〇東京都美術館『奇想の系譜展:江戸絵画ミラクルワールド』(2019年2月9日~4月7日)
美術史家・辻惟雄氏(1932-)の『奇想の系譜』(1970年刊)に基づく「奇想の絵画」展の決定版。同書で紹介された、岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢芦雪、歌川国芳に、白隠慧鶴、鈴木其一を加えた8人の作品を厳選したラインナップで紹介する。私が同書を読んだのは1980年代後半だと思うが(杉並区の中央図書館で借りた)、知っていたのは国芳と若冲くらいだったと思う。「異端」「マイナー」の別名だった「奇想の系譜」で、ついにこんな大々的な展覧会が実現してしまったと思うと、しみじみ感慨を禁じ得ない。
前後期で大きな展示替えがあるので、2回行くのは当然と考えていた。お目当てのひとつ、新出の伝・岩佐又兵衛筆『妖怪退治図屏風』が2/19から展示なので、前期もこれ以降にしようと考えていたのだが、待ちきれなくて、先週末、1回目の鑑賞に行った。若冲展並みの混雑を覚悟していたのだが、それほどではなかった。やっぱり「奇想」と聞いてテンションが上がるのは、一部の美術ファンに限られるのかな。
巡路に従って、絵師とその「タイトル」を記しておくと、「幻想の博物誌」若冲→「醒めたグロテスク」蕭白(以上地階)→「京(みやこ)のエンターテイナー」芦雪→「執念のドラマ」又兵衛→「狩野派きっての知性派」山雪(以上1階)→「奇想の起爆剤」白隠→「江戸琳派の鬼才」其一→「幕末浮世絵七変化」国芳(以上3階)。
若冲は、入るとすぐMIHOミュージアムの『象と鯨図屏風』。辻惟雄先生へのリスペクトとして最適な作品だと思う。あと三の丸尚蔵館の『旭日鳳凰図』とかプライスコレクションの『紫陽花双鶏図』とか泉屋博古館の『海棠目白図』とか、ああ、はいはいこれね、と嬉しくなる作品が並ぶ。鮮烈な彩色画だけでなく、つかみどころのない脱力系の墨画『雨中の竹図』などもあってよい。新出の『鶏図押絵貼屏風』6曲1双は、まだニワトリの姿が抽象化し切れていなくて、羽根色の描き分け(墨画だけど)に写実味を残す。ニワトリの正面顔を描くのが気に入っているみたい。画巻『乗興舟』のケースの前は人が溜まっていたのでパス。
蕭白はグロテスク系だけでなくて、近江神宮所蔵の『楼閣山水図屏風』を選んでくれたことに大感謝(前期のみ)。ほぼモノトーンの中に鮮やかな色彩がわずかに使われていて、不思議な作品である。三重・継松寺の『雪山童子図』は何度見てもいいねえ。童子の赤い裙と青鬼の色の対比が印象的だが、童子が枝にかけた衣(?)のオレンジ色(柿色)の温かみと上品さ、この色味は残念ながら図録では出ていない。このグロテスクな青鬼が帝釈天の化身であることは、解説を読んで初めて認識した。
芦雪は島根・西光寺の『龍図襖』もよかったが、兵庫・大乗寺の『群猿図襖』に驚く。東日本初公開だそうだ。私は大乗寺(応挙寺)の2階に上げてもらって、この襖のはまった座敷を見たことがある。なつかしい。プライスコレクションの『白象黒牛図屏風』などを見ながら、いやー芦雪を語るなら、あの作品がないと~と思っていたら、私の一押し『方広寺大仏殿炎上図』がちゃんと出ていて、心の中でバンザイを叫んだ。
又兵衛は『山中常盤物語』巻5(女性2人を惨殺)と『堀江物語』(悪人を唐竹割り)の血なまぐさい絵巻を人の頭越しに眺める。けっこう子供連れのお客さんもいたけど、大丈夫なのだろうか。『豊国祭礼図屏風』は、やっぱり左右まとめて見られると、対比が楽しめてよい。
山雪は、見たいと願っていた大徳寺・天球院の『梅花遊禽図襖』のほんものを見ることができた。しかし、実は先月『京の冬の旅』特別公開で天球院の座敷で見せてもらった高精細複製品のほうが感銘深かった。やっぱり障壁画は、建築空間の中に置いてこそ生きるような気がする。『龍虎図屏風』は前足を行儀よく揃えた虎がかわいい。『武家相撲絵巻』(相撲博物館所蔵)は異色の作品で面白かった。一部分しか開いていなかったのが残念。
白隠はいつもどおり。其一は温雅な花鳥画も多いが、ここはあえて「奇想の系譜」的な作品を集めてきた感じ。『百鳥百獣図』は細かいので、会場ではあまり感じなかったが、図録で部分拡大図を見るとかなり奇想に溢れている。国芳は浅草寺の絵馬『一ツ家』が見られて嬉しかった。あと『源頼朝卿富士牧狩之図』は知らなかった。いのしし、デカすぎだろう。
後期は、又兵衛のブロックに直行するかな。でも蕭白のブロックで足が止まりそう、などと図録を見ながら計画を立てている。図録の作品解説の執筆者がむちゃくちゃ豪華。これから、ゆっくり読むのが楽しみである。
美術史家・辻惟雄氏(1932-)の『奇想の系譜』(1970年刊)に基づく「奇想の絵画」展の決定版。同書で紹介された、岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢芦雪、歌川国芳に、白隠慧鶴、鈴木其一を加えた8人の作品を厳選したラインナップで紹介する。私が同書を読んだのは1980年代後半だと思うが(杉並区の中央図書館で借りた)、知っていたのは国芳と若冲くらいだったと思う。「異端」「マイナー」の別名だった「奇想の系譜」で、ついにこんな大々的な展覧会が実現してしまったと思うと、しみじみ感慨を禁じ得ない。
前後期で大きな展示替えがあるので、2回行くのは当然と考えていた。お目当てのひとつ、新出の伝・岩佐又兵衛筆『妖怪退治図屏風』が2/19から展示なので、前期もこれ以降にしようと考えていたのだが、待ちきれなくて、先週末、1回目の鑑賞に行った。若冲展並みの混雑を覚悟していたのだが、それほどではなかった。やっぱり「奇想」と聞いてテンションが上がるのは、一部の美術ファンに限られるのかな。
巡路に従って、絵師とその「タイトル」を記しておくと、「幻想の博物誌」若冲→「醒めたグロテスク」蕭白(以上地階)→「京(みやこ)のエンターテイナー」芦雪→「執念のドラマ」又兵衛→「狩野派きっての知性派」山雪(以上1階)→「奇想の起爆剤」白隠→「江戸琳派の鬼才」其一→「幕末浮世絵七変化」国芳(以上3階)。
若冲は、入るとすぐMIHOミュージアムの『象と鯨図屏風』。辻惟雄先生へのリスペクトとして最適な作品だと思う。あと三の丸尚蔵館の『旭日鳳凰図』とかプライスコレクションの『紫陽花双鶏図』とか泉屋博古館の『海棠目白図』とか、ああ、はいはいこれね、と嬉しくなる作品が並ぶ。鮮烈な彩色画だけでなく、つかみどころのない脱力系の墨画『雨中の竹図』などもあってよい。新出の『鶏図押絵貼屏風』6曲1双は、まだニワトリの姿が抽象化し切れていなくて、羽根色の描き分け(墨画だけど)に写実味を残す。ニワトリの正面顔を描くのが気に入っているみたい。画巻『乗興舟』のケースの前は人が溜まっていたのでパス。
蕭白はグロテスク系だけでなくて、近江神宮所蔵の『楼閣山水図屏風』を選んでくれたことに大感謝(前期のみ)。ほぼモノトーンの中に鮮やかな色彩がわずかに使われていて、不思議な作品である。三重・継松寺の『雪山童子図』は何度見てもいいねえ。童子の赤い裙と青鬼の色の対比が印象的だが、童子が枝にかけた衣(?)のオレンジ色(柿色)の温かみと上品さ、この色味は残念ながら図録では出ていない。このグロテスクな青鬼が帝釈天の化身であることは、解説を読んで初めて認識した。
芦雪は島根・西光寺の『龍図襖』もよかったが、兵庫・大乗寺の『群猿図襖』に驚く。東日本初公開だそうだ。私は大乗寺(応挙寺)の2階に上げてもらって、この襖のはまった座敷を見たことがある。なつかしい。プライスコレクションの『白象黒牛図屏風』などを見ながら、いやー芦雪を語るなら、あの作品がないと~と思っていたら、私の一押し『方広寺大仏殿炎上図』がちゃんと出ていて、心の中でバンザイを叫んだ。
又兵衛は『山中常盤物語』巻5(女性2人を惨殺)と『堀江物語』(悪人を唐竹割り)の血なまぐさい絵巻を人の頭越しに眺める。けっこう子供連れのお客さんもいたけど、大丈夫なのだろうか。『豊国祭礼図屏風』は、やっぱり左右まとめて見られると、対比が楽しめてよい。
山雪は、見たいと願っていた大徳寺・天球院の『梅花遊禽図襖』のほんものを見ることができた。しかし、実は先月『京の冬の旅』特別公開で天球院の座敷で見せてもらった高精細複製品のほうが感銘深かった。やっぱり障壁画は、建築空間の中に置いてこそ生きるような気がする。『龍虎図屏風』は前足を行儀よく揃えた虎がかわいい。『武家相撲絵巻』(相撲博物館所蔵)は異色の作品で面白かった。一部分しか開いていなかったのが残念。
白隠はいつもどおり。其一は温雅な花鳥画も多いが、ここはあえて「奇想の系譜」的な作品を集めてきた感じ。『百鳥百獣図』は細かいので、会場ではあまり感じなかったが、図録で部分拡大図を見るとかなり奇想に溢れている。国芳は浅草寺の絵馬『一ツ家』が見られて嬉しかった。あと『源頼朝卿富士牧狩之図』は知らなかった。いのしし、デカすぎだろう。
後期は、又兵衛のブロックに直行するかな。でも蕭白のブロックで足が止まりそう、などと図録を見ながら計画を立てている。図録の作品解説の執筆者がむちゃくちゃ豪華。これから、ゆっくり読むのが楽しみである。