goo blog サービス終了のお知らせ 

素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

▲ 伽藍山~古稀山~達磨山縦走 ▲

2022年03月24日 | 私の見た山・登った山

西伊豆スカイライン に沿った標高9百m前後の尾根を南から北へと縦走して来ました。

2020年12月に山仲間の皆さんと道志山塊を歩き、それ以降コロナの変異株 が次々と現れ中々多くの皆さんと共に歩くことが出来ませんでした。

なかなか1人で山に行こうと考える方は少ない様に思います。                     仲間の方々と同行しながら話を聞いていても、ツアー的に実施されれば参加したいが、1人での山歩きは敬遠される方が多いようです。                             また、これからもコロナが終息しない限り大人数での山行は難しい様に思います。

北東方向に怪しい黒い雲。❓  

皆さんそれぞれで、登山できるような練習を普段から工夫されています。

クマザサの中の、とても歩き易い伊豆山稜歩道です。

今回は、山仲間の中に『古稀』となられた方が2名も居られたので、その名の山を目指したのです。                                         標高といい、周りの景色といい、歩き易いし、尾根の右手には伊豆スカイラインがあり、車が付き添っているので、何があっても対応できるコースで安心でした。

伽藍山駐車場を 10時出発。                               久し振りでしたので歩きながら世間話から、どこへ行って来たや、この時期に咲く花がある山へ行きたいやら雑談していると、いつの間にやら古稀山(標高 920m)山頂に到着、10時 45分。

山を歩きながら常に海が見えるのも気分爽快である。戸田(へだ)港遠望。

伊豆半島の昔は南の海にあった火山島や海底 火山の集まりで、これら火山の集まりが火山活動を繰り返しながらフィリピン海プレートと共に北上し、本州に衝突して伊豆半島が出来上がりました。 

                                           古稀山を下り、前方に見えるのは達磨山。

これから向かう達磨山(標高 982m)は、その火山を代表する山であり派生した山の1つが『古稀山』であります。                                    伊豆スカイラインと合流してから、達磨山への長い階段を登る。

皆さんに頑張って長い階段を登って頂いたら、山頂でなく緩い尾根の先が山頂だった。    達磨山山頂着、11時 35分。                                  珍しく大きな岩が5つ位あり、登山者が多かったので昼食は次の場所にした。

達磨山は本州に衝突後に活動した伊豆を代表する大型陸上火山の一つ(達磨火山)であり、失われたかつての山頂部分は今の達磨山標高より500mほど高く、浸食の激しい西側斜面にあった雄大な山体であったと推測されています。

達磨山を下り、小達磨山を目指す。

下り切った所に広場があり、何組かの登山者が昼食を取っていたので、私たちも風のない場所に陣を取り30分程の昼食休憩とした。

「達磨山」という山名は座禅した達磨大師の姿に似ていることに由来していると云われており、山頂においては360度の展望が望め、視界の良い時には遠く赤石山脈や御前崎まで見ることが出来るそうですが、この日は雲が多く近い富士山の姿も見えませんでした。

小達磨山を越え戸田峠に向かう。

この伊豆山稜歩道はとても良く整備され、階段が少し厳しいが広いところもあり全般的に歩き易いお勧めのコースです。

戸田峠到着、13時 10分。

伊豆山稜歩道は伊豆市「修善寺 虹の郷」を起点に「達磨山」を経由し「伊豆の踊子」で有名な「天城峠」までを結ぶ全長 43Km の自然歩道です。                     明るく開けた峠道、富士山や駿河湾の展望、そして深い樹林帯の歩道と変化に富み、子供さんからお年寄りまで皆さんが楽しめるコースです。

 

     ※ ご覧頂き、ありがとうございます。

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 😢 胸が塞がる想い 😢 | トップ | ▲ ぶらり金冠山 ▲ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ponyokinako)
2022-03-23 12:31:27
こんにちは。コロナ憎いですね💦💦
いろんな楽しみを奪って…。
私の前職場の後輩君はいつも1人で山登りしてました。
一人で行くけれど途中で泊まる山小屋やら道中であった方々と協力したりなどがあったかも知れません。よく登山グッズ専門店に行ったり話をしているのを聞いたりしました。

後輩君、スイスアルプスを自分の足で 鎖みたいなのを付けて山小屋に寝泊まりしながら登ってまして
写真では前髪凍ってました💦💦
自分の足だからこその感動と写真の自由度がありますよね!コロナ本当に早く終息してほしいですよねっ!!!
返信する
驚き~ッ❣ (ji1hid (素晴らしい風景))
2022-03-24 13:50:24
本当です。プーチンではありませんが、短期戦で終わると甘く見ていました。
このコロナ、もう2年は越えていますよね。
3年間の中学生や高校生の入学式や卒業式それに大きな大会や修学旅行の経験もできずに卒業は余りにも可哀想です。
リフィーさんの後輩君、スイスアルプスを自分の足で歩かれたなんて凄い方ですね。驚きです。
それに比べたら、私何てはハイカーに過ぎません。
でも本当にソロソロ終わりにして欲しいです。
返信する
Unknown (ヒレンジャク)
2022-03-25 22:39:01
忠さん、伊豆の山、縦走おつかれさまでした。
気持ちのいい山をみんなでおしゃべりしながら歩くの
も楽しいですよね。
歩きやすい良く整備された眺めのいい登山道ですね。
今回は日帰りでしたが山小屋とかに泊まると、又より
楽しいんですよね。
まあ今は余り喋っちゃあいけないんでしたっけ。
ヒレンジャクは、はるか昔、達磨山の下の方に車で行ける
だるま山レストハウスの隣にある、だるま山高原ロッジに
泊まった事があります。
駿河湾越しの富士山がめちゃ綺麗に見える所なんです
よね。
そのロッジに3家族、子供入れて10人ぐらいで泊まりました。
バーベキューやったりスイカ食べたりしたのは覚えて
いるので季節は夏ですね。
ヒレンジャク、今日は腰と膝がやばいです。
家の階段の登り降りがきついです。
昨日今日と段々畑のミカン畑の草刈りと肥料撒きで
疲労困ぱいです。
明日はゆっくりと休みます。
返信する
こんにちは! (ji1hid (素晴らしい風景))
2022-03-26 16:49:08
ヒレンジャクさんへ。
そうなんですよね。山歩きは大好きなんですが、仲間の皆さんと山小屋でガヤガヤやるのがもっと楽しいんです。今後 飲みながら以前のようには無理かもしれません。コロナで色々なことが変わりつつあります。
傾斜のあるミカン畑での作業は厳しいですよね。
若い時の走り過ぎもありますが、膝や腰には注意して下さい。
先日、一郎君に会いましたが、やはり膝を痛めて今はもう走れないと言っていました。
返信する

コメントを投稿

私の見た山・登った山」カテゴリの最新記事