素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

🎏 端午の節句 🎏

2018年05月05日 | 伝統行事

5月5日は『こどもの日』として親しまれています。                           端午の節句とも呼ばれ、男の子の成長を祝う日として知られていますが、古来この行事は女の子のためのものであったようです。

そろそろ田植えが始まろうかという時期に、山や田の神として知られる「サ神」が里に降りてくる。                                                                                                                                            その月は、いつしか「サ月」=皐月・五月と呼ばれるようになった。

※『サ神』・『サガミ様』とは、日本人が田畑をはじめ自然と密接に関わって、ささやかに生きていたその時代、山神として崇められていました。

 

昔の、女の子たちは豊穣を願い、小屋や神社に籠って、サ神のために身を清めて穢れを祓う。  その彼女たちは「サ乙女」=早乙女と呼ばれたそうです。

旧暦の 5月 5日あたりは、今でいう梅雨の時期にあたる。                            湿度も気温も上がり、衛生状態が悪くなり、食中毒や伝染病がなどが、現代よりも広範に深刻にはびこった。                                                                                                                                 感染を避けるための厄除けの意味もあったようです。      

端午の節句に菖蒲湯に入るという今でも続いている風習も、神事として身を清めるだけでなく、薬草でもある菖蒲を使って病気を予防したり抵抗力をつける意味合いがあった。

男の子の祭りに変わったのは平安時代からで、この時代宮中では馬の 上から矢を射たり、競馬などの勇壮な行事を行うようになるなか、端午の節句で使われるショウブが、武事を尊ぶ『尚武』や『勝負』にも通じることから、男の子がショウブを頭や体につけたり、ショウブで作った兜で遊ぶようになり、女の子のお祭りであった五月忌みが、男の子を祝う行事に変わっていった。

更に、江戸時代には五節供《毎年5度の節句: 正月7日(人日)・ 3月3日(上巳)・ 5月5日(端午)・ 7月7日(七夕)・ 9月9日(重陽)の総称の一つである「端午の節供」に定められ、武者人形を家のなかで飾るようになり、また中国の「龍門を登って鯉が龍になった」という故事にあやかって、子供の出世を願うために吹き流し 型の鯉のぼりを立てるようになり、5月 5日は完全に男の子の節句になりました。

  

※参考図書     (株)青春出版社 「日本人のしきたり」                                                     

             (株)彩図社  「本当は怖い日本のしきたり」  

                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする