関西の山は比較的低山でありながら、展望の良い山が多いように感じます。 今回は奈良県葛城市と大阪府南河内郡太子町にまたがって聳える《二上山》(にじょうさん)をご紹介致します。 この二上山は、雄岳(517m)と雌岳(473.9m)という 2つの頂を持つ双耳峰であります。 この 2つの頂の間に夕陽が沈むことから、いにしえの人々は ここを神聖な山として崇めてきました。 麓の古刹『當麻寺』(たいまでら)の境内からも借景として、存在を示しています。
その當麻寺参拝後、二上山登山口(万葉の森)駐車場に向かいました。15時 到着。
準備は出来ており、直ぐに出発。 石仏地蔵尊の立つ登山口を 15時 05分 通過。
この山全体が奈良県や大阪府民の気軽に歩ける「憩いの場」的、存在のようで道の整備が良く、老若男女が四季を通して楽しめる山となっていました。 緩い階段状の登山路を登る。
階段を登ると平らな広場の史蹟「鹿谷寺跡」に出た。15時 15分。
好天の中、陽だまりハイクをし、
竹ノ内峠を横目に見ながら、二上山の雌岳を目指す。 竹ノ内峠通過、15時40分。
トレイルランが出来そうな山と考えてスニーカーで行ったら、雌岳の広い山頂には雪が残っていた。 山頂着、15時50分。
それからはスニーカーを汚さぬように慎重に歩く。 山頂には立派な日時計がつくられ、また奈良平野にポツンと大和三山の中の耳成山(中央の小さな三角)と畝傍山(耳成山の右手、裾野を広げた山)が望めました。 16時出発。
雪の残る散策路を慎重に下る。
着いた鞍部は雄岳と雌岳の中間点「馬の背」に到着。16時 10分。
ここにはトイレと売店があるが、売店は冬期閉店。 5分休憩。
ここからは雄岳を目指して短かな急階段に取り付く。 グジャグジャした登路に要注意である。
16時 25分、雄岳山頂に到着。 こちらの山頂も広い。
山頂近くにある『葛木二上神社』を参拝。
下山路は馬の背まで戻り、雌岳に登らず巻き道経由で駐車場に戻った。 17時 10分着。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます