素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

🌺 遠州花めぐり「加茂花菖蒲園」 🌺

2007年06月24日 | 史跡・名勝探訪

静岡県掛川市にある庄屋屋敷「加茂荘」加茂花菖蒲園を訪問しました。    約1haの園内に1500品種100万株が咲きそろうようです。

5月に入ると極早生品種から咲き始め、例年6月上旬から中旬にかけてが最盛期になるようで、ちょっと訪問が遅かったかな と思いましたが、まだ十分見られました。

時期をはずした事が功を奏し、観光バスでの来園者とかち合うことが無く、写真屋さんにとっては、ゆっくり、のんびりと被写体を眺めることが出来ました。         これで傑作が撮れれば最高なんですけど    

以前は一面が花菖蒲でしたが、今回は中央に睡蓮が植えられ美しい睡蓮の花も鑑賞できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌺 遠州花めぐり「あじさい寺」🌺

2007年06月24日 | 古寺巡礼

この時期の遠州は、1つのお寺の拝観が終了し帰ろうとすると、うまい具合に次のお寺の案内板が出ているのです。                                       それに釣られて「あじさい寺」に参拝しました。                           正式名 曹洞宗実谷山「極楽寺」 

極楽寺は養老年間(712年頃)、行基菩薩によって開創された古いお寺で、御本尊 阿弥陀如来は行基菩薩みずからが刻まれたと伝えられているようです。

別名「あじさい寺」と呼ばれ、露に濡れるアジサイは寺名の如く、極楽を思わせる美しさとの事です。                                          また、遠州七福神(寿老人)の霊場でもあり、遠江十二支霊場の1つでもあるお寺です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌺 遠州花めぐり「ききょう寺」 🌺

2007年06月24日 | 古寺巡礼

東名高速道路 袋井インターから北上し天竜浜名湖線(単線・1車両)の遠州森町駅近くに有る「ききょう寺」香勝寺に立ち寄りました。                      正式名は曹洞宗鹿苑山香勝寺と言う、お寺であります。

15種類4万株100万本以上で日本一の「ききょう寺」と言う触れ込みにつられ寄りましたが、境内に入り、一瞬で良い絵は出来ないと感じました。           ちょっと残念でしたが境内裏手の丘の上から見えた御茶畑には感動しました。

味わいがあって香りさわやかな静岡茶を代表するお茶が、この袋井茶かと思いました。飲んでないので、真実は判りません?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州花めぐり「可睡ゆりの園」

2007年06月24日 | 史跡・名勝探訪

静岡県袋井市に在る可睡ゆり園に行って来ました。             当地より約170キロ西へ向かい、東名高速道路を利用し2時間で到着。     3万坪の広大な敷地に、世界150余品種のゆりの競演でした。                 園内の散策路は登り下りがありますが、ユリに関心が向いているせいか、難なく歩けました。

ユリの見ごろ期間には中央の芝生広場にて誘椰<IZANAGI>さんの生演奏が聞けました。

<IZANAGI>さんとは三千メートル級の山岳頂上、新緑の原生林、紅葉の峠、清流の川辺、大花畑、大海を見渡す峰・・・・・息をのむ絶景にシンセサイザーを設置し自然波動解析プログラミング、ネイチャーシャワーシンセサイズ開発。    その開放感に満ちた爽快な3Dバーチャルサウンドにより自然から享受するインスパイアを詩情豊かに作曲演奏をされております。   

ゆり園の隣には徳川家康ゆかりの寺で曹洞宗屈指の名刹「秋葉総本殿可睡斎」と言う、お寺があります。                                      こちらは日本唯一の火防守護の総本山として秋葉三尺坊大権現さまを、おまつりしています。                                                  ユリ園より、お寺の堂宇が望め、その大きさにビックリです。

 

可睡斎の由緒・縁起について一言                         11代目の住職 仙麟等膳(せんりんとうぜん)和尚は、幼い徳川家康とその父を戦乱の中から救い出し、かくまいました。                             その後、浜松城主になられた徳川家康は親しく和尚を招いて旧恩を謝し、その席上でコクリコクリと無心に居眠りをする和尚を見て徳川家康はニッコリせられ 「和尚我を見ること愛児の如し。故に安心して眠る。我その親密の情を喜ぶ、和尚眠るべし」と申されたそうです。

それ以来、仙麟等膳和尚は「可睡和尚」と称せられ、後に寺号も東陽軒から「可睡斎」と改め、駿河、遠州、三河、伊豆、四ヶ国の僧録司(そうろくす)と言う行政取締役の職を与え拾万石の待遇にせられました。                 以来、可睡斎歴代の住職は高僧が相次ぎ、名実ともに東海道における禅の大道場として面目をほしいままにしていたとの事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする