今夜は、超ビッグな精神科医とYouTubeの収録をします。
明日のブログでお伝えできるかな?

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(8)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

本日、2月7日はアドラー心理学を学ぶ人たちのとって特別な日です。
1970年2月7日のアルフレッド・アドラーの誕生の日から154年後の日だからです。

また、私の個人にとっても特別な日です。
孫のソラ君の誕生から5か月の日でもあります。

1.今年の2月7日がとりわけ特別な理由は『超訳 アドラーの言葉』を何としてもこの日までに発刊したいというディスカヴァー・トゥエンティワンの編集担当の大田原恵美さん や営業担当の方々と私の意向が一致していたからです。
そのため、執筆・編集の過程では、かなりの負荷がかかりました。
お陰様で 発売日3週間前の重版に続き、発売日1週間後の再重版決定(第3刷) の快挙が成し遂げられています。


154年前に生まれたアドラーの言葉が、この本から肉声のように届けられることの喜びをひしひしと感じています。
と同時に、この本のことをさまざまな人たちが伝えてくださっていることを喜びとしています。

山口 朋子 (Momo)さん(株式会社アップリンクス 代表取締役、つながり、学び、ともに成長する「彩塾オンラインコミュニティ」 代表)は、ブログで「いつも机の上やベッドサイドに置いて何度も読みたい『超訳 アドラーの言葉』」としてご紹介くださいました。
 ↓
https://ameblo.jp/up-links/entry-12839553216.html

山田響子さん渡辺歩実さんは、早速この本の読書会を立ち上げてくれました。


概要は、以下のとおりです。
私は第1回目にゲスト出演します。

日時:2024年2月26日(月) 13:30〜
(終了予定時刻は14:30 質問で最大15時まで延長の可能性あり)
開催:オンライン(Zoom)
参加費:無料(事前申し込み必要)
確認と申し込み:https://kyoko-yamada.mykajabi.com/dokusyo2024
参加条件:『超訳 アドラーの言葉』を当日までに購入していること
https://amzn.asia/d/1470pt5

また、clubhouseでグローバル共和国の朝活を運営される加藤まみさんのお声がけで久しぶりにゲスト出演します。
私の出番は、2月9日(金)の6:30~7:30です。
 

「 アドラーひ孫弟子!岩井俊憲氏に聞く、これぞ生粋のアドラー心理学!ご新書『超訳アドラーの言葉』とは」というものすごいタイトルです。

加藤 まみ
 
2.私たち夫婦にとっては、2月7日は孫のソラ君の誕生から5か月の特別な日でもあります。
すくすくと育っています。



毎日、動画・写真を見ていますが、時のよって4か月の乳児らしさ、まるで3~4歳の子、時に6歳の子のように見えることがあり、興味津々です。

ところで、タクロウ夫婦の子育ては、完璧なアドレリアン対応です。
タクロウは、自分が育てられたように、夫婦で話し合いながら子育てしています。

この世に生を受けて4か月のソラ君が今後、どんな子どもとして育つのか、とても楽しみです。

※もう1つ特別な日のニュースが待っていますが、そのことは明日のブログで

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(7)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

3つのことについてお伝えします。

1.小田原市役所 シニア(定年延長者)向け研修
2.「人生100年時代 元気に生きなきゃもったいない-アクティブに生きるコツ」シンポジウム
3.声楽家(オペラ歌手)が講師のアドラー心理学ゼミナール

1.小田原市役所 シニア(定年延長者)向け研修

前入りして昨日の午前中は、小田原市役所で シニア(定年延長者)向け研修を行っていました。
受講者は40名。
次の2つを柱に展開しました。

・シニア世代のための動機づけ(モチベーション)
・自己や周囲の活力を引き出す勇気づけ

【生涯現役】【生涯青春】【生涯感動】【生涯研鑽】を通じて、【生涯貢献】できるように過ごせるイメージを徹底しました。

この研修は、小田原市役所では初めての試みで。
研修担当のお2人は、私の力量を事前把握するために神奈川県の他の市で行われた研修にオブザーバー参加の上、この研修実現の運びとなりました。
Sさん、Iさんの熱意と推進力に感謝申し上げます。

ところで、一昨日の晩の小田原城は、スポットライトに照らされてとても雄々しい感じがしました。

そして、昨日は、雪が降る中を小田急のロマンスカーに乗って帰ってきました。

2.「人生100年時代 元気に生きなきゃもったいない-アクティブに生きるコツ」シンポジウム

人生100年時代を迎えた今日、「いかに年齢を重ねるか」が、以前にも増して大きな課題になってまいりました。
自分自身のためにも、家族のためにも、社会全体のためにも、シニア世代が元気に生きることが望まれます。

の冒頭の案内文から始まり、次の言葉で終わるシンポジウムを開催します。

単なる長生きの長命ではなく、いきいきと喜んで生きる長寿を目指して、今できることを始めましょう。
シニア世代はもちろん、現役世代の皆様にも、「明日への心の糧」となることを願っております。是非、ご参加ください。

まさに、アクティブシニアの講師陣が、参加者をアクティブシニアへの道へと誘います。
概要は、次のとおりです。

日時:4月20日(土)
【シンポジウム】14:00~17:00 (受付開始:13:30~)
【パーティー】17:30~
会場:銀座フェニックスプラザ2Fホール(東京都中央区銀座3-9-11 紙パルプ会館)
受講料:@5,500円、ペア割@5,000円(事前振込)
確認と申し込み先:
 一般参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1145
  ペア割参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1146
パーティー:@5,500円(当日集金)
主催:有限会社ヒューマン・ギルド
協賛:一般社団法人 おじさん未来研究所、銀座フェニックスプラザ


3.声楽家(オペラ歌手)が講師のアドラー心理学ゼミナール

現職の声楽家(オペラ歌手)にアドラー心理学ゼミナールにご登壇いただきます。

タイトル:「夫婦で紡ぐ人生の物語&オペラ歌手から学ぶ歌と声と健康のお話(パフォーマンス付き)」
日時:2月12日(月・祝)11:00~13:00
講師:東 浩市さん東 花乃さん
内容:オペラを通じて出逢った講師ご夫妻、精神の病を抱えていた妻と、声楽家(オペラ歌手)の夫との硬く結ばれた夫婦の絆とは?
当日はお話と共にパフォーマンス付きでお送りさせていただきます。
どうぞお楽しみに! 
詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1141 

東 浩市さんは、現職の声楽家(オペラ歌手)で、Musica Celeste では、こんなふうに紹介されていました。

東 浩市さん(バリトン) プロフィール
東京芸術大学声楽科卒業。これまでにオペラ、オペレッタ、ミュージカルに出演多数。
宗教曲や第九のソリストとしても活躍している。
https://musica-celeste.com/member/baritone/kouichi-higashi

滅多にない機会です。
アクティブに生きたい方は、感動の舞台を共にしませんか?

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(6)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

この土日の2日間は、ヒューマン・ギルドで第86期アドラー・カウンセラー養成講座を担当していました。
集った人たちは、とても志の高い13人。


(集合写真)


(2人一組での演習風景)

遠くは、北海道、山口県からそれぞれ1名、長野から3名がご参加。
児島史篤さんは、何と3度目のご受講。
みんなをまとめてLINEグループを立ち上げてくれました。

私は、このところ『超訳 アドラーの言葉』にばかり精力を注いでいましたが、私の長期的な願いは、アドラー心理学をベースにした、ライフスタイル×ライフタスクの両方を見据えるカウンセラーの養成です。
そのことを本日、アドラー・カウンセラー養成講座をここ4年ほど受講された方々+ここ2年間にカウンセリング道場参加者を特定したメルマガにこんなことを書いています。

《【勇気の伝道師】としての私の長年の夢は、アドラー心理学のカウンセリングを学ぶ人たちと共に、単にスキルを磨くだけでなく、「勇気欠乏症」のこの日本で教育、医療、福祉だけでなく家庭でもビジネスの分野にも、アドラー心理学のカウンセリングを中心とした学びをみんなで活かして行きたいということです》

この志を支えるのは【温故知新】
「故(ふるき)を温(たずねて)新(あたらしき)を知(しる)」
『三省堂 新明解四字熟語辞典』では「前に学んだことや昔の事柄をもう一度調べたり考えたりして、新たな道理や知識を見い出し自分のものとすること」とあります。
私はこれを超訳して「アドラーが100年前に遺(のこ)した知恵をこの現代の日本に活かすこと」としています。

こんな思いでコツコツとカウンセリングを共に学び続けるアドラー・カウンセラー養成講座です。

※私の思いを共有していただくためには、ヒューマン・ギルドのWebsiteから「アドラー心理学を活かす」の部分をご覧いただくことをお勧めします。
    ↓
https://www.hgld.co.jp/p_index.html

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(5)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今朝のAmazonのカスタマーレビューを見ると、『超訳 アドラーの言葉』のレビュー数が早くも30に達していました。
ランキングも449位と、ずっと500位以内をキープ、ジャンル3部門の1位に位置しています。

これも、【スタンプラリーキャンペーン】にエントリーされた方々を中心とした皆様のご声援と伴走のお陰と感謝申し上げます。


ただ、私がこの12月、1月と確実に月間100時間以上の時間外労働というハードワークをこなしてきていたので、体からサインが出始めています。

そこでまず、時間外労働に注力します。
今日は何とかブログを更新しましたが、今後はしばらく、休み休み取り組むことにしますね。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

<お目休めコーナー> 2月の花(4)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

タイトルにした記事を含め3つのことをお伝えします。

1.発売日3週間前の重版に続き、発売日1週間後の再重版決定(第3刷)
2.この土日にご覧いただきたい2つの動画について
3.山田響子さん渡辺歩実さんが『超訳 アドラーの言葉』の読書会スタート

1.発売日3週間前の重版に続き、発売日1週間後の再重版決定(第3刷)

皆さんのご支援によって『超訳 アドラーの言葉』が快挙を成し遂げます。
何と、発売日3週間前の重版に続き、発売日1週間後の再重版が決定したのです。同じことを別の表現でお伝えしますね。
発売日から1週間で第3刷ですよ。
しかも、第3刷の部数は、初版部数を上回るのです。
昨夕ディスカヴァー・トゥエンティワンの大田原恵美さんから正式に連絡が入りました。

皆さんの声援、伴走がまだまだ続いている感じがします。
Amazonのカスタマーレビューは26にも達しています。
レビューされた方、ありがとうございます。

2.この土日にご覧いただきたい2つの動画について

昨日は、私が出演した2つの動画を視聴者の立場から視聴してみました。
アドラーの言葉をもじれば「視聴者の目で見、視聴者の耳で聞き、視聴者の心で感じる」体験をしたのです。
この土日に是非、ご視聴ください。

(1)「精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル」のYouTubeライブ「アドラー心理学でものすごく楽になるYouTubeライブ」


こちらでご覧になれます。
      👇  
https://www.youtube.com/watch?v=hBrCWo2FV-8

視聴回数が2.1万回に達しています。
チャンネル登録もなさってくださいね。
登録者数48.7万人という、ものすごいYouTubeです。


(2)「編集者と語る『超訳 アドラーの言葉』の出版記念のインスタライブ」


こちらでご覧になれます。
      👇  
https://www.instagram.com/reel/C2zcWvCvzVN/?utm_source=BenchmarkEm

結論は、この私、なかなか説得力の話をしているじゃないか、です。
視聴されたら、コメントもよろしく。


3.山田響子さん渡辺歩実さんが『超訳 アドラーの言葉』の読書会スタート

私が知るところではもっとも早い『超訳 アドラーの言葉』の読書会を山田響子さん渡辺歩実さんが立ち上げました。


概要は、以下のとおりです。
私は第1回目にゲスト出演します。

日時:2024年2月26日(月) 13:30〜
(終了予定時刻は14:30 質問で最大15時まで延長の可能性あり)
開催:オンライン(Zoom)
参加費:無料(事前申し込み必要)
確認と申し込み:https://kyoko-yamada.mykajabi.com/dokusyo2024
参加条件:『超訳 アドラーの言葉』を当日までに購入していること
https://amzn.asia/d/1470pt5

<お目休めコーナー> 2月の花(3)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

深い眠りを経て、爽快な朝を迎えています。

これもひとえに昨晩20:00~20:47に行われた編集者と語る『超訳 アドラーの言葉』の出版記念のインスタライブ」の達成感のなせる業です。

『超訳 アドラーの言葉』の編集者であるディスカヴァー・トゥエンティワンの大田原恵美さんもご出演で、Well-laboの 前川公美子さん、天野 英子さんの運営で展開されました。

大田原さんと私が事前に用意された質問だけでなく、参加者からの質問にも回答しました。

「スタンプラリーをしようと思った理由は? すごく面白い発想だなぁと思いました そしてすごく多くの方が参加してくれてラストスパートがすごかったそうですが」

の質問に対しては、今まで一度も公開したことがなかった超常現象に導かれた話をしました。
ここでは書きませんので、インスタグラムの3人を辿って是非、ご視聴ください。

@flowerpensee.hanaemi 天野 英子さん
@ku_ku_935 前川公美子さん
@hgshachou 岩井俊憲

配信前は19:30に4人でZoomで打ち合わせ。
大田原さんは、初めてのインスタライブ、私は3度目のため打ち合わせをしました。

実際にスタートする前までは舞台裏が見えてしまうこともありました。
しかし、いざ始まると、大田原さんとの相互尊敬・相互信頼が確認され、加えて前川公美子さん、天野 英子さんの綱さばきでとても満足のいく展開になりました。

本の真価は編集者とのコラボの力だということを実感しました。


ところで、昨日はオフィスで【スタンプラリーキャンペーン】にエントリーされた方々のコンプリート状況をチェックし、エントリー 80名、コンプリート 59名が確認されました。
ただ、ご本人はコンプリートのつもりでも、欄外編のクイズに答えていない人が数人いるので、この確認待ちです。

今日からコンプリートした人には、感謝状と賞品としての本をお送りしますので、お楽しみのほど。
欄外編のクイズに答えていない人は、いつまで経っても何も届きませんので、是非ご回答のほど。

<お目休めコーナー> 2月の花(2)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

家の窓では、カミさんが買ってきたヒヤシンスの球根がすくすくと育っています。
こちらが1月27日のヒヤシンス。



太陽と水の力を受けてたった4日間で昨日(1月31日)は、こんなふうに。

私はふと、ルドルフ・ドライカースの言葉を思い出しました。

「植物が太陽と水を必要としているように、子どもは勇気づけを必要としている」

これをたとえてみれば、植物のヒヤシンスは『超訳 アドラーの言葉』。
太陽と水は、【スタンプラリーキャンペーン】にエントリーされた方々を中心とした皆様のご声援と伴走。
子どもは私。

皆さんのお陰で、昨晩のAmazonのランキングは394位。
発売日からほとんで500位以内に位置しています。
相変わらず3部門でトップ。
また、カスタマーレビューを書いてくださった方が、1月末目標の15人を超え16に達していました。

皆様のご声援と伴走に心から感謝申しあげます。


野口久美子さん作成)

昨晩は、【スタンプラリーキャンペーン】にエントリーされた方々のコンプリートご連絡のメールがヒューマン・ギルドに殺到しました。


今日は、新しい月の2月。
ヒヤシンスが開花する時期です。
と同時に、皆さんが応援してくださっている『超訳 アドラーの言葉』の飛躍の時期です。
私は、皆さんの応援を受け、この本のベストセラーへの道を辿り続けます。
今夜からさまざまな施策やチャンスが待っています。

◎編集者と語る『超訳 アドラーの言葉』の出版記念のインスタライブ

20:00~20:30+αの開催。
ディスカヴァー・トゥエンティワンの編集者である大田原恵美さんもご出演です。



私がSNSの個人指導を受けている野口久美子さんは、Facebookでこんなふうに伝えてくれています。

2月1日(水)20時~20時半(10分くらいの延長あり)は、
しゅんけんさんとインスタLIVE🎉
ディスカヴァー・トゥエンティワンの編集者である大田原恵美さん
読書会運営Well-laboとの💗 出版の裏話についてもお話を伺えたらと
私たちも楽しみにしています😊
クークー こと 前川公美子 さん のアカウントでご視聴下さい。
     👇
https://www.instagram.com/ku_ku_935/?hl=ja
読書会運営 Well-labo📚
前川公美子さん 天野 英子さん  野口久美子さん


2月からはプロモーション企画が目白押しです。
以降は、決まっている当面のスケジュールです。

2月8日 18:30~超有名精神科医との対談YouTube収録
2月9日 6:30~7:30 クラブハウス「グローバル共和国 朝活出演:アドラーひ孫弟子!岩井俊憲氏に聞く、これぞ生粋のアドラー心理学!ご著書『超訳アドラーの言葉』とは」にゲスト出演
2月9日 プレジデント誌発売:「『嫌な人を頭から消す』思考法」の取材記事掲載(プロフィールで『超訳 アドラーの言葉』紹介)
  ・
  ・
  ・
3月6日 100人が『超訳 アドラーの言葉』を手にして参加する講演会に登壇

その他、この本の読書会その他の機会がありましたら、気軽にお声がけください。

私の『超訳 アドラーの言葉』についてのミッションは、アドラーについての誤解・曲解を解いて、アドラーの思いを21世紀のこの時期に伝えることです。

<お目休めコーナー> 2月の花(1)


(我が家で開花した梅の花)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



   次ページ »