素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

▲真教寺尾根から赤岳、阿弥陀岳を目指す▲

2014年06月29日 | 日本百名山

南八ヶ岳の独立峰で八ヶ岳の主稜線から外れているが、八ヶ岳全エリアで3番目の標高をもつ阿弥陀岳を狙った。

                                                                      八ヶ岳の主な峰                               赤岳(2,899m) 横岳(2,829m) 阿弥陀岳(2,805m) 硫黄岳(2,760m) 権現岳(2,715m) 天狗岳(2,646m) 蓼科山(2,530m)  編笠山(2,524m)  北横岳(2,480m) 

阿弥陀岳は八ヶ岳の主稜線から外れているという事で、この山頂に立つと阿弥陀を囲む山々を赤岳方向を向いて右手から西岳、権現岳、赤岳、横岳、硫黄岳の大パノラマが一望できるのである。

これを見ようと本山行が決定しました。

バスで行くからできる八ヶ岳横断コース。                       登りが清里側で下りが美濃戸側へとしたコース取りをしました。            登りは県界尾根か真教寺尾根か迷いましたが、参加メンバーの力量を判断し、リーダーが夏の山行も考慮し、詰めに難易度の高い岩場のある真教寺尾根に挑戦決定

出発点のサンメドウズ清里スキー場に10時到着。                        すぐに登山準備を開始しリフトに乗車、山頂駅の広場で準備運動を行い10時25分出発。

登り始めて足慣らしにもならないうちに賽の河原に到着 10時30分。

しばらくヤセ尾根を行くが、やがて原生林の急登が続く。                      樹間は涼しいが切れると暑い。

牛首山(2,280m)到着11時45分。 昼食とした。            ここまでが、このコースのひと区切りで、この先は平坦な道が続く。            全コースを見ると牛首山まで登り、扇山まで平坦、そこからは見晴らしは良いが登り、山頂直下の300m程が岩場の急登と言った感じであった。 出発12時10分。

扇山(2,357m)通過12時45分。

やがてコースが急になりだすと、回りに景色も変わり、展望も開け、

                                                                                                                                             見上げれば、これから取付く岩場が目に入った。徐々に緊張感が増して来る。

振り返ると、今登って来た真教寺尾根と左手には県界尾根が俯瞰できた。

                                                                        また赤岳方向に向いた左手には鋭くとがった天狗尾根が望めた。

クサリ場に取付く前の休憩と準備。 

                                                                          ガスが湧き出し、クサリと岩の濡れに注意喚起した。

3人でサポート。                                 上部、中間部、下部に待機し、1本の鎖に1人取付き、登り切ったら次の人が取付くようお願いし、下部に付いた私は体の向きや足場の位置を声掛けした。

次々と岩場を越えて行くと、尾根から離れて左側にトラバース気味に進むと、赤岳から権現岳への縦走路にでる。                                     権現岳・真教寺尾根分岐着15時40分。

右に竜頭峰を巻き込み、阿弥陀岳からの道と合流、この辺りからは明日登る阿弥陀岳が堂々と屹立していた。 

                                                                  岩尾根のハシゴを登ると赤岳の南方に出る。                               先を行く皆さんが赤岳主峰に取付いている様子が伺えた。

もう小屋は目の前である。赤岳南峰登頂16時10分。  

赤岳頂上山荘着16時15分。

                                                                  山荘のある北峰から見た横岳(2,829m)と硫黄岳(2,760m)の山塊である。

赤岳北峰から眼下にある近くの小屋が俯瞰できました。                         望遠で上の写真の小屋に寄ってみました。こちらが赤岳天望荘です。 

                                                                           次は行者小屋です。 

                                                                   最後は赤岳鉱泉です。 

この日は終日雨も降らず、とても運が良かったと感じました。                真教寺尾根の詰めの岩場登りに皆さん体力や神経を 使われたようで、夕食後談話室でおしゃべりされる方は1人もいませんでした。                             明日もあります。今日はお疲れ様でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲頂上小屋から阿弥陀岳、行者小屋経由美濃戸へ▲

2014年06月29日 | 南アルプス

昨日は梅雨期にしては予想に反し、合羽も着ない好天に恵まれ、非常に得した気分になれた。                                    この時期、昨日の様な天気は2日も続かない。                                起床4時、外は真っ白で何も見えない。風の音と、滴の音が聞こえた。

朝食5時半。昨日27日は平日の金曜日であり、宿泊者は私たちパーティー16名の他は個人の方が5名と、私たちのほぼ貸切状態であった。              昨日の夕食も今朝の朝食も、とても美味しく食べられた。                             女性陣の食の進み具合も確認したが、皆さん完食されているようで安心した。

食後、寝床の整理と荷造りを兼ね出発の準備を進めた。               霧雨に長時間さらされると体温を奪われ危険なので、防雨対策を完全にした。     汗かきの私は、ゴアテックスの合羽とはいえ、余り着たくなかったが3千m近い山では、そんな事も言ってられず、Tシャツの上に合羽を着用した。                 ところが稜線上で強風にさらされると寒かった。

赤岳頂上山荘前で準備運動を行い、 6時半出発。 

                                                                     夜半の風雨で鉄梯子、岩、クサリの全てが滑り易くなっており、また落石にも注意しながら、ゆっくり慎重に下るよう声を掛けた。事故の発生率が高いのが下山時である。

15分程で岩稜帯の下りが終了しガレ場の道に変わり、ホッとした。

中岳・文三郎尾根分岐通過7時。 中岳手前で小休止7:10~7:15

霧の立ち込める中では、中岳が妙に高く聳え立つように見えたが、

                                                                         皆の足元を見ながら登っていたら15分で越え、

                                                                          行者小屋から来る登山道と合流する中岳のコルに7時40分着。5分休憩。

中岳コルと阿弥陀岳(2,805m)はピストンのため、ザックをベンチに置いて山頂を目指した。                                   私のザックには救急医薬品が入っている事と山行は鍛錬の一環と考え山中に居る間は、常に背負う様に心掛けている。

登りだして直ぐに鉄梯子に取付く。 

                                                                       阿弥陀へは、ほぼ直登の感じで滑り易く、ガレ場もあり落石に注意しながら慎重に高度を稼ぐ。

阿弥陀岳登頂 8時20分。 山頂はガスで覆われ、風が強い。         この山行の目的であった阿弥陀山頂からの大パノラマは、またのお預けとなった。   2度目の挑戦で2敗である。                               寒い。  全員で記念写真を撮影し8時30分下山開始。

霧で視界が悪く、下りのため落ち着いて慎重に下った。               自分はメガネに水滴が付き見にくいなァと感じ、拭くとスッキリと見えるのでワイパーが欲しかった。

中岳のコルに8時50分戻る。                          皆がザックを背負ったら、そのまま行者小屋へ向け下山。              雪渓、ダケカンバ、ヤマザクラ、イワカガミ、コバイケイソウ等、キョロキョロしながらのハイキングに変わった。

文三郎尾根分岐通過 9時35分。

                                                                     一寸下ったらテントと行者小屋が見えた。到着9時45分。  

                                                                           体が冷えたので、ここで暖かいラーメンやおうどん、おそばを食べ、体を温めた。行者小屋出発 10時40分。

広い白河原から山間を流れる柳川南沢をおしゃべりしながら下る。              北八ッの様に苔むしていた。美濃戸山荘近くになった南沢には堰堤が2つ造られ、登山道も整備されていた。

美濃戸山荘到着 13時。                                休憩し、お茶をご馳走になった。 13時15分出発。 

                                                                         バスの待つ美濃戸口へ急ぐ。 14時 美濃戸口着。                   直ぐにバスに乗り込み、近くの『もみの湯』へ直行。 みんな「いい湯だな」を楽しみ、帰途に着いた。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする