我家のバラの揃い踏み・・・といっても、殆ど、手を掛けないので、花の数が、年々、少なくなりました。
5月23日の事、月2回の「書芸教室」の日である。
ちっとも上手にならないから(と言っても、みんな、自分が怠けているからであって、
勿論、先生にも、他のどなたにも責任はない)、少々、飽きてきており、益々、真剣
さが欠けて来ている。
そこで、大作(笑)に挑戦して、喝を入れようと思い立った。
「半切(348×1360だそうで・・・)」と呼ばれる用紙に、「王羲之」を手本に、どう欲目で
見ても「王羲之風」にもならない字を書き、恐れ多くも、掛け軸なるを作ってみようと
している。
一年がかり(26年3月迄)の計画である。
20枚100円程度の「半紙」を使っていたのに、「半切」は、1枚140円か300円の
どちらかを・・・と言うから、即座に、「140円で行きます」。
教室では、用紙が大きくてセットしにくいので、大体が、自宅の床に、長々とセットし
て書いているが、どうしても、縦の並びが曲がってしまう。
「あぁー、曲がってる」と、もう、続ける意欲が萎えてしまう。
書き直しして、また、書き直し、またまた書き直し・・・10枚くらい書いても、まともな
ものは、一枚もないという結果なのだ。
くどくてスミマセンが、1枚140円である。
瞬く間に、1400円が紙くずとなった。
こんな具合で、先行きは闇だが・・・ともかく、目標達成に焦点を合わせている。
[上の写真は、我が書芸教室での、大先輩の作品です・・・ほんと、負けてると感じますね。私も頑張ろう!と思うのですが・・・]
「書芸教室」の後、「エルローザ 杉山バラ園」に立ち寄りました。
丁度、満開時で、見事な花とふくよかな香りを堪能してきました。
ここは、無料なので、気軽に見学が出来ます。地元では名所です。