あまり標高の高い山がないという愛知県の宇連山(うれやま:うれさん)と呼ばれる標高929.4mの山を登って来また。 愛知県民の森駐車場に
9時50分到着。
ゴールデンウイークの初日であり、天気も良いので駐車場の心配をしたが、充分に止めることができてホッ
としました。
愛知県民の森には、多目的広場、大芝生広場、運動場、キャンプ場に宿泊施設兼レストラン『モリトピア愛知』があります。 また、他にもバードサンクチュアリーや外国樹種展示林、滝、シャクナゲ自生地への散策路が整備され、沢山の方々が家族連れで楽しんでいました。
この時期はツツジや
シャクナゲが見られるので、とても楽しみでした。
シャクナゲはツツジ科に属し、北海道・本州(北中部)に自生する
ハクサンシャクナゲ
、
ネモトシャクナゲ
、
シロバナシャクナゲ
、
アズマシャクナゲ
と屋久島に自生する
ヤクシマシャクナゲ
があります。
県民の森からBキャンプ場を抜け南尾根に上がり、
南尾根展望台に10時50分到着。
標高が低いのに尾根に出ると岩稜帯のやせ尾根
で、エッ
これで千m未満の山
と驚きました。
でも、好天の清々しい空気の中、岩道を歩け最高の気分でした。
県民の森は低山の尾根が馬蹄形に囲んだ中にあり、以前に山火事が多かったのか
登山者のタバコの不始末があったのか
、尾根を含めた一帯に28か所もの
防火水槽
が設置されていました。
西尾根の国体コース尾根分岐通過、11時50分。
その先で昼食
タイムを取り、雲のない青空を久し振りに見た感じでした。
その時に山頂へ行くよりも、この辺りでしか見られないという
『ホソバシャクナゲ』
が見たいという希望
があり、国体コース尾根を下り、県民の森に下ってから東尾根のホソバシャクナゲ自生林に
向かいました。
ここ愛知県民の森付近に自生するシャクナゲは、愛知県(三河地方)から静岡県(遠州地方)の山地に自生し、淡紅色の花が鮮やかに咲き、その名を『ホソバシャクナゲ』
と言います。
11℃の冷風が噴き出す風穴を14時12分
通過し、おしどり池(14時22分通過)から東尾根への急登が始まりましたが、花
を見たいという気持ちが力付けてくれるのか、皆さん頑張りました。
その登高中ではパラパラしかシャクナゲが見られず、この程度かと思いながらも尾根を目指し、おしどり池から1時間登った尾根では、満開の
ホソバシャクナゲ
を見ることができ、皆さんに満足して頂けました。
そんなことで下りは快調、おしどり池通過15時40分。 大芝生広場を抜け、駐車場への途中で「シナアブラギリ」という大木に咲く、香りの良い綺麗な花が見られました。
県民の森駐車場着、16時15分。お疲れ様でした。
16時50分に浜松いなさICに入り、帰途
に着きました。